見出し画像

透明人間たちのひとりごと

ダ・ヴィンチの罠 侵略者

 このページの画像は、故あって表示されませんが、

連続性を担保する意味合いからも、そのままで公開し、

別途、新しく作り直すことにしました。

 同じ内容ですが、画像はその限りではありません。

  新たなページは、

 『ダ・ヴィンチの罠 侵略者(改)』です。

 (以下、本文)

 

 19世紀の末にドイツの哲学者 ニーチェ
(1844~1900年)は、人間は自らを超克して
「超人への道」を歩むべきであることを
力説しましたが、

 かの悪名高きナチスの総統ヒトラー
も、21世紀での「超人」出現を、



 その発言の中で予告していたようです。

 いわゆる「ヒトラーの予言」とされる
一連の未来予測ですが、

  

  予言の中身については、

 url『ヒトラーの予言と福音書』

 

 を参照してみてください。


 珍しい和服姿のヒトラー 出典:irorio.jp
 (日独防共協定時の写真と思われる)


 さて



 聖蛇ピュトンを倒し、デルフォイ
の神託権を奪い取ったアポロンとは



 一体、いかなる「神」であったのか

 
   ベルヴェデーレのアポロン

 「超人への道」を主張したニーチェ
の処女作『悲劇の誕生』では、



 「アポロン的」なる表現方法が
用いられています。

 芸能・芸術の神にして牧羊の守護神であり、
光明の神でもあって、ホメロスの一大叙事詩
『イリアス』においては遠矢の神にして
予言の神でもあり、古典期のギリシャでは
理想青年像としてのモデル的な存在で
あって、太陽神ヘリオスと同一視される
ようになったことから



 理性象徴代表する方便として
「アポロン的」という比喩表現が
採用されたようです。


  フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ

 一方で、ニーチェ対抗軸として

    
  ディオニュソス ミケランジェロ作

 「ディオニュソス的」なる表現
を用意していました。


 ディオニュソスと擬人化された葡萄の木

 ディオニュソスは、一般的には
「酒の神」(バッカス)として知られて
いますが、



 より正確には、葡萄酒豊穣
酩酊不死、そして演劇
として知られ、葡萄の木を見つけ出して
葡萄酒の製造法を見つけたと言い伝え
られています。

     

 後のイメージからは、陽気な酔いどれ
親父のような印象を持ちますが、


 『酔っぱらったシレノス』 ルーベンス画

 それは、ディオニュソスの従者の一人で
外見のすこぶる醜いシレノスのことで、

   
      酔ったシノレスの像

 太鼓腹と獅子鼻をもち、常に酔っている
だらしない姿をした半獣神(半人半馬)
のイメージがそうした誤解を生んだのです。

 しかしながら、実際には、


   シレノスと子供のバッカス

 シレノスは大変な賢者であって、予言
の能力を有し、幼いディオニュソス
の守役として、その教育にあたっていたと
されています。



 本来のディオニュソスは黄金の髪
を靡かせた青年の姿をしているのです。


     ディオニュソス(バッカス)

 壮々たる古代ギリシアの神々の中でも
ディオニュソスほど我々の関心を
喚起させるようなは他にはいない
のではないかと思えるのですが ・・・


 『ケレスとバッカスがいないとヴィーナスは凍えてしまう』
   ピーテル・パウル・ルーベンス(1613年)


 ニーチェが「理性」と「自制」の
象徴として太陽神アポロンを選出し、

 一方では対照的な存在として、

VS
   アポロン         ディオニュソス

 規律の境界からはみ出るほどに野性的
で計り知れないパワーを有していた酒神
ディオニュソス(若いゼウスの意味)
を「理性」と「自制」とは対極にある
放縦的な「激情」と「陶酔」を象徴する
ものとして対比・選抜したわけです。

VS
   アポロン        ディオニュソス

 数多(あまた)いる哲学者の中でも特異
なのがニーチェ「神は死んだ」
「超人」といった概念はよく知られる
ところのものですが、

 その反キリスト的で、反道徳的な思想は、
哲学者としては異端であり、異質である
としか言いようがありません。

 ただ、

 彼はキリスト教や道徳を批判することを
目的としていたわけではなく、我々、人類が
既成の枠から脱して、「超人化」すべき
であることを主張したに過ぎないのです。

 ニーチェの言う「超人」のモデルは
言外にディオニュソスのことを
指しているのかもしれませんね。

 少なくともそこに通底する何かを感じます。

 『悲劇の誕生』を一部引用すれば、

       

