精子提供ボランティア 愛情くん

精子提供を望む女性は「愛情くん コンタクト・フォーマット」で検索して下さい。

精子提供は不当なハーレム?

2014年11月04日 08時56分17秒 | 日々の日記
この活動の中で、SMC 'Thinkers'の女性3人から「一夫多妻制は合理的だと思います」や、「背が高くて頭が良い指のきれいな男性を共有することは(学生の)女の子の世界ではよくあることだったし、私は賛成。」というご意見を聞きました。
彼女たちの感覚では、自然の摂理に合っている、という理由です。
自然科学に畏敬の念を抱いている私も基本的に同じ考えです。

一方で、日本社会では倫理という形でこういった考えは一般的には反対されます。
これはなぜなのでしょう。
理由はシンプルで、3つあると思います。
理由の1つ目。人間は動物ではなく、別次元の生き物。ハーレムを形成するなど下等な動物のすること、という考えのもの。
理由の2つ目。子孫を残せる男性と残せない男性が出てきて不平等、また、女性と男性は対等であり、男性だけが複数の女性と子孫を残せるのは不公平という考えのもの。
理由の3つ目。子供には父親が必要。だからSMCへの精子提供はされるべきではない、というもの。

私は支持はしませんが、どの理由も尊重されてよいと思います。
1つ目に対して私が思うのは、生命のカテゴリーとして人間は当然に動物の一種であり、動物と人間に違いがあるとしたら、人間は自分より能力の高いAI(人工知能)や神をつくれる(実在を想像することができる)ことではないか、ということです。ですから、生殖の方法が動物と異なる必要はないと思っています。

理由の2つ目に対して思うことは、「優れていない」男性でも子孫を残すことは可能であるので、不平等ではない、ということです。
弱い男性が好きな女性もいますし、他の生き物を見ても、ハーレムを築いているオスが、縄張りとメスを求めて挑戦してきた他の若いオスと戦っている間に「弱い」オスがそのハーレム内のメスとちゃっかり交尾してしまうこともあるそうです。
また、これは本質ですが本当に子孫を残したいのなら人間は努力で社会的地位も高められますし、良い伴侶を得ることが可能です。
ですから私は生き物の戦略としても「優れていない」男性にも抜け道があるし、努力が足りないだけではと思っています。
また、男女平等に背く、ということに対しては、親子とされるうちの実に7%程度※が「父親」の子ではなく他の男性の子という調査があることはどう捉えますか?と問いたいです。(※イギリスの都心部での調査。Z会の英文で読みましたがリソースは忘れました。もしかしたら数値は上下があるかもしれません。ただ、驚くべき数値でした。専門家の方はリソースを教えて下さい。)
つまり女性は男性の知らないところで優れた男性の子孫を残しているのです。
(精子提供ドナーから提供を受けて出産しました、と堂々と生きている女性の方が実に潔いのではないでしょうか。)
また、子供の感情が複雑になるリスクは多少ありますが、事実婚の状態でその時愛し合っている男性との子を設け、他の「優れた」男性との子を設けたいと思ったのなら、パートナーを変えてそうすれば良いでしょう。日本をはじめ多くの国では結婚や出産の選択は自由ですので。

私も今はまだ社会の多くの人々が精子提供活動を許さないのも分かってこの活動を続けています。
しかし、先端科学が常にそうであった様に、科学が先行して人々の価値観が追い付くことが歴史的に証明されています。
ガリレオもベルもライト兄弟も、月面着陸をコミットしたケネディもそうでした。
ガリレオは宗教団体から圧力を受けましたし、ベルは気違いの扱いを受けたそうです。ライト兄弟のことも当時は誰も信じなかったようです。
ただ、私は現代の価値観の中で周りの方と協調して平和に生きたいので、理解度が十分の方や必要としている方にのみ、接点を持っています。

最後に理由3に対して。
これは難しいですが、確かに両親がいる状態がベストであることも多いと思います。ただ、以前の記事でも述べた様に、働く母や経済力がある女性がしっかり育てるシングルファミリーは子供が幸せになる確率は高いのではと思っています。ですから、私はきびし目の提供基準は設けて、そういった女性を応援しています。


精子提供は不当なハーレムでしょうか。
上記で見てきた様に定義によってはYesですし、別の定義(や価値観)によってはNoだと私は思います。
そして、もちろん私はNo、つまり精子提供は自然の法則そのものだと思っています。




コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 初めての方、歓迎します | トップ | 良心的なボランティアや無償... »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の知る限りでは (ようすけ)
2014-11-04 19:14:02
イギリスは、7%どころではなく、確か20%くらいあったと思います。ちなみにドイツが10%・・・台湾は5人中3人という話もあります。どこまで信憑性があるか分かりませんが、日本でここまで血縁関係にこだわるのは、戸籍制度でがんじがらめにされているからでしょう・・・。戸籍制度がここまでしがらみになっているのは、日本と韓国くらいのものだと聞いています。
 私も、精子提供は、自然の摂理の現代型だと思っています。愛情くんは、遠慮なく多くの子孫を残しましょう。同意が得られる場合は、不妊夫婦にも積極的に提供してください。ご先祖様も、よりよい子孫を望むことに反対はしないでしょう。私はそう考えます。
返信する
Re:私の知る限りでは (愛情くん)
2014-11-05 12:10:26
ようすけさん
そうなのですか。各国の数値の高さに驚きました。
私も少し調べた範囲ではサーベイを見つけられませんでしたが、情報元が気になるところですね。
いつもリアクションをすぐ下さり、とても嬉しいですし、有意義な内容ばかりですのでありがたいです。これからもご負担になられない範囲の中でぜひコメントをお待ちしています。
返信する
訂正 (愛情くん)
2016-12-11 06:12:20
リソースではなく、ソース(参照元)の間違えです。疲れていたのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。