見出し画像

透明人間たちのひとりごと

ダ・ヴィンチの罠 緑の壁

 【窓の数】による「4」の編成における


『ブノワの聖母』  『リッタの聖母』   『最後の晩餐』  『カーネーションの聖母』

 ① 『ブノワの聖母』 
 ② 『リッタの聖母』 
 ③ 『最後の晩餐』  
 ④ 『カーネーションの聖母』

 の母子モデルについての解説のつづきです。

ダ・ヴィンチの罠 砂漠化 - 透明人間たちのひとりごと

ダ・ヴィンチの罠 砂漠化 - 透明人間たちのひとりごと

砂漠と聞くと、私たちはアラビアンナイトのようなロマンチックなイメージを抱きがちですが、実際の砂漠はとても過酷な自然環境です。砂漠化は人の住んでいた植物の豊かな場...

goo blog

 

 url『ダ・ヴィンチの罠 砂漠化』において、

 ① 『ブノワの聖母』と ② 『リッタの聖母』 
での母子モデルは、既に解説済みですので、

 ③ 『最後の晩餐』についての推理から
始めることにしましょう。

 『最後の晩餐』での使徒ヨハネの姿には、
マグダラのマリアとお腹の中にいるイエスの
子どもが投影されています。

最後の晩餐 - ヨハネとキリスト
          『最後の晩餐』部分 amazing-trip.xyz

 使徒ヨハネ(マグダラのマリア)が両手の
指を組んだ素描(習作)が残っていますが、


     両手の指を組むヨハネの習作

 基本的に顔の表情や肖像以外の体の部位に
関する素描(習作)には「罠」につながる
なんらかの意図が隠されているケースが多い
と考えられます。

 

 この場合のヨハネ(マグダラのマリア)は
やや背を反り気味の姿勢で、僅かに膨らんだ
お腹を庇うように両手の指をテーブルの上で
組み、どこか身を守るかのような仕草である
ことが窺い知れます。

最後の晩餐 - ヨハネとキリスト
       『最後の晩餐』部分 amazing-trip.

 肩から垂らしたピンクのショールのお腹の
部分がかすかに膨れているように見えるのは
、小生の勘違いや目の錯覚でしょうか?

 そして、この時に、

最後の晩餐 キリストとユダ
          『最後の晩餐』部分 amazing-trip.

 指を組んだヨハネの両手が、ユダの左手と
イエスの右手に挟まれるように置かれている
ことに留意をしておいてください。

 彼らは空っぽの皿に手を伸ばしています。

 これらの手は、一般には大ヤコブの左手の
習作とされる素描をアレンジしたものである
と思われますが ・・・

 
                up_slow       down_slow

          
 大ヤコブの左手の習作        トマスの左手と思われる素描

 いずれにしても、素描(習作)が残されて
いる部位の周辺には「罠」が組み込まれて
いる公算が極めて高いのです。

 ユダとイエスが手を伸ばす空っぽの皿には
それ相応の意図が隠されているわけですが、

 紙面の都合上、

 「この場での解説は、
     控えさせていただきます」
お辞儀する黒い猫
   画像元:tegakisozai.com

 ダ・ヴィンチは、イエスを救世主(メシア)
であるとは認めていませんでしたので、当然
のことに自分がカトリック教会にとって権威
の基盤を脅かす危険な存在となり得ることを
重々に認識していました。

 さらに、マグダラのマリアがイエスの妻や
恋人であるかのように表現することのリスク
も十分に理解していたので、髭のない少年の
姿で描かれることが一般的だった当時の慣習
に倣うかたちで、使徒ヨハネの容姿を女性的
に表象することが可能であったわけです。

 そして、『最後の晩餐』と名付けられた
壁画には、二つの「宴」のシーンが表現され
ているのですが、

 
  ガリラヤ湖での顕現 tomoshibi.or.jp

 一つは文字どおりの最後の晩餐のシーンで
あって、もう一つはガリラヤにおける顕現の
朝餉の場面がイメージされています。

最後の晩餐(レオナルド・ダ・ヴィンチ作)

 それを傍証するものが、晩餐のはずなのに
窓の外が明るいこととフィリポの習作が女性
にしか見えないことや食卓に並んだ食べ物が
魚料理であることなどの理由です。

   
  『最後の晩餐』部分      『フィリポの習作 1495年』

   『最後の晩餐』 グリルうなぎのオレンジスライス添え ameblo.jp

 そして、最後の晩餐における使徒ヨハネは
、ガリラヤでの顕現の場面では、フィリポの
位置に移り替わる役柄を見事に演じています。

 
 フィリポの習作(上)とフィリポとされる人物(下)

 そのフィリポはと言うと、ユダの身体と
と入れ替わっているのです。

 
  ユダの習作(上)と『最後の晩餐』のユダ(下)

最後の晩餐の構図説明 

 さらに、

 使徒ヨハネは、マグダラのマリアへと変身
しているというわけですね!