 芸術は、アポロン的な造形的芸術と
音楽というディオニュソス的非造形
の芸術があって、この2つの要素(衝動)が
ギリシャ的「意志」の形而上学的奇跡に
よって夫婦としてあらわれる時がやってくる。

 この結婚ディオニュソス的
あると同時にアポロン的でもある芸術
を生み出すようになる。

 要は、このことを指して、

 『悲劇の誕生』だとしたわけですが、

 さらに引用を続けると、

 ギリシャの芸術は、「アポロン的なもの」と
「ディオニュソス的なもの」という2つの要素
のせめぎ合いによって展開してゆく。

VS
   アポロン         ディオニュソス

 それは

 オスとメスによる生殖のようなもので、
生物の場合は2つの異質なものが絶えず
せめぎ合い、両者の和合はしかるべき
ときに定期的にしか訪れないわけだが、

 芸術もそれに似たところがある。

 そうした芸術の特質を、ただ単に論理的
に理解するだけでなく、ずばり直観的にも
把握できるようになれば、美学は大きく
前進することになるだろう。

 とか言われても 太陽神と葡萄酒の神が
オスとメスで、その対極にあるモノ同士が
結婚して和合すると、何故に、美学が前進
するのか

 今ひとつ分かり難いのです

 そもそも、

 どちらがオスで、どちらがメスかも
大いなる問題となるし、

 理知的で外見上も男神随一の美男子
とされ、竪琴の名手にして、弓の達人で
もあり、文武両道にして容姿端麗という
ギリシャ人の理想であるアポロンは、


      竪琴を奏でるアポロン

 本当に ニーチェが見立てた通りの
「知性」と「自制」を象徴し代表するような
「神」だったのでしょうか

 彼の見立ては、


 『リュートを弾くアポロン』 ブリトン・リピエール

 端正な容姿の光明神で形式美と秩序を
重んじる「ロココ様式」のアポロン



 酩酊・狂乱の異端神で野生的で豪放な
「バロック様式」のディオニュソス


   『バッカス祭り』 ニコラ・プッサン

 ということになるらしいのですが、内実は
その逆であって ・・・

 小生にはゼウスに負けず劣らずの
女好きなくせに、恋愛運はなく、内面的
にも見かけほどには、明瞭でも快活でも
なく、短気で思慮にも、寛容さにも欠け
、不実で陰険で、ズル賢く立ち回るには
間抜けなところのある単に色男で優男な
だけのアポロンにしか思えません。

(オイオイ(・_・;))

 ニーチェディオニュソス
陶酔的・激情的芸術を象徴する「神」
であるとして、アポロンとは対照的な
存在であると考えたわけですが、


      ニコラ・プッサン画

 彼の考察にキリスト教的価値観が付随
されると、一見では優雅で知的に見える
アポロンは「聖」であって、粗野で
ガサツに映るディオニュソスの方
は「邪」にして、「悪魔的」であると
する誤謬が生じがちで、比喩としての
選定に疑問を禁じ得ません。

 「理性」「情動」という全く
正反対の形容に対比させようとする意図は
十分に理解できるとしても、


 『アポロンとダフネ』 ジーン・エティエン・リオタール

 どう解釈しても ・・・


 アポロン高潔なるイメージは
望むべくもなさそうですし、


  『アポロンとダフネ』 ベルニーニ

 ディオニュソス激情的とする
のもどうかと思われます。

 ディオニュソスの場合に情動の
根拠となり得る煽情的な振舞いのもとは
周りを取り巻いている好色の象徴である
サテュロス(半人半獣の精霊)や

  
 『ニンフとサテュロス』 ブグロー(1873年)

 野生的な女性であるマイナデス
(マイナスの複数形)のイメージが



 先行して一人歩きしているわけで、

 
 『豹に乗ったマイナス』 ブグロー(1855年)

