goo blog サービス終了のお知らせ 

一年生のブログ

ヴェルファイアハイブリッド  詳細エネルギーモニター

ヴェルファイアハイブリッドのメーカオプションのナビは

通常自分はこの画面にしています

 

省エネ運転はバッテリーの充電状態を知ることが役に立ちます

渋滞が予想される場合はなるべく多く充電しておくとか

長い下り坂がある前はなるべく充電を少なくしておくとか

えね2 (2).jpg 

 

マルチインフォメーションディスプレーは瞬間燃費

にしています

えね4.jpg 

 

 

 

 

エネルギーモニターはここに表示もできます

えね2 (1).jpg 

この前を高速を走った時

ナビに詳細なエネルギーモニターを表示させて見ました

(写真は車庫で写したもの)

こんな感じのモニターです

えね2 (3).jpg 

 

発進時はモターが4輪とも駆動しています

矢印は実際はエネルギーの移動する方にシグナルが移動します

ene1.jpg 

 

加速時や坂道などある程度アクセルを踏んだ時

普通に踏んだ位ではモーターのアシストは前輪だけみたいです

enerugi3.jpg 

 

モーター走行でEVランプが点くのは30系ヴェルファイアハイブリッドの場合 75キロ以内

ですそれ以上のスピードだとタコメーターを見るとエンジンは回転しています

75キロ以上でもハイブリッドエコエリア内までしかアクセルを踏まないと(3枚目の写真のECOと言うとこまでしかアクセルを踏まない)モニター画面はこの状態です

この時エンジンは回転していますがフィーエルカットされてるのかな?

enerugi2.jpg 

 

エンジンだけで走行するケースはかなり多いですが

その場合も充電しながら駆動もしてるケースが多いです

(6枚目の加速してる時モーターのアシストがある時もエンジンのエネルギーで充電もしてるかも?)

enerugi4.jpg 

 

 

アクセルを離した状態で走行してる時は

4輪とも充電してます。

速度や条件によっては前輪だけの充電のケースもあるみたいです

回生ブレーキを少なくするため?

enerugi5.jpg 

 

実際の走行ではあまりにも頻繁に変わるため

せわしくこの画面にすることはありませんがたまに見ると面白いです。

コメント一覧

一年生
mashさん こんにちは

エネルギーモニター見ると走行状態により色々変化し面白いですね~

でもあんまり本気で見てると事故っちゃいます(笑)

ハイブリッドの省エネ運転は理科の実験的な面白さがありますね~

なかなか奥が深いです。

今日は山口もかなり日差しが強くなりました。

もうエアコンの季節になりますね~
mashさん
一年生さん、こんにちわ。

メーカオプションのナビは使ったことがないですが、ナビの機能はカタログで紹介されてました。
エネルギーモニターも面白いですね。
ただ、走行中にみるのはなんだかチラチラして・・・。(*^▽^*)
ハイブリット車の省エネ運転はほんと奥が深そうです。
晴れて暑くなってきました。
エアコンONで当面は燃費気にしないで走ろうと思います。(^◇^)

一年生
ヴェル24さんおはようございます

この画面はトヨタのハイブリッド車の共通のエネルギーモニターなんでしょうね~

いくつかの車種で使われてるみたいです?

ハイブリッド5年目?にして初めて走行中にこの画面にしてみました。

普通のエネルギーモニターでは前輪と後輪の区別が無いので

これだと発進時はいつも4駆になると言うのがわかりました。

まだまだ新しい発見があります

初心忘るべからず 永遠の一年生ですね~

とは言え30系では燃費はあんまり気にせず運転しようと思っていましたが

去年は1位がとれそうだったので1年だけ頑張りました。

今年はその点については卒業しています。

でもハイブリッド車の省エネ運転は奥が深いので面白いので、

実験的な省エネ運転は今後も続けたいと思います。
ヴェル24
おはようございます。
この画面見たことあります。MEGAWEBで!
ハイブリッド車の研究されてますネ。何も気にしないで乗ってるような感じで実際はかなり研究されてます。そろそろハイブリッド1年生を卒業ですネ(^^)

次の名前は上級生?;^_^A
一年生
古太郎さんこんばんは

普通に気にしないで運転した場合バッテリーはあんまりなくならないと思います

意識的にEV走行する場合は調子にのってバッテリー使い過ぎたら

充電地獄にはまり急激に燃費が悪くなることがあります。

タコメータはハイブリッド車でもあった方がありがたいですよね~

たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

なるへそ、バッテリーのマネジメントですか…。
全然気にしないで走ってました(^^;
ナビは、もっぱらラジオ代わりにTVを…(笑)
タコメーターがないのは、実に不便で、運転しづらいです。
一年生
settaiさんこんばんは

