あんな・こんな・blog

むらやま徳内ばやし「荒町あ組」を応援している管理人のblogです。 あんな・こんな書いてみよーっ!

熊野本宮大社へ

2013-05-18 09:21:28 | Weblog
2013/4/23
この日も、快晴!

ホテルを出て、最初に「熊野速玉大社」へ

本殿の前の門にも、大きなしめ縄があり、その上には、
「全国熊野神社総本宮」とありました。


次の写真は、拝殿です。

しめ縄の上には、「日本第一大霊験所 根本熊野権現拝殿」とありました。


白壁と柱の朱色がとても綺麗な拝殿でした。

境内は、平日の午前ということもあり、参拝客はパラパラでした。



次は、いよいよ『熊野本宮大社』へ
駐車場は、河川敷!

町並みは、電柱が無く綺麗に整備されていました。
その通りから入ると大鳥居です。

大鳥居をくぐり


階段を上って、途中で清めて本殿へ


本殿前の門


そして、本宮大社です。

重厚な神聖な場所と言う感じがひしひしと伝わってきました。


御社殿御参拝案内

①本宮 証誠殿 第三殿 家津御子大神(上の写真の真ん中)
②結宮 中御前 第二殿 速玉大神(上の写真の左社殿の右)
③結宮 西御前 第一殿 夫須美大神(上の写真の左社殿の左)
④若宮 東御前 第四殿 天照大神(上の写真の右)

⑤満山社 結いの神・祓いの神(上の写真の右)

ここまで参拝し、階段を下りて

熊野川の脇へ
⑥産田社 伊邪那美大神 荒魂

熊野川の中洲、大鳥居をくぐり
⑦大斎原(おおゆのはら)東・摂末社、西・中四社・下四社



拝礼順にしたがって、参拝して来ました。


全国に熊野神社は、3831神社あり、

一番多い県は、千葉県で268、二番目が福島県235、三番目が愛知県209

山形県は八番目で142神社

北海道・鳥取が15神社と少なく

一番少ないのは、沖縄県で8神社とのことです。


明治22年以前は、熊野川の中洲に鎮座してと言う『旧御本宮御社殿絵図』です。↓


明治22年の大洪水により多くの建造物等が崩壊・流出し、
多くの人々の命も失われたが、
かろうじて現在の御本殿(上四社)が残り
120年前に移築し御遷座されました。




次は、熊野古道「中辺路」へ

車で行けるところと、ちょっと古道を歩いてみました。








よく雑誌に載っている写真







1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして、初コメントです! (めぐみ)
2013-05-24 22:19:30
はじめまして!めぐみっていいます、他人のブログにいきなりコメントするの始めてで緊張していまっす(゜▽゜*)ニパッ♪。ちょくちょく見にきてるのでまたコメントしにきますね(。-_-。)ポッ
返信する

コメントを投稿