 ニーチェの両者に対する位置づけ
には疑義を挟まざるを得ません。


    『バッコスの信女』 ジェローム画

 むしろ

      
 『ディオニュソスとキタラ―を持つアリアドネ』

 繊細で心優しいのは、アリアドネの物語
に見るまでもなく、ディオニュソス
の方なのかもしれないのですから ・・・


 『酒神ディオニュソスとクレタ島のアリアドネ』

 要するに、

 アポロンディオニュソスも、
その属性を明確に切り分けられるような
キャラクターではなく、

 両者ともに牧畜(牧羊)と関わりがあり、
音楽や演劇などの芸能にしても然りだし
、むしろ、神々の中では最も近しい二柱
であるとさえ言えるわけで、

 両者の違いは容貌の美醜に関する
見解の相違と奉られている場所や環境
(神殿か森か)の違いくらいで、

 互いに共通する要素を見つけること
の方が容易いと思われるくらいです。

 実際に、
 
 アポロンが留守にする冬の時期の
3カ月間、デルフォイの主(あるじ)で
いるのはディオニュソスなのです。

 残念ながら、

  
  『デルフォイの巫女』 ジョン・コリア

 その間には神託は行われませんが、
それだけ ディオニュソス
人々に慕われ信仰されている証左で
あったと言えるでしょう。

 彼には出生の秘密とも言うべき物語と
オリンポス十二神の一柱へと加えられる
ようになるまでの道程におけるサクセス
ストーリーが用意されていますが、


     オリンポス十二神

 それもギリシャ社会に受け入れられる
ための布石だったのかもしれません。

 ここではそれらの物語は割愛しますが、

 一番遅くギリシャに迎え入れられたと
されるのがディオニュソスである
と考えられるわけで、

    
     雷を持つゼウス像

 主要なる 神々 ・・・

  
   正妻ヘラと王座に座すゼウス

 いわゆるオリンポスの十二神のうちで
確実にインド・ヨーロッパ語としての解釈
が可能なのは「日中の光=大空」
を意味する語に由来する主神ゼウス
だけであって、



 ギリシャを代表するようなアポロン
でさえ、ギリシャ語としては解釈できず、



 大方の神々名称は先住民から
受け継がれた大いなる名前であった
と思わざるを得ないわけです。

 つまり、何が言いたいのかと言えば、

 生粋のギリシャ生まれの「神」
思われたアポロンでさえ、他地域
(よそ)からの侵略者によって



 土着「神」が習合された結果と
してのプロセスであって、

  そのことは、


 『アポロンと大蛇ピュトン』ルーベンスの下絵

 デルフォイアポロン
に習合された「神」(侵略者)によって
蹂躙、略奪されたことを意味するわけで、



 先住民が、いわゆる聖蛇ピュトン
(ガイア・ティターン神族)なわけです。



 さて

 生きていくうえで、必要のないものまでを
「持っていないと不幸」であると
されてしまうような ・・・

 すなわち、物質至上主義経済で成り立つ
貨幣が絶対の世の中の仕組みが作られる
キッカケのキッカケ、その端緒の端緒が、

 アポロンによるデルフォイの利権
(神託権)の収奪に始まったと考えると、


 『デルフォイの巫女』 ジョン・コリア画

 この絵画の持つ意味の重さが判ろうと
いうものと、前回、申し上げましたが、

 つまり、

 この三脚の椅子の彫刻された
三本指メタファが、

 アポロン習合される以前から
デルフォイを管理・守護して
いた聖蛇(竜)ピュトン(ガイア)で
あり、テミスであり、ポイベである
ということです。

 symbol2 デルフォイ神殿において
アポロン神託が行われるよう
になった顛末については、



 『ダ・ヴィンチの罠 三本指』
 url http://sun.ap.teacup.com/japan-aid/531.html 

 を参考にしてください。

 ところで、三本指の彫刻は

 俗に「獅子足」と呼ばれるもので
アンティーク家具や装飾台の脚などに、
まま見られるものですが、

 この場合には、

 聖竜(ピュトン)のを象ったのが
ジョン・コリアの描く、デルフォイの巫女
(ピュティア)が座る三脚椅子の爪先に
彫り込まれた三本指であり、

  
  『デルフォイの巫女』 ジョン・コリア

 『デルフォイの巫女』では、

 聖蛇ピュトンと、その流れを汲む
