歯科技工管理学研究

歯科技工管理学研究ブログ
歯科技工士・岩澤 毅

歯科医SOS 開業医増え減収、患者の受診手控え(河北新報社)

2009年08月02日 | 草の根研究会・みんなの歯科ネットワーク
http://www.implant-journal.com/topics/exp/544/

歯科医SOS 開業医増え減収、患者の受診手控え(河北新報社)

インプラントEXPRESS2009/08/02

歯科医院自体の競争激化、医療費削減、消費の冷え込み等で、歯科業界を取り巻く環境は、
決して良くありません。

そういった中で、自費治療に力を入れる医師が増えて来るのもうなずけます。

しかし、インプラントのような高い外科技術が必要な治療は、経験や知識で大きな差
がでるため、新規患者ほしさに、技術力不足のまま安価を売りにしてしまうと、
どうしてもトラブルが避けられないようです。

(以下、引用)

歯科医師を取り巻く経営環境が東北で厳しさを増している。特に都市部では開業医が急増しているのに、不況で患者が受診を控える傾向にあるため。国の医療費抑制で、収入源の診療報酬は10年以上も横ばい。歯科医院によっては古い設備を使う不安を抱え、富裕層向け保険対象外医療に向かう流れも強まりかねない。しわ寄せは技術職の歯科技工士にも及んでいる。(編集委員・大和田雅人)

<20年で600人増>
 2006年12月現在で宮城県内の歯科医師数は約1750人(うち仙台市内1100人)。口腔(こうくう)ケア意識の高まりなどで20年間で600人増え、人口10万当たりで見ても53人から74.4人へと増えた。

 宮城県歯科医師会によると、平均的な歯科医が1カ月に診る患者の実数は約240人。1人が月2回通ったとして1カ月に各種保険から支払われる診療報酬は約300万円で、そこから人件費、医療機器代、技工士に外注する詰め物の技工料などが引かれる。一般に歯科医は高コスト体質だ。

 仙台市の40代の開業医は「世界不況以降、患者が減り、高齢者も内科通いが精いっぱい。診療報酬は低く、将来が不安」と語る。

<自費診療に力>
 収入減は、耐用年数を過ぎた機器使用、スタッフ削減など安全安心の問題に直結する。こうした中で、医療費が高額な無保険の自費診療を手掛ける医師が増えている。歯が欠損した後に人工歯根を埋め込むインプラント、歯を白くするホワイトニングなどだ。

 宮城県歯科医師会の細谷仁憲会長(62)は「パイが小さくなって診療報酬外で賄おうという気持ちは分かるが、患者の富裕度によって治療に差が出る。国民が等しく適切な治療を受けられることが原則」と話す。

 インプラントなどは効果が認められているものの、歯科医によって技量のばらつきが指摘される。患者への事前説明が十分に行われず、後にトラブルとなるケースも。

 診療報酬に関しては、患者1人の平均額が一定以上を超えると厚生労働省が「指導」を行う。

 患者数が少ない歯科医院ほど、1人を月に何度も診る時間的余裕があるため高くなりやすい。「イメージダウンになる指導を避けようと自費診療に走る」(50代の開業医)という側面もある。

<年収は200万円>
 患者の減少などは技工士業界も直撃。技工所1軒当たりの歯冠修復や義歯作成の受注が激減し、単価も引き下げられた。

 宮城県歯科技工士会の佐藤誠会長(61)は「若手の年収は200万円ほど。量をこなそうと深夜まで作業に追われ、離職者が絶えない」。全体の3割が60代以上で「10年後には歯科医を下支えする人材がいなくなる」と危機感をあらわにする。

 全国の歯科医らでつくるNPO法人「みんなの歯科ネットワーク」理事の山田真氏(39)=仙台市=は「国の低医療費政策は見直す時期にきている」と訴えている。
 
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090802t73016.htm

最新の画像もっと見る