マリンタワーから降りて向かったのは、
一旦閉鎖ののち、2008年4月25日に再オープンした氷川丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/a9adbab4cbc22cbb5244245f02ba650a.jpg)
展示スペースの最初はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dd/d9ad3ff28b71db64fa560ede0770bd80.jpg)
一等児童室だそうです。
一等船客専用の遊戯室で、“スチュワーデス”と呼ばれた、
子供の世話係の女性乗組員がいて、託児も請けたそうです。
一等児童室を出て、船尾方向に行くと、一等食堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/89/45a54a74e8dc38a9b8202be788b998a7.jpg)
ドレスコード有りでのディナーだったようです。
そして、この一等食堂の真ん中のテーブルに、
秩父宮乗船時の1937年10月4日の特別ディナーが再現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6c/ba77879ccd49f61e167601febce2876e.jpg)
テーブル上は、恐らく、メインのセッティングだと思います。
一等食堂を出て、一段上のデッキに上がります。
ちょうと、一等児童室の上の辺りに、一等読書室がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/a08339a437aff0dfe0d3295adff6863f.jpg)
読書室と言っても、この写真の通り、結構狭い感じです。
左の壁の外は、屋外デッキになっています。
一等読書室から船尾方向、ちょうど一等食堂の上が、一等社交室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/7fdbd090d8ddbdf16fd92cb3750a17ad.jpg)
船内の公式レセプション会場として使った他、
予想通り、夜のダンスパーティー会場などにも使われたそうです。
その割には、それ程広くなかったです。
一等社交室から反対側に相当する船首方向に有るのが、一等喫煙室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/a609fd1c65bbd21d8f11fd2d59b5b744.jpg)
パッと見、一等社交室とあまり違わないように見えますが、
一応、椅子が違います。当時も、そうで有ったかは知りません(苦笑)
一等社交室が、どちらかと言うと女性の憩いの場であるのに対し、
こちらの一等喫煙室は、男性の憩いの場だったそうです。
このフロアの一等客室が公開されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/d21d022906ab22c38f25fc3e491605da.jpg)
こちらは、ツイン仕様のようです。
シングル仕様の一等客室もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/12e30ba08133f540b4857264579bb16b.jpg)
ツインに比べると、部屋の狭さを感じます。
でも、一等客室です。
一等客室の並びに、一等特別室がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/55f55272b4b26a1abf18c165ef06ccb6.jpg)
こちらは寝室です。
そしてこちらは、客室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/e58d3cdd5f354b5e06bb192d7c8a5aec.jpg)
先程の、一等シングルよりも広いです。
特別室には、浴室も有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/60/f1697f7e4e0a971e1111429bd3a8af36.jpg)
これだけでも、結構広いです。
って言うか、今の普通の日本家屋のお風呂位の広さ。
アパートであれば、コチラのほうが広いです。
ちなみに、この左手にトイレもありました。
船客エリアから、一気に業務エリアへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d3/f87ae339fd68d01223cfd12e19631792.jpg)
操舵室です。
舵輪は、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/92ecc615b4c580efe363319522e9cb06.jpg)
コンパス類が付近にあります。
この操舵室の後ろに無線室がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/949f0c0826a29029883c12bb4c88f89b.jpg)
この無線機類は、竣工当時の送受信機だそうです。
この操舵室の下に、船長室が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/31cd8e13cd3593df252b84d8d7e5c5cc.jpg)
これは、公室ですね、たぶん。
船長公室の隣には、船長寝室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b6/a127e19cd64f90ed7ace1eb6f7614981.jpg)
寝室もそれなりの広さが有りますね。
そして、その傍らに、船長浴室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/1bde94e2ed749e2fa97785492de6a017.jpg)
一等特別室の浴室ほど広くは有りませんが、
それでも、それなりに広い浴室です。
何層か下りて、機関室へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/42cefed1e657d61b38994320718e488a.jpg)
広くて、中々写真が撮りにくかったです。
4層もある機関室で、8気筒のディーゼルエンジンが、
右舷左舷それぞれあります。
って言うか、こんなに大きいのに、8気筒か。
最後の見学エリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/da/57a4186901085ed92040acf788702fab.jpg)
三等客室です。一等客室とは全然違いますね。
なんか、少年の家見たいです。
これでも、運賃は、当時の大卒初任給の二倍以上だったそうです。
改装前は、ビアガーデンとかに成っていたんですが、
本来の氷川丸の姿になって、良かったです。
この氷川丸。船籍は無いんですが、船長はいるようです。
しかも、れっきとした日本郵船の船長らしいです。
イベントなどで、時々、案内をしていたりするみたいです。
これで氷川丸見学は終了です。
中々見ごたえがありました。
日本郵船歴史博物館 日本郵船氷川丸 http://www.nyk.com/rekishi/