前に使っていた洗濯機が夏頃から
脱水後も水がぽたりぽたりと落ちるため
洗濯が終わるとすぐにとりださないといけなくなっていました。
涼しくなり水は止まるようになってきましたが、妻が嫁入り道具として持って来た洗濯機なので17年も使っています
(1回3万円位も出して修理しています)
さすがにもういいだろうと言うことで新しく買いました。
今はやりのドラム式ではなく日立のビートウォッシュ(BWー10TV)という縦型の洗濯機です。
乾燥機が壊れてからほとんど乾燥することはないので、簡易乾燥のタイプです。
前の洗濯機は8キロ位でしたが今度は10キロ少し余裕ができるかな?
エアコンみたいに洗濯漕を自動で洗浄してくれる機能がついています。
前と一番違うのは前の洗濯機はポンプが壊れて風呂の水を使うことができなかったため。
水道代がかなり節約できそうです。
大体毎日2回は使いますが、2回でほぼ風呂の水が無くなるみたい。
この洗濯機は縦型でも水がかなり少なくて洗えるみたい。
洗うと波のような音がします。
17年間の進歩としては縦型でもほぐし脱水と言うのだそうですが、
脱水した後も衣類が絡みません。(初めて洗濯後を見た妻はまだ洗濯してないのかと思った
みたい)
以前どこかのメーカーの洗濯機にからまん棒と言うのが洗濯漕にありましたが
よくそれに衣類がからんでいました。自分はからむん棒と言っていました。
ついでにラックを新しいのに
いい感じ?