goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

一年生のブログ

田んぼの草のすき込みと食前のデザートにスイカ

我が家の田んぼは2年前から所謂、休耕田になっています、広さもあまりよくわかっていませんが1町5反と言うところでしょうか?

非農家の方はよくわからないですよね~坪数で言うと1反が300坪なので4500坪?

そのうち近所の方に3反くらいは作ってもらっています。

現在1町2反位をあんまり草が生えないように管理しています。

トラクターで草をすき込めばかなり楽ですが、ダイエットのため半分くらい

草刈り機で刈っています。

昨日は約半分の田んぼをトラクターで草のすき込みをしました。

去年ロータリーの刃をやり替えたばかりです。

始め


田をすいてると、カラスが近くに来ます

ほんとは2メートルくらいに近づいても逃げないことも。

虫かカエルなんかを食べるんでしょうかね~?


ラスト

草がロータリーに

半日くらいで終わりました。

洗車しに自宅へ


又どうせすぐ使うので適当に洗車

ヴェルファイアも泥まみれになりましたが、まだコーティングが効いてます

凄い泥

綺麗に


夜に妻がスポーツジムから帰ってきて開口一番。

今ならスイカ食べれるって、食前のデザートスイカです(笑)

食前なんで4分の1を3人で食べる事に

さすがに甘い



晩ご飯は冷やし中華

たまごは省略  麺が見えない


妻の残りも完食

これで又体重が増える(笑)

コメント一覧

akatuki1227330
@sinjyusai 真珠彩さんこんにちは一年生です。

昔は気が遠くなるような作業だったでしょうね~

よくやってましたよね~

スイカはさすがに日本一のスイカの産地ですね~

綺麗に熟れてました。
akatuki1227330
mashさんこんにちは一年生です。

トラクター使うとさすがに早く楽ちんですね~

でも草刈りダイエットしないと(笑)

自分はどちらかと言うとかけない派ですが、他の家族はかける派

ですね~とは言え自分も時々かけたりします。

この時は自分だけかけませんでした。
akatuki1227330
@mmtkhmaebn 北のはげおやじさんまたまたこんにちは一年生です。

そうですね~人間食糧さえ確保できれば、なんとか生きれますから

奴隷にならなくてすみます。

食糧も国防の観点からも重要だと思います。

狭い日本では、コストだけでは海外との競争は勝てないでしょうが、高い安いだけで判断すると大変なことになってしまうと思います。

輸入がストップしたときのことも考える必要はあると思います。

農地はいつでも農業再開できるように体が動く限りは管理しようと思っています、1年放っておくと

凄いことになってしまいます。
akatuki1227330
@vell24 ヴェル24さんこんにちは一年生です。

3反分くらい作ってもらっていますが、こちらのメリットとすれば

草の管理しなくても良いと言うことです。

昔は小作料とか取れてた時代もありますが、今はどちらかと言う

と作ってもらうって感じで、逆にお酒の1本でもあげなきゃって位の感覚です。

作ってもらってるとこは、わりかし条件が良いとこです。

作りやすいとこだけは作ってもらえるという感覚です。

カラス頭良いですよ~完全に馬鹿にされてます(笑)
akatuki1227330
@kawashima134 kawashimaさんこんにちは一年生です。

初コメありがとうございます。

隣の県と言うこともあり自分も広島に行く機会は多いです。

自分も子供の頃、手植え、手刈りを少し経験しましたが

昔は大変でしたよね~今は楽できる分、機械代でほとんど利益が出なくなったしまいました。

広島の都会で農業始めるのは中々大変でしょうが

農業はのどかで良いですよね~

こちらこそよろしくお願い致します。

PSコメントしたつもりでしたが、消えてたみたいです?
sinjyusai
こんにちは。

農家の仕事も大変ですね。
文明の力が無いときは何日も掛かってたんでしょうね

スイカ
りつぱに巣など入ってませんね。
mashsann
一年生さん、おはようございます。

休耕田の管理は大変な作業ですね。
トラクターのおかげで作業も捗りますが、後の洗車や
お片付けが手間がかかりますね。
スイカ…そのまま食べます?
塩を振りかけて食べます?
mashさんは後者です。😁
mmtkhmaebn
北のはげおやじです。

