歯科技工管理学研究

歯科技工管理学研究ブログ
歯科技工士・岩澤 毅

著者に聞く クラウンブリッジの第一人者/石原寿郎氏の伝記 秋元秀俊著「手仕事の医療」

2017年05月20日 | 基本・参考


日本歯科新聞  2017年5月16日付(1972号)

歯科医師とは何者なのかを追求

「歴史、物語を背負えば 歯科医療の重みが増す」

著者に聞く クラウンブリッジの第一人者/石原寿郎氏の伝記 秋元秀俊

秋編集事務所代表 秋元秀俊氏

手仕事の医療

https://www.amazon.co.jp/dp/4990917618/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1495289352&sr=8-1&keywords=%E6%89%8B%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AE%E5%8C%BB%E7%99%82


手仕事の医療 評伝 石原寿郎 単行本 – 2017/4/8

秋元 秀俊 (著)

内容紹介

「歯は、目で見て、自分で治して、そうして、効果がわかる。」石原は自分に言い聞かせるように訥々と、歯科医師への転身をそう語った。清明な論理をもって実証にこだわり続けた石原は、同時にまっすぐに歯科臨床を見据えてもいた。氏の中で、科学としての歯科医学と手仕事としての歯科医療は常にせめぎ合いつつ、併存していた——。 これはノンフィクションであり、証言集であり、歯科医学の現代史である。すなわち、いまの日本の歯科医師とは、何者なのか。石原寿郎というひとりの孤高の学者の仕事と彼をめぐる状況を、歴史的資料によって跡づけ、丁寧に紡いだものがたりである。

著者について

1952 年生。大学卒業後、家具職人見習いをはじめいくつかの職を経て人文図書の編集を経験し、クインテッセンス出版の歯科臨床医向け月刊誌創刊に携わり、同誌編集責任者として、心内膜炎と口腔内細菌、患者のナラティブ、腸内細菌と口腔内細菌の生態学、初期齲蝕の再石灰化、臨床と基礎(病理)との接点など、時代を先取りした企画で話題となる。1988 年モリムラなどと連携し、スウェーデンからP. アクセルソンを招いて、従来予防は公衆衛生とされていたところに、歯科医院での予防歯科を日本に導入。1991 年10 月に独立し、1992 年10 月有限会社秋編集事務所設立。多数の出版企画・製作とともに毎日ライフ、家庭画報などに歯科医療関連記事を連載。1994 年熊谷崇と共著で『<歯科>本音の治療がわかる本』(法研)より出版、改訂新版を合わせて13 年間21 刷のロングセラーとなる。1998 年日本ヘルスケア歯科研究会の設立に参画。2000年に歯科を「生活の医療」と位置づける論考を発表(後に日本歯科医師会大久保執行部のキーコンセプトとなる)。 著書:上記のほか『良い歯医者と治療がわかる本』(1998)、『ドイツに見る歯科医院経営の未来形』(2001)、共著に『医療事故の責任』(2007)、『院内事故調査の手引き』(2009)、『3・11 の記録 震災が問いかけるコミュニティの医療』(2012)、『院内事故調査 実践マニュアル』(2015)など

単行本: 312ページ
出版社: 生活の医療; 四六判版 (2017/4/8)
言語: 日本語
ISBN-10: 4990917618
ISBN-13: 978-4990917616
発売日: 2017/4/8
商品パッケージの寸法: 19.8 x 13.5 x 2.4 cm


最新の画像もっと見る