『最後の晩餐』ヨハネ 『岩窟の聖母』マリア
    
     マグダラのマリア

 ところで、

「変身」と言えば、フランツ・カフカの
小説が有名ですが、


       フランツ・カフカ「変身」www.youtube.com

 いま、

 アフリカで実践されている「緑の壁」
「変身」と言えば「変身」へのチャレンジです。

     

 「巨大な緑の壁」(Great Green Wall)事業

 正式名「Sahara and Sahel Great Green Wall
 Initiative(SSGGWI)」と呼ばれている計画は、
サハラ砂漠の拡大を防止するために、アフリカ
大陸を東西方向に整備する樹林帯のことです。


     「巨大な緑の壁」事業 www.yomiuri.co.jp

 このプロジェクトは、2007年にアフリカ連合
(AU)の主導で、アフリカ西岸のセネガルから
東岸のジブチまでの約8000kmを緑の帯でつなぐ
ことを目的として始められた壮大な計画で、


          「サヘル地域」 globalnewsview.org

 この計画に参加している国は、サハラ砂漠の
南縁部に広がる半乾燥地帯のサヘル地域に点在
する11か国で、セネガル、モーリタニア、マリ
、ブルキナファソ、ニジェール、ナイジェリア
、チャド、スーダン、エリトリア、エチオピア
、ジブチの各国になります。

 これらの地域では、

 地球温暖化による砂漠化の拡大と、人口増加
や経済発展による森林・草原等の減少、生態系
の変化などによって、地域の食糧供給は不安定
となり、社会的な環境の悪化からテロリズムの
温床や、欧州への移民の供給源などの社会問題
が引き起こされています。

 この大規模植林計画は、単なる緑地化という
目的だけでなく、グローバル化する社会の中で
住民を守り、テロ等の脅威を絶つという狙いも
あるわけです。

 この地に、

 植林される樹木はアフリカに多いアカシア科
の植物であり、気象条件が厳しい地域でも育つ
という理由のほかにアラビア・ゴムの原料にも
なるわけで、同ゴムは接着剤の原料となる以外
にも食料添加物や薬剤などにも利用され、地元
の経済的利益にもなる仕掛けになっています。


     サヘル地域に築かれる「巨大な緑の壁」globalnewsview.org
 United Nations Convention to Combat Desertification のデータをもとに作成

 さらには、

 植林による作用によって、サハラ砂漠の南進
を食い止め、サヘルに広がる約5000haの土地を
農業などに利用できるよう回復させるとともに
温室効果ガスの吸収源機能を復活させ、年間で
2億5000万㌧相当のカーボンを吸収し、温暖化
対策にも貢献することを十二分に見込んだうえ
での事業計画だったのです。

 ちなみに、

 プロジェクトを実施する 11カ国を支援する
のは、アフリカ連合(AU)ですが、欧州連合
(EU)、世界銀行、欧州諸国などが「緑の壁」
のサポーターとなっています。

 計画がスタートしてから10年が経過した時点
(2017年の段階)で、「緑の壁」は約15%分の
植林が進んでいるとのことですが、

 現在、サポーターの支援もあって、少しずつ
ながらも成果が現れつつあるようです。

 たとえば、

 サヘル地域の約400万ヘクタールの土地が回復
したとか、約1100万本を植林したセネガルでは、
500万ヘクタールだった荒地が徐々に回復しつつ
あるとか、エチオピアでは 1500万ヘクタールの
土地が回復したとのことだし、ナイジェリアでは
2万人の仕事が創出されたとのことですが・・・


          「巨大な緑の壁」計画 rief-jp.org 

 砂漠地帯の緑地化は、容易な作業とはいえず、
「巨大な緑の壁」の取り組みが真に効果的なもの
であるか否かについては疑問が出てきています。

 url『ダ・ヴィンチの罠 砂漠化』で触れている
ように、近年降雨量が増えているため、サハラ
砂漠は拡大しているどころか縮小し始めている
という一部の科学者の指摘や住民の生活が困窮
する原因としては、気候変動などの気候的要因
以外にも、過剰な開発、持続的な土地の管理が
できないなどの人為的な要因もあり、必ずしも
サハラ砂漠の拡大だけが原因ではないとの見方
もあるわけです。

