株式会社アブカン

ガス・ガス器具 ガソリンスタンド・重油 潤滑油 灯油など配送致します。西尾・安城・碧南・吉良・一色で油のことならアブカン

石油ストーブvs電気ストーブ より危険なのは?というウェザーニュースさんの記事

2019-12-25 14:37:00 | うんちく・小ネタ
2019/12/25 09:59 ウェザーニュースより
多くの家で使われている電気ストーブ。「炎が出ないから石油ストーブよりも安全」という考えは間違いです。

東京消防庁の調べによると、2016年中のストーブ火災のうち電気ストーブが76%と、思っているより危険なストーブなのです。

電気ストーブは危険でない?

 東京都生活文化局が「火災の危険が高いと思うストーブは?」という質問を東京都民2万人に行ったアンケート調査の結果、石油ストーブが80%、ガスストーブが8%、石油ファンヒータが6%、電気ストーブが4%でした。多くの人は石油ストーブが1番危険で、電気ストーブはさほど危険ではないと思っているのです。

電気ストーブは炎が出ないので火災になりにくいと思われているようですが、ストーブ火災の8割が電気ストーブによるものでした。
 東京都生活文化局が行ったアンケートでは、「ストーブを使用する際に、燃えやすい物とどの程度離していますか?」という質問も行っています。燃えやすい物との距離1m以内で使用している人は、石油ストーブで約30%でしたが、電気ストーブは60%を超えていました。しかし、東京消防庁が行った実験では、電気ストーブの前面10cm以内では、ストーブに接していなくても燃えやすい物から発火する可能性が確認されました。

電気ストーブ火災で死者も
東京消防庁は、こんな電気ストーブ火災の事例を紹介しています。

【事例1】
2017年2月、一人暮らしの男性(86歳)の自宅で火災が発生して全焼し、男性は焼死しました。火災原因を調査した結果、1階寝室の電気ストーブが火元と確認されました。男性が電気ストーブをつけっぱなしにしたまま就寝し、掛け布団が電気ストーブに接触して出火したものと推測されました。

【事例2】
同じく2017年2月、自宅で火災が発生して半焼し、女性(82歳)が焼死しました。火災原因調査で、住宅2階の風呂場に隣接した脱衣所内で突っ張り棒にかけていた洗濯物が点火中の電気ストーブ上に落下して出火したものと思われます。

電気ストーブ火災によって亡くなった人の特徴を東京消防庁は次のようにあげています。

・死者の70%は75歳以上のお年寄り
・一人暮らしで就寝中に亡くなっている
・ぼやでも、着衣着火や一酸化炭素中毒で亡くなる方が多い 

電気ストーブから身を守る6ヵ条
東京消防庁は電気ストーブ火災を防ぐために、必ず守ってほしい6項目をあげて注意を呼びかけています。 

もちろん石油ストーブも火災の危険性はありますが、電気ストーブは炎が出ないから安全という考えは間違いです。ストーブ火災の8割を占める電気ストーブは、思っているより危険なストーブなのです。

これから寒さが本格化する時期です。自宅で過ごす時間が増える年末年始はストーブ使用の増加が予想されるのに加え、何かと忙しいため、火に対する注意がおろそかになりがちです。くれぐれも防火を心掛け、火災を起こさないように注意しましょう。
出典 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201912/240125/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン税 軽油税

2008-04-01 09:58:00 | うんちく・小ネタ

2008年4月1日の段階で、ガソリン・軽油には結構多い比率で税金が課せられている事が今回の暫定税率の問題でうきぼりになりましたね。
ガソリン価格には「揮発油税(48.6円)」と「石油税(5.2円)」、これらに対する「消費税(2.69円)」の合計56.49円が 軽油価格には「軽油引取税(32.1円)」が常に含まれております。軽油引取税は納税義務者が「消費者」であり、商品単価とは別に徴収しているものなので消費税はかかりませんが、揮発油税と石油税は納税義務者が「販売店」なので商品単価の中に含まれて販売されるため消費税がかかってしまうのだそうです。ふ~んって感じですよね。これが先日の暫定税率の期限切れにより、ガソリンは25.1円と消費税1.255円、軽油は17円がなくなりました。しかし、すぐに復活してしまいました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成19年7月 中越地震を見て…

2007-08-04 09:23:04 | うんちく・小ネタ

被災された方々は大変なご苦労、ご心痛のことと、心中お察し申し上げます。東海・東南海地震に教訓を生かす為にも振り返ってみると、やはりLPガスの、災害に対する強さが改めて証明されることとなったように思います。

平成19年(2007年)新潟県中越沖地震について
平成19年7月16日(23:00)現在
官邸対策室
1.地震の概要(気象庁)
(1) 発 生 日 時 平成19年7月16日 10時13分頃
(2) 震 央 地 名 新潟県上中越沖(北緯37度33.4分、東経138度36.5分、
新潟市の南西60km付近)
(3)震源の深さ 約17km
(4)規 模 マグニチュード6.8(推定)
(5)各地の震度(震度5強以上)