この度のコロナウイルス騒動で露呈した我が国の医療体制の
貧弱さ、効率化が求められてどんどん縮小・再編させられ、
大きさ災害などが起こった時に対応できなくなっています
が、農業や漁業などもそうですね。国策として農業を保護、
育成していくようにしなければ、大変な事態に陥ることは
目に見えています。
農地保全にどうぞ取り組んで!
vell24
おはようございます。
全部の田んぼを休耕田にされてる訳では無いのですネ。自分の家で食べる分くらいは確保されてるって事ですかね。

休耕田にしてる田は順繰りに変えてるって事は無いのでしょうか?

草を刈るとその草に隠れてた虫が逃げ出すので、カラスはそれを狙ってるのでしょうネ。頭良いですネ。
kawashima134
初めまして。広島在住で、山口県の岩国、周防大島などは時々お邪魔します。
一町五反、すごいですね。私の実家は四国で一町二反、子供のころは稲作だったので、田植え機、稲刈り機のない時代、それはそれは大変でした。
でもこの年になると、農業したいなあと・・・
街中なので見果てぬ夢です。せめて狭い庭で、木の枝切ったり。

これからも時々お邪魔させてください。どうぞよろしく。
akatuki1227330
@mmtkhmaebn 北のはげおやじさんおはようございます一年生です。

この位の広さではお米を作っても儲けはほとんどで無いというのが

のほんのお米農家の現状ですね~

機械のお金考えないと、そこそこ利益は出ると思いますが

でも今回はマスクでしたが、いつもはたんまりあると思っても

食料も輸入がストップすればあっという間に足りなくなってしまうんですね~

マスクは無くても生きていけますが、食べれないと生きていけないですからね~

少し高いお米食べることになろうとも、農業を守らないと

とんでもないしっぺ返しあるかもです?

北海道は食糧自給率(カロリーベース?)100%以上だそうですが、東京なんて最悪でしょうね~

田舎の農家は公共事業でも入って高く売れない限り大変です(笑)

都市部のお百姓さんは資産家になる可能性はあるでしょうが?
mmtkhmaebn
北のはげおやじです。

休耕していても、雑草の漉き込みなど作業は結構あるん
ですね。
農業機械がおありのようなので、その管理などもあるん
でしょうね。

農地を持つのは、楽ではないようですね。
akatuki1227330
浜松屋飲兵衛さんおはようございます一年生です。

さすがにトラクターですき込むと早くて楽ですね~

全部でも1日で終わるかも、ちょっと無理か。

冷やし中華、できあいの物は何回か食べましたが、作ったのは

今年初めてでした?

タレは酢とゴマダレどっちが好みですか~

自分は???他は皆ゴマダレ派です、自分はゴマダレに

ポン酢加えてます。

いやそれ妊娠してます、直ちに産(夫)人科へ直行して下さい(笑)
akatuki1227330
@yokohanagokoro yokoさんおはようございます一年生です。

田舎の農地なんで、都会の土地とは値段も、固定資産税も大幅に安いですけどね~(笑)

一応元気なうちは草がぼうぼうにならないよう管理していこうと思います。

山林は更に10倍以上あるそうです?(何処が自分の山かあまり理解してない)

こちらは更に二束三文、(但し売って下さいと言ってきた場合はそれなりの金額にはなります)

スイカ美味しかったですよ~
suishaalbum
一年生さん~お早うございます。

休耕田の草のすき込みご苦労様でした。

我が家でも今年に入って「冷やし中華」三回ほど作りました。
飲兵衛昨年までは好きではなかったのですが、どういう訳か
今年は大好きになり、キュウリのシャキシャキ感と甘酸っぱい
タレが病みつきになりました。
どうも近頃すっぱい物が欲しくなり、もし女だったらひょっとして?
なんて馬鹿な想像を・・・・・
yokohanagokoro
一年生さん
おはようございます^^

想像がつかないくらい広大な土地をお持ちなんですね!
維持するのも大変かと思います。
この間は、草刈の場面でしたが、場所が違うのかしら?
大変なお仕事、お疲れ様でした。
お仕事の後のスイカは、さぞや美味しかったことでしょう~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「料理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事