ティターン神族を無意識のうちに追慕
するかたちになっているわけです。



 それは意識的に想起されないままに
我々人類の脳裏の奥深くに刻印された
遥か遠い昔の記憶の断片であって、


 『アポロンと大蛇ピュトン』コルネリス・デ・フォス

 そのことは、



 ダ・ヴィンチの『受胎告知』における



 フクロウがあしらわれた書見台の脚に
彫刻された三本指のうえに、



 そっと添えられているに始まり、



 ルーベンスの『最後の晩餐』では


 『最後の晩餐』 ピーテル・パウル・ルーベンス
             up_slow
 ユダが座る椅子の脚にが咥える
を思わせるが如くに、

 また、

 シャンパーニュの『エマオの晩餐』


 『エマオの晩餐』 フィリップ・ド・シャンパーニュ
           up_slow
 ではイエスの足もと近くにある食卓
の脚が子猫を襲うが如くに、

 さらに、そのシャンパーニュが描き出す
『アウグスティヌス肖像』での


 『アウレリウス・アウグスティヌの肖像』
   up
 書見台の脚に見られる三本指

 といった具合に、無言の伝播として
継承され描き続けられてきたのですが、

 その「罠」真意に気づく者は
描いた本人も含め、極々少数の一握り
の人々に限られていたのでした。

 要は、

 「獅子足」が描かれているからと
いって、そこに意図があるわけではなく

 問題は、見せ方としての寓意
隠し方ディテールなのです。

 したがって、

 『デルフォイの巫女』を描いた
ジョン・コリアにしても、どこまでその意図
に気付いていたものやら ・・・


   『Lilith with a Snake』

 アダムの最初の妻で、魔女
として恐れられたリリスにしても、


   『The Land Baby』

 この人魚幼女にしても ・・・

 三本指持ち主たちとは
無関係ではありませんが、

 果たして、

 描いた本人もそのことに気づいていた
か否かの確証はどこにもありません。

 次回以降において、

 ルーベンスやシャンパーニュの作品と
ともにそれらの真相について解説したい
と考えていますが、

 こちらもどうなることやら ・・・  

     
      (なんでやねん)

 ところで

 わしとアンタなんじゃけど

 お互いに侵略せんように

 それぞれの正しい立ち位置を

 「わしらは気づいておるかのぉ」

 

 そだねー、カーリングのように
カール(旋回)しないようにねー

  

 「そだねー」てか !! 

 でも、一応、

 デルフォイでの神託を ・・・

    

  おいおい (^▽^;)(^^ゞ




 … to be continue !!



    『荒野の聖ヨハネ(バッカス)』

 ひょっとして、

 ディオニュソス

 □□
 『洗礼者聖ヨハネ』 1513-1516年 (完全な印象操作でしょ)

コメント一覧

刑事プリオ
ユダヤ系ドイツ人の演劇批評家であるアルフレート・カー
は、ヒトラーを評して「ニーチェを読んだ暴徒、粗悪なる
“ムッソレーニン”である」と言ったが、

その表現を借りれば、ダビンチは、「プラトンを着た道化、
上質の“サタルシフェル”である」と見えるのだが、多分
ダビンチは進化論の部分否定派だろうな。
みのる(ダヴィンチの小部屋)
https://blogs.yahoo.co.jp/sonosono159
ポヨヨンさん、

自分のブログ内でポヨヨンさんに対して、11月に【ミステリアスと言ったが撤回しよう】と書きましたが、それは以下の2つのコメントが、自分の中で引っ掛かってしまったからです。

「そうだよ。 ウィトルウィウスはサスケだよ!」(11/21)

「この指、と~まれ」は娘と孫とおばあちゃん!」(11/24)


ポヨヨンさんのコメントには、なにか裏の意図があったのかどうか判断しにくく、正直なところ今でも半信半疑な部分がありますが、1月からはポヨヨンさんのつぶやきを、自分にとって都合の良い見方をするようにしました。

ポヨヨンさんに、背中を押されているようでした。とても感謝しております。


スヌーピーをSNOOPYに変換させたのは、何か意図があったからですか?

かくれんぼから、鬼ごっこに切り替えたのは、自分のつぶやきを見たからですか?

一番知りたいのは、「キャンキャン!」です。

ポヨヨンさんのつぶやきの、真意を知りたいのですが、教えてはいただけないでしょうか?


ポヨヨン
ポヨヨンはポヨヨンだよ。

ときどき寄ってつぶやくだけだよ!
江戸川ドイル
ホントのところはどうなんだろう? 

「スヌーピーの謎」はポヨヨンちゃんが考えたのか、偶然によるセレンディピティなのか!?

それとも誰かが裏で絵を描いているのか?
ポヨヨン
目隠し鬼なんだから、「鬼さんこちら、手の鳴る方へ」って、言わなきゃダメだよ!
きくらげ
以前のコメントから一週間が経過する間に新しいアナグラムが登場して、謎が広がりつつありますが、たくさんのアナグラムの登場によって、むしろ無為なる可能性に言及するケイシさんの意見に同調する者の一人として「謎」のスタートを検証してみました。

『ピエタ』にあるポヨヨンさんのつぶやきをまとめたケイシさんの12月23日のコメントとむらさき納言さんの問いに返答するかたちでの12月26日のコメントでは「他と仲間はずれになる要素がないということが、すなわち、他と仲間はずれになる最大の理由」だとして、スヌーピーを分析し、ポヨヨンさんにはポチの存在理由を忠犬ハチ公に絡めて、その回答を委ねています。

つまり。この時点ではポヨヨンさんが仕組んだ「謎」であるという認識だったと思われ、事実、「ここ掘れ、ワンワン」という答えを得ています。

この後に何が理由かは不明ですが、偶発的な謎や暗号類のオンパレードに、ポヨヨンさんの主導ではない「謎」の存在を、ケイシさんは主張するようになります。

ポヨヨンさんが自分から謎や暗号という言葉を発していないことが、その理由かもしれませんが、半面で、ポヨヨンさんはブログ本文よりもコメント欄が目的だと言って登場していますので、その辺りをもう少し追及してみようと思います。
むらさき納言
勝手に自己増殖を始めたような「謎」ですが、きくらげさんのお手並みを拝見しましょう。
きくらげ
どういうわけか、ポヨヨンさんのコメントが居丈高で挑戦的に感じてしまったので、個人的にはあまり関心のなかった「スヌーピーの謎」に、何故、皆さんが固執するのかを調べてみたくなりました。

基本的にはケイシさんと同じで、計画的に練られたものではなく、偶然が作用した顛末に過ぎないと考える否定的な立場にありますが、機に乗じてポヨヨンさんが誘導しているのは事実でしょう。

何か分かったらコメントします。
ポヨヨン
天をさす人差し指が「この指と~まれ」ってことだと気が付かなきゃ、鬼ごっこには加われないよ!
むらさき納言
「鬼ごっこ」が始まっているのだとしたら、鬼は、きっと私たちでしょうね!

手探りで、子である「謎」を追いかけて、捕まえようとしているわけですが、目隠しされてるだけに容易なことではありません。

2号さんの印象操作に登場する洗礼者聖ヨハネと聖ヒエロニムスはいったい何を意図しているのでしょう?

どちらも「荒野」でつながるだけではあまりに単純すぎるし、ブドウ、トゲ、ライオンに関連するのかな?

トゲのあるブドウの種類もあるってことだし・・・
きくらげ
「スヌーピーの謎」の発信源がポヨヨンさんにあるとのことのようですが、「スヌーピーの謎」には、特段の興味はありません。

興味を魅かれるのは、現在進行中の展開です。

ただ、場違いで自分勝手でエゴイスティックに感じられるポヨヨンさんの言う「目隠し鬼ごっご」って、ココナンさんのコメントにある「気づかなければ、巨匠たちの絵画もただの素晴らしいだけの作品」とどこかでシンクロしているようで、

