2013/4/22も、快晴でした。
「熊野那智大社」
参道の熊野古道を歩かず車で上り、その上は、階段を上ると
ご覧の通り素晴らしいところ。
写っている大きな木の下は、胎内くぐりができました。
大社の隣(写真の奥)には、「青岸渡寺」というお寺があり、
写真の右手からは、「三重の塔」「那智の滝」が見えました。「絶景」
途中のお土産屋さんで、「うめソフト」を食べました。
何と梅の粒が入っている! 美味しーい! さすが紀伊です。
三重の塔を見て(2階から滝つぼが見えました。)下って、下って・・・
那智の滝「那智御滝 飛龍(ひろう)神社」
この写真の右下には、まだクレーン車が・・・・
滝つぼの下は大きな石がゴロゴロ
災害復旧工事中でした。
行きは、下り階段。帰りは、上り階段。あぁー!しんど。
途中から、妻は熊野古道「大門坂」を歩き、おいらは、車で下まで・・・
素晴らしいお天気「快晴」の中、のんびりとたっぷり楽しめました。
次の目的地は、本州の最南端「潮岬」です。
「熊野那智大社」
参道の熊野古道を歩かず車で上り、その上は、階段を上ると
ご覧の通り素晴らしいところ。
写っている大きな木の下は、胎内くぐりができました。
大社の隣(写真の奥)には、「青岸渡寺」というお寺があり、
写真の右手からは、「三重の塔」「那智の滝」が見えました。「絶景」
途中のお土産屋さんで、「うめソフト」を食べました。
何と梅の粒が入っている! 美味しーい! さすが紀伊です。
三重の塔を見て(2階から滝つぼが見えました。)下って、下って・・・
那智の滝「那智御滝 飛龍(ひろう)神社」
この写真の右下には、まだクレーン車が・・・・
滝つぼの下は大きな石がゴロゴロ
災害復旧工事中でした。
行きは、下り階段。帰りは、上り階段。あぁー!しんど。
途中から、妻は熊野古道「大門坂」を歩き、おいらは、車で下まで・・・
素晴らしいお天気「快晴」の中、のんびりとたっぷり楽しめました。
次の目的地は、本州の最南端「潮岬」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます