歯科技工管理学研究

歯科技工管理学研究ブログ
歯科技工士・岩澤 毅

第22回日本歯科医学会総会記念誌編集委員会 (編) 口腔と全身の健康

2014年03月23日 | amazon.co.jp・リストマニア
2012年の第22回日本歯科医学会総会記念誌/歯科医学の到達点 2014/3/23

By 歯職人

 平成24年11月、大阪で開催された第22回日本歯科医学会総会の記念誌です。
 ハンディーな新書判であり、総会参加者に配布された冊子です。
 今日の歯科医学の到達点を示す一冊です。日本の歯科医学界最大の催事を機会に、歯科界が共有すべきテーマを「口腔と全身」と示し、「歯科領域における再生、歯科における検査,長寿と歯科、咀嚼と嚥下、歯周病と全身」をキーワードとして、口腔と全身の健康とかかわりを掘り下げます。

http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A3%E8%85%94%E3%81%A8%E5%85%A8%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7-%E7%AC%AC22%E5%9B%9E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E8%A8%98%E5%BF%B5%E8%AA%8C%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/dp/4263456610/ref=cm_lmf_tit_12

日本歯科医学会総会記念誌編集委員会 編

◆第22回日本歯科医学会総会 記念出版◆

定価 1,365円(本体 1,300円+税5%)

総頁数:240頁
判型:新書判変
発行年月:2012年11月
ISBN978-4-263-45661-3
注文コード:456610

内容紹介

●超高齢社会のなかで,将来に向けて更なる全身の健康を維持するためには,乳幼児から高齢者までのすべてのライフステージにわたって口腔の健康を診ていくことが求められています.
●本書では,口腔と全身の関係,歯科領域における再生,歯科における検査,長寿と歯科,咀嚼と嚥下,歯周病と全身をキーワードとして,さまざまな側面から口腔と全身の健康とかかわり,そして口腔の健康を維持することの重要性を解説しました.
●第22回日本歯科医学会総会の記念出版として発行.

目次

第1部 口腔と全身の関係
 第1章 全身からみた口腔─歯周病と糖尿病─(関西電力病院院長 清野裕)
 第2章 口腔から全身をみる(大阪歯科大学内科学講座准教授 大久保直)
第2部 歯科領域における再生
 第3章 再生医学の現状・未来(京都大学iPS細胞研究所所長 山中伸弥)(京都大学iPS細胞研究所国際広報室サイエンスコミュニケーター 和田裕之)
 第4章 再生医療の未来(岐阜大学大学院医学系研究科組織・器官形成分野教授 國貞隆弘)
 第5章 未来の歯科治療としての歯の再生(東京理科大学総合研究機構教授 辻孝)
 第6章 歯周組織の再生(大阪歯科大学口腔病理学講座教授 田中昭男)
 第7章 顎・顔面の再生(大阪歯科大学口腔外科学第二講座教授 覚道健治)
 第8章 唾液腺の再生(大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能治療学分野教授 阪井丘芳)
 第9章 骨生物医学の新たな潮流:オステオネットワークの獲得・維持・破綻(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔病理学分野教授 山口朗)
 コラム iPSを考える(理化学研究所発生・再生科学総合研究センター幹細胞研究グループグループディレクター 西川伸一)
第3部 歯科における検査
 第10章 歯科医療と検査(東京歯科大学臨床検査病理学講座教授 井上孝)
 第11章 遺伝子診断(日本大学松戸歯学部生化学・分子生物学 安孫子宜光)
 第12章 唾液検査(大阪歯科大学生理学講座准教授 内橋賢二)(大阪歯科大学生理学講座教授 西川泰央)
第4部 長寿と歯科
 第13章 歯科医療と長寿(大阪歯科大学高齢者歯科学講座教授 小正裕)
 第14章 認知期に問題のある脳卒中患者の嚥下障害(浜松市リハビリテーション病院院長 藤島一郎)
第5部 咀嚼と嚥下
 第15章 咀嚼の重要性(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科認知神経生物学分野教授 泰羅雅登)
第6部 歯周病と全身
 第16章 歯周病と糖尿病(大阪歯科大学歯周病学講座教授 梅田誠)

最新の画像もっと見る