goo blog サービス終了のお知らせ 

一年生のブログ

田植えの季節になりました

​いよいよ田植の季節になりました

これは昨日の様子

約260枚くらい苗箱があります

DSC01730.jpg 

 

この時期になると毎年咲くバラ

今年は病気気味?

DSC01722.jpg 

 

DSC01716.jpg 

 

リビングストンデージー?

DSC01729.jpg 

 

???

DSC01732.jpg 

 

今日から植え始めました

まだ準備の関係で今日は24枚だけ

涼しくなったらこれから機械で植えれないとこ植えつぎに行きます。

 

実は前記事にした田植え機

未使用で新しいのに○○万位の追加料金で換えました

肥料を田植えと同時にするタイプに交換。

これで父も重たい肥料を背中におぶってまかなくてよくなりました。

DSC01734.jpg 

 

さて植えつぎに行ってくるか~

日に焼けそ~

 

コメント一覧

一年生
古太郎さんこんばんは

オ~もう終わったんですね~

同じ田植機でしたか、同時に肥料がやれるのはいいですね。

田植えの準備はほとんど終わったみたいなので

もうすぐまた田植えが始まりそう。

後は天気次第かな?
たんちゃん
こんばんは、古太郎です。

お疲れ様です。
我が家は先週末に終わりました。
肥料が撒けるタイプの田植え機は、いいですね〜。
今年は近所の人に植えてもらいましたが、それも一年生さんちと同じ田植え機。
よかったですよ〜。
まぁ、機械の後はいつもの手植えで…まだ筋肉痛です(笑)
一年生
若隠居さんこんにちは

田植えができる状態にする時動噴で肥料をまいていたのですが、去年は

その作業によって膝を痛めましたhttp://gazoo.com/my/sites/0001453677/seiyapapa/Lists/Posts/Post.aspx?ID=911

なかなか治らないみたいで今年はできるかな~と思っていましたが

田植え機を肥料を田植えと同時にできるタイプとやりかえたので

少しは楽になったと思います。

昔は強い農薬を使ってて、ドジョウなどの生物がいなくなってたように思いますが(ホタルがいたかはよく覚えていません)最近は農薬も強いものは使えなくなったみたいで、昔に比べると

水中の生き物が帰ってきたように思います。

それにここ数年は収穫前にやってた農薬やらなくてすんでいます。(病気やウンカなどの被害が

あんまりないみたいです)

ホタルのエサになる生き物が住めるような水がないとホタルは見れないみたいですね~
若隠居
親父さん
お元気で、
今年の田植えも
機械を新調されて
さらに頑張っておられる~

えらいですね~
頭が下がりますね。

先日の
ご自宅前の小川の蛍に関連しての
質問ですが、
農薬使われてますよね?
特別な工夫をされているんでしょうか?

拙宅の近く、
里山にも近い田んぼにも
コンクリで固めてない小川が沢山ありますが、
蛍は姿を全く見せません。。。
一年生
mashさんおはようございます

いよいよ始まりました。

次は一応全部田植えの準備をしてから

植え始めるそうです。

今度の田植え機は肥料に水が入ると固まってしまうので、雨の日は

田植えをしない方がいいみたいです。
mashさん
一年生さん、おはようございま。す

田植えが始まりましたねェ。
お父さんも元気に新しい田植え機に乗車して頑張っておられますね。ヽ(^o^)丿
美味しいお米のために大変ですが今は頑張ってくださいね。
一年生
オジジ~さんこんばんは

去年のブログ読み返してみました。

1年経つのは早いですね~

埼玉のバラ園とても綺麗でしたね~

今回は1回も使用しないで新しいのと交換(肥料をやりながら植えれるタイプは機械自体が違うみたいです、田植えの始まる数日前の交換でした。さすがに今年は動噴担いでやる自信がなかったのでしょうね~少し安心しました)

しました。
オジジ~
田植えの時期ですね。
昨年も一年生さんの田植えの時期と埼玉のバラ園が
同じ時期だったことが思い返されます。

お父さん、また新車買ったのですね(^_^)。
一年生
いちご_15さんこんにちは

人に例えるとバラは高貴な感じで、デイジーは親しみやすい庶民派な感じでしょうかね~

もうすぐちちも90歳なんで20キロの肥料+動噴背負うのは大変だったと思います。

ギックリ腰癖付いてしまいよくなります、体重が重たいのがかなりの要因になってると思います。

ありがとうございます、ぎっくり腰にならないよう気を付けます。
いちご_15
こんにちは。
デイジーのお花はかわいいですね~♪バラは女王さまみたいですがデイジーは町娘という感じ^^
今までお父様は重い肥料を背負われてたのですね><少しでも楽にできるようになってよかったです。
ぎっくり腰は私の知り合いもなってしまい、再発するみたいで長いこと辛そうにしてました。
重いものを持つでもなく、ふいに体をひねった瞬間なっちゃったそうで・・・
急な動きにもお気をつけください~!
一年生
horibonpapaさんこんにちは

いよいよ田植が始まりました。

この田植機なた重い動噴で肥料やらなくていいので

もう少し長く農作業ができるかな。

もうしばらく田植えの準備に時間がかかりそうなので

次は数日後になりそうです。

ありがとうございます。

ギックリ腰にならないよう頑張ります。
horibonpapa
おはようございます。

horibonpapaです。

田植えが始まったのですね。
田植え機、肥料を同時にやれると
お父様の負担も低減できますね。

これからが田植えも本番。
体をいたわりながら、頑張ってくださいね。
一年生
ヴェル24さんおはようございます

いよいよ田植が始まりました。

(今日は準備の関係で田植えがありません)

去年父がひざを痛めたので、肥料をまくことできるかな~と思いましたが、植えながら肥料が

できるのでこれはいいですね~

将来的には自分も楽ができます。

ありがとうございます。

苗箱の移動と植えつぎは前かがみになり腰に負担がかかりやすいです

腰を痛めないように注意したいと思います。
ヴェル24
こんばんは。
今年もいよいよ田植えが始まりますか。父上が更に生き生きされる時期ですネ(^^)
新車の田植え機で父上が楽になるのは良い事です。将来的には一年生さんが恩恵を受けるのでしょうか?
農作業は基本的に足腰に負担がかかりますネ〜。日焼けもそうですが腰痛にもお気をつけ下さい。
一年生
settaiさんこんにちは

とうとう田植えが始まりました。

まだ田の準備ができてないので次は水曜日からの予定です。

今まで動噴を背負って肥料やってたので父は随分楽になったと思います。

ありがとうございます、今日もいい天気で日焼けしました

腰を痛めないよう頑張ります。
一年生
車好きオヤジさんこんにちは

そうですね~確かにお米は給食係の原点です。

昔はどうせ儲からないからお米作り早く止めないかな~と思っていましたが、

今は考え方がかなり変わりました。

人間食べ物さえ何とかなれば生きていけます。

終戦直後なんかの非常事態では、お金より現物がものを言います。

食べ物があれば奴隷にならなくてもいいですからね~農家の強みです。

まあそんな時代が来てほしくはありませんが。
settai
いよいよ田植えの時期となりましたか
何故か田植えが始まると、今年も始まりという
気持ちになります。
肥料と田植えが一緒とは便利ですね!

ここのところ晴れが続いてしかも暑い
昨年度、確か植えつぎの方が大変だと言っていたようですが
腰に気をつけて頑張って下さい!
車好きオヤジ
いつも何気なく読んでましたが、
「お米」は給食係にとっての重要な原点ですよね!
これからどんな世の中になっていくかは判りませんけど、
最終的には命に直結する食料を自給できる者が強いと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四季」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事