https://www.ad-c.or.jp/campaign/support/support_07.html
ACジャパン
隣の委員さん(支援キャンペーン)
民生委員が身近な存在であることを、学生時代、クラスに学級委員がいたように、自分のまちには民生委員がいると分かりやすく伝えます。身近な相談相手として親近感を持ってもらえるように、楽しい歌でその存在を印象付けました。また、民生委員は児童委員を兼ねていること、新聞広告では全国の市区町村でボランティアとして活動していることも、あわせて伝えています。
●支援団体:全国民生委員児童委員連合会 (全国民生委員児童委員連合会のサイトを見る
https://www2.shakyo.or.jp/zenminjiren/)
●広告会社:電通北海道
●掲載メディア:テレビ/ラジオ/新聞/雑誌 他
民生委員・児童委員はあなたの身近な支援者です
2018/07/11
神奈川県民児協
民生委員制度創設100周年を記念し、民生委員・児童委員の役割や内容を広く知っていただくために製作しました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZDpezt1kXyk
https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/minseiiin01/qa03.html
民生委員・児童委員に関するQ&A
https://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/minseiiin01/04.html
民生委員・児童委員とはどういう方たちですか?
民生委員・児童委員とはどういう方たちですか?
【本分及び身分】(民生委員法第1条)
民生委員とは、社会奉仕の精神をもって、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、福祉事務所等関係行政機関の業務に協力するなどして、社会福祉の増進に努める方々です。
民生委員に給与は支給されません。任期は3年で、再任も可能です。
ただし、任期途中で交代があった場合は、後任者の任期は、前任者の残任期間となります。3年に1度、一斉改選が行われ、最新の一斉改選は平成25年12月1日に行われました。
民生委員・児童委員はどのように選ばれ、何人くらいいるのですか?
【定数】(民生委員法第4条)
定数は、厚生労働大臣の定める基準に従って、都道府県知事が市町村長の意見を聴いて定めます。
平成25年3月31日現在の定数は、233,911人です。
(地区担当:212,301人、主任児童委員:21,610人)
【委嘱の仕組み】(民生委員法第5条)
都道府県知事は、市町村の民生委員推薦会から社会福祉に対する理解と熱意があり、地域の実情に精通した者として推薦された者について、地方社会福祉審議会の意見を聴いて(努力義務)推薦し、厚生労働大臣が委嘱します。(児童福祉法第16条に基づき、民生委員は、児童委員を兼ねることとされています。また、主任児童委員は、児童委員のうちから、厚生労働大臣が指名します。)
平成25年3月31日現在、230,199人の方が民生委員として委嘱され、活動しています。
(男性:91,593人、女性138,606人)
民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか?
民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか?
【民生委員・児童委員の職務内容】
◆民生委員の職務について民生委員法第14条では次のように規定されています。
1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと
2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと
4.社会福祉事業者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
5.福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること
6.その他、住民の福祉の増進を図るための活動を行うこと
◆児童委員・主任児童委員の職務について児童福祉法第17条では次のように規定されています。
《児童委員》
1.児童及び妊産婦につき、その生活及び取り巻く環境の状況を適切に把握しておくこと。
2.児童及び妊産婦につき、その保護、保健その他福祉に関し、サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助及び指導を行うこと
3.児童及び妊産婦に係る社会福祉を目的とする事業を経営する者又は児童の健やかな育成に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
4.児童福祉司又は福祉事務所の社会福祉主事の行う職務に協力すること
5.児童の健やかな育成に関する気運の醸成に努めること
6.その他、必要に応じて、児童及び妊産婦の福祉の増進を図るための活動を行うこと
《主任児童委員》
1.児童の福祉に関する機関と区域を担当する児童委員との連絡調整を行うこと
2.区域を担当する児童委員の活動に対する援助及び協力を行うこと
民生委員・児童委員はどのような活動をしているのですか?
