![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/1de30c88a1887e48f485275d9ea6b64f.jpg)
1995年10月29日
主催
大阪歯科技工士連絡会
95歯科技工士シンポジウム
記念講演
技工は医療か非医療か
岩倉政城
シンポジウム
歯科技工士新時代・技工は医療か非医療か
大澤文雄・尾上隆夫・岩倉政城
岩倉政城 (いわくらまさき)
IWAKURA Masaki
生年月 1943年11月
所属機関名、所属部署名、職名
旧所属 東北大学 大学院歯学研究科 歯科学専攻 助教授
所属 尚絅学院大学・女子短期大学部 保育科 保健分野 教授
●出身地:富山県
●趣味:ロック、川柳
●担当科目:公衆衛生学、精神保健、小児保健I・II、他
●研究分野:地域保健活動、小児心理発達、口臭の基礎と臨床
宮城教育大学非常勤講師
日本口腔衛生学会理事
新医協(新日本医師協会)会長
http://homepage3.nifty.com/shinikyo/
【主な研究】
口臭の診断と治療法、おしゃぶり・指しゃぶり療法、全身の健康と口腔、発達心理学、集団療法
【主な著作】
口から見た子育て(大月書店) 口を通した子どもの発達(芽ばえ社) 指しゃぶりにはわけがある(大月書店) 五感ではぐくむ子どものこころ(かもがわ出版) 臨床予防歯科学(共著 医歯薬出版) 高齢者健診と保健活動(共著 ライフ・サイエンス・センター)、口腔保健と全身的な健康状態の関係(共著 口腔保健協会)
研究分野 精神神経科学
研究分野を表すキーワード 口臭、 心理、 不正咬合
論文 発行年
1. [Quantitative analysis of cadmium in the teeth of inhabitants of a cadmium contaminated region]
Koku Eisei Gakkai Zasshi (学術雑誌 、1972 ) 22 / 1 , 1-9
2. Clinical characteristics of halitosis: differences in two patient groups with primary and secondary complaints of halitosis.
J Dent Res (学術雑誌 、1994 ) 73 / 9 , 1568-1574
3. Immunohistochemical localization of transforming growth factor beta, basic fibroblast growth factor and heparan sulphate glycosaminoglycan in gingival hyperplasia induced by nifedipine and phenytoin.
J Periodontal Res (学術雑誌 、1996 ) 31 / 8 , 545-555
4. A new monitor with a zinc-oxide thin film semiconductor sensor for the measurement of volatile sulfur compounds in mouth air.
J Periodontol (学術雑誌 、1996 ) 67 / 4 , 396-402
5. Correlation between measurements using a new halitosis monitor and organoleptic assessment.
J Periodontol (学術雑誌 、1997 ) 68 / 12 , 1182-1185
6. Treatment of gingival overgrowth induced by manidipine administration. A case report.
J Periodontol (学術雑誌 、2002 ) 73 / 1 , 115-122
7. 口臭測定器「ブレストロン」について –口臭臨床における器機測定の意義
Dental Review (学術雑誌 、2002 ) 62 / 6 , 105-108
8. 農村地区における口臭治療の潜在的需要について —成人歯科健診における口臭検査と質問紙調査の検討—
東北北大歯学誌 (学術雑誌 、2003 ) 22 / , 99-106
9. [The mechanism of bone calcification--around the calcium transport of the hard tissue forming cells (author's transl)] (Tanpakushitsu Kakusan Koso)
Tanpakushitsu Kakusan Koso (学術雑誌 、1973 ) 18 / 11 , 1012-1017
著書 発行年
1. たのしくむしばをへらす本 (東京母親大会連絡会 、1985 )
2. 保育の本11 乳幼児の健康管理 (草土文化 、1989 )
3. 岐路にたつ歯科教育 (丸善 、1996 )
4. 咬合状態に起因する他臓器の異常 -伝承から科学へ− (口腔保健協会 、1997 )
5. 口を通した子どもの発達 −五感からの育ちあい− (芽ばえ社 、1998 )
6. 健康長寿を支える 健康長寿に不可欠な高齢者健診と保健活動 (ライフ・サイエンス・センター 、1998 )
7. 高血圧診断Q&A (日本医学出版 、1999 )
8. デンタル・テクノロジー (アークメディア 、1999 )
9. 指しゃぶりにはわけがある (大月書店 、2001 )
10. 今日の治療指針 (医学書院 、2002 )
11. 五感ではぐくむ子どものこころ (かもがわ出版 、2006 )
その他の活動 実施年
1. 歯科技工士の身分と歯科技工の将来 (芸術活動・建築作品等 、2005 )
2. 米山町成人健康管理における歯科の役割 (フィールドワーク 、1989 )
3. 歯科保健管理と教育の接点を求めて。根白石中学校8の目歯科健診の確立 (フィールドワーク 、1992 )
4. 東和町の乳児-成人一貫歯科保健教育活動 (フィールドワーク 、1993 )
5. ハイリスク感染疾患者の歯科ケア (フィールドワーク 、1996 )
6. 自治体ぐるみの歯科保健推進事業 (フィールドワーク 、2002 )
出身大学院、研究科等 1. 東京医科歯科大学
博士 (歯学研究科 、生化学 )
1973 (修了 )
出身学校、専攻等 1. 東京歯科大学
大学 (歯学部 、歯学科 )
1968 (卒業 )
取得学位 1. 歯学博士
(課程) 東京医科歯科大学
機能系基礎歯科学
主催
大阪歯科技工士連絡会
95歯科技工士シンポジウム
記念講演
技工は医療か非医療か
岩倉政城
シンポジウム
歯科技工士新時代・技工は医療か非医療か
大澤文雄・尾上隆夫・岩倉政城
岩倉政城 (いわくらまさき)
IWAKURA Masaki
生年月 1943年11月
所属機関名、所属部署名、職名
旧所属 東北大学 大学院歯学研究科 歯科学専攻 助教授
所属 尚絅学院大学・女子短期大学部 保育科 保健分野 教授
●出身地:富山県
●趣味:ロック、川柳
●担当科目:公衆衛生学、精神保健、小児保健I・II、他
●研究分野:地域保健活動、小児心理発達、口臭の基礎と臨床
宮城教育大学非常勤講師
日本口腔衛生学会理事
新医協(新日本医師協会)会長
http://homepage3.nifty.com/shinikyo/
【主な研究】
口臭の診断と治療法、おしゃぶり・指しゃぶり療法、全身の健康と口腔、発達心理学、集団療法
【主な著作】
口から見た子育て(大月書店) 口を通した子どもの発達(芽ばえ社) 指しゃぶりにはわけがある(大月書店) 五感ではぐくむ子どものこころ(かもがわ出版) 臨床予防歯科学(共著 医歯薬出版) 高齢者健診と保健活動(共著 ライフ・サイエンス・センター)、口腔保健と全身的な健康状態の関係(共著 口腔保健協会)
研究分野 精神神経科学
研究分野を表すキーワード 口臭、 心理、 不正咬合
論文 発行年
1. [Quantitative analysis of cadmium in the teeth of inhabitants of a cadmium contaminated region]
Koku Eisei Gakkai Zasshi (学術雑誌 、1972 ) 22 / 1 , 1-9
2. Clinical characteristics of halitosis: differences in two patient groups with primary and secondary complaints of halitosis.
J Dent Res (学術雑誌 、1994 ) 73 / 9 , 1568-1574
3. Immunohistochemical localization of transforming growth factor beta, basic fibroblast growth factor and heparan sulphate glycosaminoglycan in gingival hyperplasia induced by nifedipine and phenytoin.
J Periodontal Res (学術雑誌 、1996 ) 31 / 8 , 545-555
4. A new monitor with a zinc-oxide thin film semiconductor sensor for the measurement of volatile sulfur compounds in mouth air.
J Periodontol (学術雑誌 、1996 ) 67 / 4 , 396-402
5. Correlation between measurements using a new halitosis monitor and organoleptic assessment.
J Periodontol (学術雑誌 、1997 ) 68 / 12 , 1182-1185
6. Treatment of gingival overgrowth induced by manidipine administration. A case report.
J Periodontol (学術雑誌 、2002 ) 73 / 1 , 115-122
7. 口臭測定器「ブレストロン」について –口臭臨床における器機測定の意義
Dental Review (学術雑誌 、2002 ) 62 / 6 , 105-108
8. 農村地区における口臭治療の潜在的需要について —成人歯科健診における口臭検査と質問紙調査の検討—
東北北大歯学誌 (学術雑誌 、2003 ) 22 / , 99-106
9. [The mechanism of bone calcification--around the calcium transport of the hard tissue forming cells (author's transl)] (Tanpakushitsu Kakusan Koso)
Tanpakushitsu Kakusan Koso (学術雑誌 、1973 ) 18 / 11 , 1012-1017
著書 発行年
1. たのしくむしばをへらす本 (東京母親大会連絡会 、1985 )
2. 保育の本11 乳幼児の健康管理 (草土文化 、1989 )
3. 岐路にたつ歯科教育 (丸善 、1996 )
4. 咬合状態に起因する他臓器の異常 -伝承から科学へ− (口腔保健協会 、1997 )
5. 口を通した子どもの発達 −五感からの育ちあい− (芽ばえ社 、1998 )
6. 健康長寿を支える 健康長寿に不可欠な高齢者健診と保健活動 (ライフ・サイエンス・センター 、1998 )
7. 高血圧診断Q&A (日本医学出版 、1999 )
8. デンタル・テクノロジー (アークメディア 、1999 )
9. 指しゃぶりにはわけがある (大月書店 、2001 )
10. 今日の治療指針 (医学書院 、2002 )
11. 五感ではぐくむ子どものこころ (かもがわ出版 、2006 )
その他の活動 実施年
1. 歯科技工士の身分と歯科技工の将来 (芸術活動・建築作品等 、2005 )
2. 米山町成人健康管理における歯科の役割 (フィールドワーク 、1989 )
3. 歯科保健管理と教育の接点を求めて。根白石中学校8の目歯科健診の確立 (フィールドワーク 、1992 )
4. 東和町の乳児-成人一貫歯科保健教育活動 (フィールドワーク 、1993 )
5. ハイリスク感染疾患者の歯科ケア (フィールドワーク 、1996 )
6. 自治体ぐるみの歯科保健推進事業 (フィールドワーク 、2002 )
出身大学院、研究科等 1. 東京医科歯科大学
博士 (歯学研究科 、生化学 )
1973 (修了 )
出身学校、専攻等 1. 東京歯科大学
大学 (歯学部 、歯学科 )
1968 (卒業 )
取得学位 1. 歯学博士
(課程) 東京医科歯科大学
機能系基礎歯科学