お盆に休まなかったので、昨日(8月26日(月))、
休んでみました。
そんな昨日は、ゴールデンウィークの頃から、
行ってみようと思っていた小田原攻めをしてみました。
とはいうものの、朝にドタバタと準備をしたので、
家を出たのは、理想的な時刻よりも1時間ほどあと。
本当は、9時の踊り子に乗りたかったのですが、
10時の踊り子になってしまいました。
踊り子でなくて、
東海道線の普通で行っても良いんですが、
意外に普通と踊り子のかかる時間が
違うんですよね。
あとは、踊り子だと、進行方向を向いて、
座ることが出来ますしね。
という事で、小田原についたのは、
理想よりも1時間遅い1100時過ぎ。
早速、そこからまだまだ暑い🥵炎天下を、
小田原城に向かいます。
若干道を間違いながらたどり着いた、
こちらは、正門にあたる馬出門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3c/29bc96b07f3839acdcd56cad17a889a1.jpg)
ここから場内に入ります。
ちなみに、大手門は、ここから城とは
反対方向に向かったところにあったそうですが、
いまはもう、無いようです。
ところで、お盆を外して、正解でしたね。
多少の観光客は居るんですが、空いています。
作戦成功です。
馬出門の次は住吉門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2c/11d3e17719d6c2759e5c658867549300.jpg)
この住吉門の前のあたりは、
広場になっていて、城に訪れてきた者の
馬や従者が待機していたエリアだそうです。
ところで、小田原城内の所々に
スマホを置く台の様なモノが設置されています。
ここ住吉門にもありました。
写真を撮る時の高さとか、
方向とかが良いんでしょうね。
住吉門を入ってすぐの所に、銅門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/315aff6fec7aca35da55d27c5f2c213d.jpg)
これで“あかがねもん”と言うらしいです。
毎週土日と祝日に、普段は入れない銅門の中が
見学できるそうです。
ちなみに、この銅門は、平成9年に、
地元の大工さんの手によって復元されたそうです。
銅門を入ると、広いエリアが現れます。
二の丸です。
ここには、小田原城が健在の頃、
藩の行政や藩主が住むための二の丸御殿があったそうです。
いまは広い広場ですけどね。
二の丸の先の階段を上ったところに常盤木門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1f/b2b154eb7fe4e5468e976fa6b667b143.jpg)
非常に重厚なつくりの門です。
この中は見学できるようになっています。
今回は、天守閣との共通券を購入していたので、
中をみて見ました。(写真は無し)
刀剣と甲冑が展示されていました。
面白かったのが、ブラタモリでタモリがここに来た時に
被った兜が展示されていました。
順番が変わってしまいましたが、
常盤木門を入ったところが、本丸。
この本丸の広場には、嘗て、徳川将軍家の御殿が
あったそうです。
本丸御殿があったエリアの奥に、天守閣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dc/367573edcfdaf76b89291a4d2835add6.jpg)
小田原城の天守閣は、昭和35年に、小田原市の
市制20周年記念事業として復興された天守閣。
なので、中は普通のビルの作りになっています。
外はめちゃくちゃ暑いんですが、中はエアコンが効いて、
ホッとしましたwww
ですが、作られたのが60年以上前という事もあるんでしょうね。
5階建てですが、滅茶苦茶バリアフルです(失礼)。
階段しかないんですよね。
どこかにエレベーターあるのかな???
一気に5階まで上ると、息切れしそうですが、
それぞれの階に、展示物があるので、それらをゆっくりと
見ながら歩いて行ったので、息切れすることは無かったです。
そして、やっと5階にあがって、
5階の展望デッキからの眺めがこれら。
ちなみに行った日は、天気が良かったので、
眺めもめっちゃ良かったです。
こちらは、豊臣秀吉の小田原攻めの時に、
所謂“石垣山一夜城”と呼ばれるものがあった方向。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/3d8689018463ff182d9c75e631388c52.jpg)
北条氏直は、一夜にして現れた城を見て、
投降を決断したと言われています。
いまも石垣の残りとかはあるらしいですね。
どう見ても普通の山ですが。
でも小田原城から普通の山にしか見えないところに、
一夜にして城が現れたら、まぁ、驚きますよね。
こちらは、真鶴・伊豆半島方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/8d205983b7d0d3aa82564bf7d8eb3a33.jpg)
これを見るまで、
あまり意識していなかったのですが、
小田原って、直ぐに海なんですね。
これを見て、あらためて気付かされました。
そしてこちらは、三浦半島方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/d9481734f4b7a89908bfb82d647b84e5.jpg)
この写真だと見えないかなぁ・・・。
写真の海の先に、陸地があるんです!
そしてこれは小田原駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/d0adacf9cb3beaa51451b2e4370acce5.jpg)
駅舎内の写真は撮っていないのですが、
小田原駅は、小田急が非常に幅を利かせているのには、
ちょっと驚き😲ました。
JR東日本よりも、目立っているかも。
こちらは、天守閣から降りてきてから撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/7fcff9eb0209c7d59db7ef60622dbe03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/7006ca50e88e5901912981b8dd0db9f3.jpg)
天守閣の角度違いです。
このタイミングで、
本当はランチだったのかもしれませんが、
朝、出る時間が理想よりも1時間遅いのが、
ここで効いてきました。
ランチタイムを過ぎていたんですよねぇ。
まぁ、遅いランチにしてもよかったんですが、
面倒になっていたので、ランチはパス。
替わりに食べたのが、このジェラート🍨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/71/6d0a8cf81f991cfddec007b128e2ad6b.jpg)
小田原市観光交流センターで購入です。
美味かったです😋
暑い中のオアシスでした。
いやぁ、小田原城、面白かったです。
また行っても良いかも。