「S高、大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
「大丈夫だってば~
世界史どころか、音楽までやってたし」と、のん気。
・・・授業があった、と言うのだから
大丈夫なのだろう(?)。
双方の実家からも心配の電話が入った。
私の母校も、地元のもうひとつの進学校も
必修逃れで騒ぎになっているらしい。
長男いわく、「未履修の学校は補習をやるべき、不公平」
・・・確かに・・・
350時間が必要な生徒もいる・・・と聞くと
え~~、その350時間、受験対策してたんでしょ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
腑に落ちない感もあるが
ウチの息子の場合は、夏休みまでゲーム放題の
「0時間の人」だったワケなので(笑)
そこ、怒るとこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
真面目に、時間を惜しんで受験に備えてきた人には
手痛いハンデ・・しかも「内緒」とか「違法」というのは
まったくもって気に入らない。
森サンが「過去の卒業生を見逃すなら今年の3年も見逃すべき。
タイミングが悪かっただけ」と言ったとか。
それは、ココだけの話で済むことなら、私にとっても本音である。
(履修した子の親が言うのだから、お許しを)
不公平と言うなら、過去に対しても公平であるのが理想だし
発覚が半年遅れていたら、こんなに頭を抱えることもない。
多分・・・騒ぎにはなるだろうけど、見逃されることになっただろう。
世の中、法で動いてる。
法がなければ収拾付かない時代なのかもしれないけど
どこかが間違ってる、と思うことは多々ある。
法の網をくぐって、いくらでも悪事ははびこるし
それによってますます規則がタイトになっていく・・・。
それはきっと、法を逃れるヤカラよりも
真面目に規則を守って生きようと努力する、誠実な人たちのほうに
負担を課すことになると言うのに・・・。
良いか悪いかは別として、
森サンの言うような「寛大な措置」やら
人情的に、道徳的に、モラルとして、ということが
加味されての判断が認められるような、
大らかな、アバウトな、豊かな(・・だろうと思う)
社会の方が、どんなに人間的か。
大岡越前の守がいた昔は、そうだったのではなかろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
私はよく空想するのだ。
(しかし、法を犯すヤカラが人情・道徳・モラルくそくらえなのだから
そんな甘いこと言ってたら埒が明かないのはわかる)
教訓。
バレないからとて、悪事を働いて良いということはない。
いつかバレた時に、今までラクした分
自分に降りかかってくるのだ。
・・・そうあるためには、補習なりなんなり
してもらわなければいけないと言うことになってしまうが
生徒は多分、悪くない。
(そうだ、減給とかで上を処罰すればいいのでは?笑)
・・・まあ、受験生にとっては「不公平感」は残るケド
落ちた時に「ウチの学校、未履修じゃないから~」と
言い訳に出来るかも。