
個人的にはどうでもいいんですけど
(勉強するしないは本人次第だし、今更この時期に・・・ってね)
しかし、高3の親としては~どうしても、当事者(の家族)として
この問題に一石を投じる必要性(?)もしくは義務感(?)を
感じてしまうところがあり、今日も書いてしまいます(笑)。
昨日、シルキーで言われた。
「授業を受けるって得なことのはずなのに、どうして
未履修がズルイことになるんだろうねぇ~~~(爆)」
・・・ホントにそうですわ、普通に考えたら。
高校が「学びたくて行ってる」人のものだったら、その構図になるでしょう。
しかし、「受験のため」に行ってるようなものだから。。。
(あ~~~~・・・言葉が悪いな。ちょっと違うかな。
長男は高校生活自体を多分楽しんできて、
その延長上に今、受験があるんだろうから)
今朝のニュースで、全国でただひとつ未履修「0」の熊本。
県立高校が、7限目を使って補習している取材だった。
え~~ッ、もちろんS高もやってますよぉ~

7限目もだけど、朝だって一時間補習があるし

塾行ってないウチとしては、
なんてありがたい学校なんだ

息子の場合、それも最近行きだしたくらいのモンで・・・(おい)
そっか~。
「必修逃れ」してないから、時間がなくて、朝夜補習になるんだ~。
(必修を逃れつつ、朝晩やってるところもあるかもしれないけどね)
それを考えると、未履修って、随分ラクじゃん・・・って気になってくる。
確かに不公平だ。
授業出ても出なくても、やる気の問題だと言うが
「覚える」ことが焦点じゃない。
神が全ての人に平等に与えたもう、多分唯一?のものが
「時間の流れ」だと思ってるので、その意見は置いといて(笑)
よく考えれば、ありがたいよ。
ちゃんと教えてくれてたんだから。
そんで、それ以外の時間を使って、補習してくれてたんだから。
最近メキメキと実績を伸ばした地方の進学校・・・。
その陰に、こういう問題が潜んでたのか。
ズルして勝ってもうれしくない運動会。
ズルに気がつかなければ、素直に喜べたけど
気がついてしまったら、一生後ろめたい。
その罪悪感を、望まずに背負わされてしまった気分だね。
いっそ、今年に限り、全ての大学で「世界史」を受験科目に入れるとか
必修逃れしてない学校の生徒は、合計点を一割増しにするとか(爆)
後がないこの時期だもんで、つい
そんなふざけたことまで思いついてしまうけど
がんばれ、受験生

どんな運命にもてあそばれようと、
自分でケリをつけなくちゃいけないことは山ほど
これからもあるだろう人生だから。