 特にサヘルでは住民による土地の管理能力が
低い故に、新しく植林された80%の木が2ヶ月
未満に枯れてしまったとの報告も出ています。

 こうした状況下においては、植林作業による
「巨大な緑の壁」をつくること自体が、無駄
な取り組みであるのかもしれません。

 以上、「rief-jp.org」のページからの引用や
GLOBAL NEWS VIEW の記事を参考に適宜構成
いたしました。

GNV

 さて、ここで、無駄な取り組みとなる前に、

 『ダ・ヴィンチの罠』における
【窓の数】に関する解説に戻るとすれば、

 カトリック教会は使徒ペトロの後継者である
という概念を最大の基盤に置いているわけです
が、マグダラのマリア、あるいは、イエスの子
が真の後継者であったとするならば、


       ローマ教会(サン・ピエトロ大聖堂)parstoday.com

 カトリック教会の権威は大きく揺らぐことに
なります。

 そこで、

 カトリック教会はマグダラのマリアを元娼婦
だと偽ることで、イエスには相応しくない者と
して遠ざけていたわけです。


マグダラのマリア(フランス画家アリ・シェフェールの絵)agora-web.jp

 マグダラのマリアにみられるように、原始の
キリスト教団(ユダヤ教ナザレ派)では女性に
認められていた組織運営に纏わる多様な事柄が
ペテロを初代とする教皇主義によって、司牧に
関わるさまざまな任務と役職が中世までの間に
女性から徐々に奪われていったとダ・ヴィンチ
は考えました。

 それが、

 左手でマグダラのマリアの首に手刀をあてる
ように脅しつけるペテロの尊大な態度となって
『最後の晩餐』に描かれていますが、

最後の晩餐の12使途「ペトロ」「ユダ」「ヨハネ」

 これは、ペトロがマグダラのマリアのことを
どう思っていたかを、ダ・ヴィンチがよくよく
理解していたと思われる名場面であって絶妙の
シチュエーション・スナップと言えるものです。

 その様子に驚いたように振り返るユダの姿は
前述したフィリポに入れ替わっているわけで、

 
    「え、俺、フィリポ?」  

 先のユダとイエスの場合と同様に、

 ガリラヤでの顕現の朝餉におけるフィリポと
イエスの関係や二人が手を付けようとしている
空の皿の意味も大いに気になるところですが、

 お辞儀する黒い猫
   画像元:tegakisozai.com

 こちらの解説も今日のところは残念ながら、
割愛とさせていただきます。

 果たして、

 イエスは、ユダヤ教ナザレ派(キリスト教会)
の未来をマグダラのマリアの手に委ねるつもり
だったのか?

 はたまた、

 まだ見ぬ我が子にあとを継がせたかったのか?

 それとも、

 弟子の中から「後継者」にふさわしい人物を
選出したのか?

 真意のほどは不明ですが、『マタイの福音書』
だけが最初にシモン・バルヨナをペテロと呼び、

 そして、マタイだけが、

 イエス自身が、ペテロを自らの後継者として
指名している場面を報告しているわけですが、  


  『マタイの福音書』    『マルコの福音書』     『ルカの福音書』

 『マルコの福音書』や『ルカの福音書』には
そんな記述は一切ありません。

 おそらく、ダ・ヴィンチは、

 イエスが教会の未来をマグダラのマリアの手
に委ねるつもりであったのだろうこと。

 そして、ペテロが、

 そのことを根に腹を据えかねていたのだろう
と、ダ・ヴィンチは思っていたのでした。

最後の晩餐 - ヨハネとキリスト
          『最後の晩餐』部分 amazing-trip.xyz

      ま、まさか、お前さん!
 
 「本気にしておらんじゃろな」
 
えっ  
 
 
 「きゃ、やだぁ、わたし妊娠するの!」
 
     そ、そっち なの?
 
 ・・・ って、おいおい、

  
  (なんじゃそれ)   (マジかいな!)

 とんだ腹違い(勘違い)ですが!
 

           画像元: domani.shogakukan.co.jp
  
           なんでやねん!
 
  
 「わしのせいじゃないよな!」 
     「いいや、アンタのせいだよ!」
  
    (だよね ・・・)    

 このオチには相当量の文章と画像の説明
が必要になりますので、

 ④ 『カーネーションの聖母』での聖母子
(聖母マリアと赤子のイエス)と合わせて、
次回以降での解説とさせてください。


『ブノワの聖母』  『リッタの聖母』   『最後の晩餐』  『カーネーションの聖母』

 窓の数が1~4に増えていくのに従って
外の景色が徐々に上空から地上に近づいて
きていることが分かると思いますが、

 
『ブノワの聖母』 窓部分 smartomaizu.com  『リッタの聖母』 窓部分 smartomaizu.com


    『最後の晩餐』 窓の部分     『カーネーションの聖母』 窓の部分

 これも「罠」の伏線ひとつなのです!

 … to be continued !!

コメント一覧

小吉
もし仮に教会の力がそんなでもなくて「自由に描いていいよ」という状況だったらダ・ヴィンチはどういう絵を描いていたんだろうかな、と思いました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事