将棋磨仁亜

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

侮れない中彫に続く並彫

2024-04-08 09:14:00 | 日記
薩摩黄楊の将棋駒
越山作の並彫




















並彫の将棋駒は廉価品です。

そう言い切って良いものか?は分かりませんが、上彫や特上彫、まして中彫よりも彫りを簡略化し工数を減らして、少しでもとお値段をお安く提供している。

そうで有ってもビンテージの名品と、何ら変わらぬ風格で、遜色の無い指し味の駒が並彫でも楽しめたらと思います。


久々の越山作・中彫を磨いて

2024-02-05 02:14:00 | 日記
薩摩黄楊将棋駒は磨いたら綺麗な杢目と色味の輝きを放つ、煌くって言う美しい表情を見せます。





















やはり薩摩黄楊の駒木地で製作されている越山・中彫は天童将棋駒の市販品の中でも、品質面でとても良いです。


栄作の一字彫

2023-11-16 13:29:00 | 日記
久しぶりの仕上げで綺麗になった黄楊駒



少し虎斑も入っていたので中々良い感じに仕上がりました♪




小駒の歩兵にも虎斑が混じり並べてみると良い感じです。





特に高級な盛り上げ駒の様な観賞用の将棋駒では無いけど、普段使いたい程度の彫駒が綺麗な黄楊駒なら申し分無し。




一字彫のバランスはそれぞれの駒師のアレンジや書体の違いもあり、成駒の金やと金も一文字と二文字の場合もある。



使い易さと言うか、見やすく直感的な文字としての記号でもあり、大盤解説や画面で見る一文字から、多様な一文字駒が派生したのでしょう。

特に天童将棋駒のNHK一文字と楷書一文字の他にも近年人気の魚龍一文字や珍しい錦旗書一文字も入手した。


阪田好の筋彫りは大変そうです。

2023-08-29 20:03:00 | 日記








阪田好の筋彫りは
とても大変そうです。










錦旗とかの二倍の手間が掛かると聞いた事が有りますが、確かに面倒で製作する気が起きない書体なのかもですねー








徳田直氏の丁寧な作りの素晴らしい作品です。






最新作の提供

2023-08-24 17:27:00 | 日記
いつまでも続く訳では無いが、続けて行ける限りは最新作の磨き仕上げを提供したいと思ってます。





















エアコンの効いた部屋で作業出来るのは有り難く、インドアスポーツと呼ばれるプロ棋士の対局程に過酷な熱戦では無いが、集中出来る環境であるに越した事はないですね。

安定した品質で提供出来る事は必須で、それがプロとしての仕事なのかもしれない。