  ↓(中略)

(4)ライフライン等の状況
・柏崎刈羽原子力発電所 2号、3号、4号、7号機 自動停止
1号、5号、6号は地震前より稼働停止中
3号機変圧器火災は12:00 鎮火(経済産業省情報)
※6号機から放射性物質の漏えいを確認。放水口を経由して海にも放出。現在、放出
はなく、漏えいも法令で定める値以下で環境への影響なし。(経済産業省)
【経済産業省情報】
・東北電力 停電25,198 戸(新潟市、柏崎市、長岡市、三条市、燕市)(21:45 現在)
都市ガス 柏崎市で供給停止34,000 戸(新潟市方面から柏崎市への幹線パイプライン
にガス漏れ有り、供給停止し調査中。柏崎市ガス水道局にガス供給している帝国石油
についても関連施設の点検を実施中)
高圧ガス・コンビナート・LPガス(被害情報なし)(16:00 現在)
・石油関連施設 新潟石油共同備蓄基地、日本海石油精製、流通関係油槽所(異常なし)
(14:00 現在)長尾の150のガソリンスタンド(19:30 現在確認中)
LP関連 販売事業者等、三井液化七尾石油輸入基地、新日石輸入基地、七尾LP ガス
備蓄基地(異常なし)
(17:00 現在)
4
・工業用水 給水先1社に対して配水管の漏水が発生し、給水停止中(20:00 現在)
・日本ガス協会 柏崎市の要請により応援隊を派遣する方針を決定(マスコミ情報)

電気・都市ガス(地中にガス管を埋め込んで各家庭に一斉に供給するタイプ)・水道・電話・道路などが多くの被害が出る中、LPガスは異常が無いという結果になったようです。

実際の官邸発表のPDFは下のURLをクリックしてみて下さい。他にも被害があったようです。
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/niigatajoutyuuetu/0707162300.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CSR

2006-01-30 10:32:56 | うんちく・小ネタ

 お客様の「安心」「安全」を第一と考えることにより、結果として地域社会の皆様へ「安心」「安全」を提供でき、お取引先からの信頼と従業員の喜びを得られるものと信じております。

 私共の取扱商品は、大半が消防法で規定された「危険物」であります。その為「コンプライアンス(法令遵守)」には人一倍気を使っております。その多くを、法の基準を上回るよう取り扱っております。

 燃料油の品質は納税にも深い関わりがある為、まずメーカーの証明を受け、さらに検査機関による抜き打ち検査によりその品質は保証されております。

CSRとは「Corporate Social Responsibility」の略で、「企業の社会的責任」という意味なのだそうです。「会社」に接するもの全てが笑顔になれる仕組みづくり、というような意味なのかなと私は理解します。接するものとは、お客様はもちろんのこと、従業員・取引先・地域住民・自然環境などなどです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神・淡路大震災から12年

2006-01-17 15:03:03 | うんちく・小ネタ

 地震直後には火災がやってきます。しかし、その出火の主な原因は電気ストーブ・電気トースター・電気オーブンといった電気を熱に変える器具が最も多いのだそうです。地震で電気器具が倒れたり電気器具の上に可燃物が乗って発火。停電により発火しなかったものも、電気の復旧に伴い通電しその電気器具が発熱、誰も居ない廃墟でも自動的に発火するのだそうです。オール電化がもてはやされて来ていますが、「エコキュート」にしないとあまりメリットが無いとも聞きます。電気って本当に安全でしょうか。ともかく、災害に強いのは電気よりもガスだと聞きます。地震が来たらガスの元栓を閉めるめるのはもちろんですが、ガスはそれ自体では発火しません。火元と酸素と適当な濃度が無ければ発火しません。普段からコンセントを抜いておく癖にするよう心がけるといいですね。オール電化も良いのですが、ガスが使える道も残しておかれることをお勧め致します。

Himoto_2

http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/7/shiryou1.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスと石油は密接な関係にあります。

2005-12-29 18:36:12 | うんちく・小ネタ

SaikutsuLPガスは、主に次の3つの方法で生産されます。 

1.採掘された天然ガスの中にあるコンデンセートガスを分離・抽出。

2.採掘された原油の中にあるボイルオフガスを分離・抽出。

3.石油精製過程等で生成されるものを分離・抽出。

よって、LPガスの価格は原油価格の変動に非常に影響を受けやすいのです。原油価格が上がればガスの値段も上がります。平成14年以来、年々高くなってまいります。お客様には申し訳ないのですが、こればっかりはいかようにもなりません。つらいです。

仕入の値段さえ下がれば、もちろん、御使用料金も下がりますので、どうかそれまで今しばらくご辛抱下さいます様宜しくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする