南伊豆町商工会 女性部の窓

女性部の次回予定、3月に「環境美化活動」として、町内の道路沿いに落ちているゴミ(主にビン・缶等)を広います。

新春講演会「南伊豆、二條 久田家に伝わる仲子姫の伝説」です。

2025年02月04日 | 日記
 1月30日
女性部 新春講演会 が南伊豆町二條 久田家にて行われました。
 講師は、二條 久田家の末裔で町内18社の神社の宮司も努めていらっしゃいます 
    成島直美氏

 今から400年程前(江戸時代 初期)、京都御所に起きた「猪熊事件」に巻き込まれた女官仲子(中院権典侍仲子)と侍女のお安が、この南伊豆二條にやって来て、14年間と言う歳月を過ごしたいきさつを、丁寧に話して頂きました。
 江戸幕府はこの『猪熊事件』により、公家に対する制度も改める等のちょっと大きな事件だった様で、関わった者皆死罪!のところを、徳川家康のお慈悲で、島流しとなったそうです。
 京都から陸路を来て、伊豆の網代から船旅となったそうですが、難所として名高い石廊崎沖で遭難、なんとか生き残った仲子とお安、当時の石廊崎は何しろ交通の要所、都のお姫様は目立つからと、少し奥まった二條の庄屋久田家でお世話になったのでした。
 まだまだ少女のお姫様は都に思いを馳せて暮らしていたのですが、やがて南伊豆の気候風土、地元の人々とも馴染んで、近所の子供たちに かな文字の手習い、短歌、かるた等々教えたりしたそうです。
 また南伊豆には、下賀茂 上賀茂 一条 二條等 京都と繋がりのある地名も見受けられます。
 14年後許されて帰る途中、お産を間近に控えた侍女のお安が、亡くなってしまう等のエピソードもあり、参加者みんな興味深く聞き入っていました。
 郷土の歴史を知って、また当時の銅鏡や書物を見ることが出来て、何か愛着も湧いて来たような気もしました。

 その後懇親会は下賀茂 石廊館で行い、ビンゴゲームやカラオケと楽しい時間を過ごすことが出来ました。
 ありがとうございました。