その意味では、鬼ごっこはすでに始まっているようにも感じます。
ココナン
いつも感じるのですが、2号さんの印象操作には伏線や誤誘導が含まれていると思われます。

むらさき納言さんの考えてることとダヴィンチの罠の本質にあるものとは、逆のような気がするんです。

ディオニュソスを聖ヨハネに見立てたのはダヴィンチの弟子たちであって、ダヴィンチではありませんよね。

結論から言えば、ディオニュソスはむしろ、イエスキリストとダブります。

イエスの父は神で母は人間の女性マリアですし、ディオニュソスも父はゼウスで母は人間です。

オリンポス十二神の中で人間の母を持つのはディオニュソスだけです。

どちらもブドウ酒との因縁が深く、、ヨハネの福音書のなかでイエスは「私はまことのブドウの木」だとも言っていますし、復活・再生するのも同じです。

入れ替え、すり替え、逆転は、このシリーズのなかで2号さんがずっと言っていることでもありますし、アポロンとディオニュソスの対比は、そのまま、イエスと洗礼者聖ヨハネとの関係に密接する内容を秘めているのだと思われます。

ポヨヨンさんのつぶやきから始まった「スヌーピーの謎」も仲間はずれになることに気づかなければ、ただの「つぶやき」で終わっていたのかもしれませんし・・・

そうしたことに気づかなければ、巨匠たちの絵画もただ単に素晴らしいだけの芸術作品として鑑賞されるだけなのでしょうね!

何かダラダラとしていて、まとまらなくてすいません。
ゴスペル999
ちいーと待ちいなや! ポヨヨンはん。

急いては事を仕損じる。慌てる乞食は何とやらや!

「果報は寝て待て」言うやろ、待てば海路の風見鶏、
いやいや、日和見やのうて・・・ 、そや、日和ありやで、

それから、イニシャルの「JL]やけど、ジョンレノンも入れといてや、

「ヘイ、ジュード」のこともあるしな!
ポヨヨン
んもう、待ちくたびれたぁ~!

いつになったら、鬼ごっこ始まるのかな?

目隠し鬼ごっこだよ。
ココナン
イニシャルが「JL」となる画家は、比較的に名の知られているジーン・エティエン・リオタールの他にも、ヨハン・リスやジュール・ジョゼフ・ルフェーブルなど大勢いますよね。

ケイシさんが混乱する理由がアナグラムにあるのかどうか、わかりませんが、ジーン・エティエン・リオタールの絵は好きな部類に入ります。
『三美神』は、ラファエロ・サンティのものより好みですね。
ボッチッチェリの『春』の中の三美神もいいですけど・・・

ケイシさんの言う「LL」が緯度経度というのはさすがだと思いました。

PLAN JAL SAPPORO
4文字 3文字 札幌で北緯43度です。
江戸川ケイシ
コンティニュー以下は、ある種の印象操作でしょうが、『荒野の聖ヨハネ』はダヴィンチの工房、つまり、弟子たちが『洗礼者聖ヨハネ』を模倣して、左手にある十字架の杖をテュルソスに変えて、ブドウの房を持たせたという話ですが、テュルソスの杖と豹の毛皮を巻いている以上、文句なくディオニュソスでしょうね。

だとすると、聖ヨハネではないならば、左右の手の指が示している意味が何を意図しているのかが問題ですよね!

それと、記事の中に掲載されていたイニシャルが「JL」となるジーン・エティエン・リオタールの『アポロンとダフネ』を見た時は複雑でした。

「スヌーピーの謎」の否定になるのか、肯定になるのか?

どっちとも言えるので、ちょっと混乱しています。
むらさき納言
ギリシャやローマの社会に広まったディオニュソス信仰は、森の中などで集団的な狂乱と陶酔をともなう祝宴(酒宴)を毎月おこない、特に熱狂的な女性の信者が多かったようですが、

今で言えば、乱痴気騒ぎのパーティーピーポーですよね!

あるいは、スターやタレントや人気バンドに群がり、コンサートなどで熱狂し、失神するのも根は同じかも、鬱積したストレスなどを発散する場であったとすれば、セラピーだし、

そもそも、ディオニュソス本人は信奉されているだけで、煽情家ではないし、ぶどう酒を広めただけのこと。

でも、中世のカトリック社会からすれば、悪魔的に見えたでしょうね。

ところで、完全な印象操作でしょうが、ディオニュソスを洗礼者聖ヨハネとすると、アポロンは誰だろう?

イエスキリストだとでも言いたいのかな?
ゴスペル999
ついに、ニーチェ先生の登場かいな。

難解で頭痛がするわ!

「ツァラトゥストラはかく語りき」、ザラスシュトラの出演も間近やね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事