実際にこの画面にすることはほとんどありませんが、ヴェルファイアは一応4輪駆動なんで

エネルギーの動き見てると興味深いとこがあります。

サイバーナビもナビの機能としては独創的で他より一歩先に行ってるような気がします。

自動運転ともつながる可能性がある感じですよね~

冬は青森と言う土地柄が結構影響してると思いますが

settaiさんは飛ばしやなのかな?(笑)
settai
やはり純正のナビです。
いろいろと便利そうですね。

現在どのような状態で充電しているのか
一目瞭然ですね。

私のカムリのナビは社外品ですから
ハイブリッドに関しての情報はありませんが
マルチインフォメーションディスプレーで
瞬間燃費は私も表示するようにしております。

でも何時もの通り燃費が悪いのですが・・(笑
一年生
若隠居さんこんにちは

自分もSAI CUP以前は区間燃費は殆んどリセットせずに生涯燃費がわかるように

していましたが、SAI  CUP以降は基本的には車を使用する日のエンジンがかかる前にリセットしています。

前々から省エネ運転をマスターするにはたびたび区間燃費をリセットした方がいいと言うのは

知っていましたが、やはり生涯燃費になるようにとリセットしませんでした(初期にリセットしたつもりがないのにリセットされたことがありました)

30系では最初から基本毎回リセットするようにしています(遠出した時などブログ用にその旅行中はリセットしないこともあります)

やはりリセットするとすぐ運転の仕方が燃費に反映するので、どのような運転が省エネ運転になるのか

わかりやすいと思います。

自分は現在エスポのランキングの上位を狙うような省エネ運転はやめましたが

区間燃費にすると給油後燃費の初めみたいに運転の仕方が燃費に反映しやすく

わかりやすいと思いますよ~

生涯燃費は見たいときエスポで見るようにしています。
一年生
horibonpapaさんこんにちは

ハイブリッド車で省エネ運転するにはやはりエネルギーモニター(まあ充電の残量がわかればいいのですが)

を表示させた方が便利ですよね~

20系の時は高速でも区間までの距離などが出る高速用の表示じゃなく

エネルギーモニターが出るようにしていました。

まあ高速では基本エンジンが回るのでエネルギーモニターはさほど必要ないのですが

70キロ制限のバイパスでも高速用の表示になるのでそうしていました。

30系ではとりあえず高速は高速用の表示にしています。

どれだけ計器見るのと言われそうですが、実際自分もこれにタコメータが見れるといいなーと思います
(レーダー探知機付けて表示をさせたいところです)

30系ではタコメータも表示できるようになりましたがそうすると瞬間燃費が表示できないので。

20系はEV走行は70キロ以内でしたが30系は75キロになりました(EVモードはなんと25キロ以内でした30系は60キロ以内)

5キロの違いですが自動車専用道路などではモター走行の頻度が髙くなりました。

なんとなくそう言う気はしていましたがEV走行のランプが点いてない時は多少なりとも

ガソリンを使ってると言う事なんでしょうね~

それはかねてからの疑問でした
若隠居
私もマルチインフォメーションは
瞬間燃費にしていますが、
その下は、給油後平均燃費にして、
給油時に、毎回測定しなおしています。
リセット間平均燃費だと
いつリセットしているのですか?

リセットしなければ、
全燃費=生涯燃費に
なりますよね?

ナビの画面は、
同じように2分割ですが、
右半分は、エネルギーモニターでなく、
1分ごとの平均燃費(計10分)表示
にしています。
エネルギーモニターだと
書かれているように、
目まぐるしく変わるので
目が疲れて、フォローできなくなりました~


horibonpapa
こんにちは。

horibonpapaです。

ナビ画面でナビとエネルギーモニターの分割表示ができるのですね。
これはイイですよ。
SAIはナビ画面でエネルギーモニターは全画面表示(詳細エネルギーモニター)しか
出来ません。
その為エネルギーモニターは小さなマルチインフォメーションディスプレイ(青白液晶)に
絶えず表示させています。
解像度が低く、バッテリー目盛の区切りが無く2目盛残が分かりにくいので
よく充電地獄にはまります。(^^;;(余裕持てばイイのですが)

タコメーターと瞬間燃費計は、レー探に表示させています。
下り坂等で、SAIは70km/h以上でエンジン回ります。
エンジンが回転していれば、瞬間燃費計はおよそ50〜70km/Lを示します。
Bレンジはエンジンブレーキがかかりタコメーターの回転数が
4000回転を超えることもあり、燃費計は30〜40km/Lなので使わないです。
フュエールカットは働いているのでしょうが、
消費は0では無いようです。
EV走行の時の瞬間燃費計は99.9km/Lの表示になります。

長い下り坂等では、充電状況にもよりますが、
エンジンが回らない速度まで減速して走行する方がいいですね。
下り坂の終わり頃には、惰性走行の為多少エンジン回してもイイかな。
何れにしても、HV車はバッテリーのマネジメントが重要なので
エネルギーモニターの監視は必須ですよね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事