「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

接続詞的な「the first time」【第927回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

綿菓子を初めてもらった時、クッションか何かだと思って顔になでつけています。
「 接続詞的な「the first time」」について、「The Sun」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 接続詞的な「the first time」
 
▷今日の例文

 英文▷ This toddler didn't realise cotton candy was food the first time she had seen it!

 訳例▷ このよちよち歩きの子どもは、最初に綿菓子を見た時、それが食べ物だとわかりませんでした。


▷実際のニュース映像はThe Sun

▷解説

 「the first time」にはさまざまな使い方があります。
 
 ①接続詞のような使い方
  意味:初めて〜する時(は)  
  ▷ The first time she went there, she was ten.
(初めてそこに行った時、彼女は10歳だった。)

 ②名詞のような使い方
  意味:最初
  ▷ My mother remembers the first time (that) she played the piano in front of people.
(母は初めて人前でピアノをひいた時のことを覚えている。)
   ※thatは省略されることもある。

  ▷ The first time was when I was 5 years old.
   (最初は私が5歳の時だった。)

 ③副詞のような使い方
  意味:1回目の時に(は)
  ▷ Did you have an eye exam the first time?
   (最初の時、目の検査をしましたか?)

 また、これとは別に「for the first time」というフレーズもあります。
 これは「初めて」という意味です。

 「今日の例文」では、上の中の①接続詞のような使い方、が用いられています。

▷その他の単語 

 toddler: よちよち歩き[歩き始め]の幼児
 realise: 悟る、知る ※アメリカ英語はrealize
 cotton candy: 綿菓子
 food: 食物、食糧、食べ物

▷今日の例文は「The Sun」から
Toddler tries cotton candy for the first time

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「使い方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事