【民生委員・児童委員の職務内容】
◆民生委員の職務について民生委員法第14条では次のように規定されています。
1.住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと
2.生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
3.福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと
4.社会福祉事業者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
5.福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること
6.その他、住民の福祉の増進を図るための活動を行うこと
◆児童委員・主任児童委員の職務について児童福祉法第17条では次のように規定されています。
《児童委員》
1.児童及び妊産婦につき、その生活及び取り巻く環境の状況を適切に把握しておくこと。
2.児童及び妊産婦につき、その保護、保健その他福祉に関し、サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助及び指導を行うこと
3.児童及び妊産婦に係る社会福祉を目的とする事業を経営する者又は児童の健やかな育成に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
4.児童福祉司又は福祉事務所の社会福祉主事の行う職務に協力すること
5.児童の健やかな育成に関する気運の醸成に努めること
6.その他、必要に応じて、児童及び妊産婦の福祉の増進を図るための活動を行うこと
《主任児童委員》
1.児童の福祉に関する機関と区域を担当する児童委員との連絡調整を行うこと
2.区域を担当する児童委員の活動に対する援助及び協力を行うこと
民生委員・児童委員の具体的な活動内容
機能 実例
社会調査 K市の民生委員児童委員協議会では、配食サービスの協力や声かけ、安否確認などの活動をとおして住民の実態やニーズを日常的に把握するよう取り組んでいる。
相談 その中で、民生委員・児童委員のEさんは、ある90歳の方のお宅を訪問した際、家族から、自宅で介護を続けたいが心身ともに疲労しているので何とかしたいと相談があり、ゆっくり話を聞いた。
情報提供 家族の希望にそって、介護保険制度で利用できるホームヘルプサービスやショートステイ等のサービスについて情報提供した。
連絡通報 その後Eさんは、本人と家族の申し出により市の窓口に連絡し、サービスを受けるために必要な対応を依頼した。
調整 また、介護保険制度にはない通院の送迎などのニーズに対し、サービスを利用できるよう社会福祉協議会の事業やボランティア活動利用の調整をした。
生活支援 家族が外出する時には、近所やボランティアグループと連携して留守中の見守りを行うなど、自らも支援するとともに、家族だけでは対応しきれない事柄にたいして、解決に取り組んだ。
意見具申 市の民生委員児童委員協議会では、各委員の訪問活動を通じて、在宅で介護している家族への支援の必要性を知り、問題点を取りまとめるとともに、家族がゆっくり休めるようなプログラムを行政、社会福祉協議会、ボランティア、民生委員児童委員協議会等が協力して実施してはどうかという意見を市に提起した。
全国民生委員児童委員連合会編「新任民生委員・児童委員の活動推進の手引き」より作成
全国民生委員児童委員連合会ホームページでは民生委員・児童委員の活動内容や民生委員・児童委員活動PRビデオをご覧になれます。
児童委員・主任児童委員に関する情報(活動事例等)はこちらからご覧になれます
民生委員・児童委員の活動状況
○年間の総活動件数は約3,385万件(主任児童委員としての活動を含む。)。
○相談支援活動については717万件(主任児童委員としての活動を含む。)を超えており、
1.分野別では、「高齢者に関すること」が半数を超え、「子どもに関すること」が2割、「障害者に関すること」が1割弱。
2.内容別では、日常的な支援、在宅福祉、健康・保健医療、児童関係など幅広い相談を実施。
○民生委員・児童委員1人の1月当たりの活動は、相談支援件数が約3件、訪問連絡調整回数が約20件、その他の活動件数が約10件で、1月当たりの平均活動日数は11.0日。
民生委員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%91%E7%94%9F%E5%A7%94%E5%93%A1#:~:text=%E6%B0%91%E7%94%9F%E5%A7%94%E5%93%A1%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%84,%E3%81%AB%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82#:~:text=%E6%B0%91%E7%94%9F%E5%A7%94%E5%93%A1%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%93%E3%80%81Welfare%20commissioner%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B8%B8%E3%81%AB%E4%BD%8F%E6%B0%91%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%A0%B4%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%AB%E5%BF%9C%E3%81%98%E3%80%81%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E6%8F%B4%E5%8A%A9%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%84%E3%80%81%E3%82%82%E3%81%A4%E3%81%A6%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%81%AE%E5%A2%97%E9%80%B2%E3%81%AB%E5%8A%AA%E3%82%81%E3%82%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%A5%89%E4%BB%95%E8%80%85%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%EF%BC%88%E6%B0%91%E7%94%9F%E5%A7%94%E5%93%A1%E6%B3%95%E7%AC%AC1%E6%9D%A1%EF%BC%89%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%9F%9F%E3%81%AB%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82%E6%B0%91%E7%94%9F%E5%A7%94%E5%93%A1%E6%B3%95%EF%BC%88%E6%98%AD%E5%92%8C23%E5%B9%B4%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC198%E5%8F%B7%EF%BC%89%E3%81%AB%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E6%B3%95%E7%AC%AC3%E6%9D%A1%E7%AC%AC3%E9%A0%85%E7%AC%AC2%E5%8F%B7%E3%81%AB%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E5%8B%A4%E3%81%AE%E5%A7%94%E5%93%A1%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8A%E3%80%81%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%A0%B8%E5%B8%82%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E5%B8%82%E3%81%AE%20[1],%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%EF%BC%88%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA%E3%82%92%E5%90%AB%E3%82%80%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%20[1]%20%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%81%B7%E3%81%AE%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
全国民生委員児童委員連合会(全民児連)
https://www2.shakyo.or.jp/zenminjiren/
「あなたのまちの民生委員・児童委員」
2018/04/02
全国民生委員児童委員連合会
https://www.youtube.com/watch?v=EPIVz4baFeg
民生委員制度100周年記念動画
2018/04/05
citykatsushika
https://www.youtube.com/watch?v=zJl8S2r3cwo
訪問活動・相談活動の基本 ~民生委員・児童委員のための相談技法研修用ビデオ~
2019/11/08
全国民生委員児童委員連合会
https://www.youtube.com/watch?v=NfC0NdvBMQw
話す、見守る、つなぎ役~あなたのまちの民生委員・児童委員~
2019/02/26
まるはっちゅ~ぶ(名古屋市)
何かお困りのことは、ありませんか?福祉や子育て、生活・健康に関することで困ったことがあったとき、頼りになる人があなたの町内にも必ずいます。それが民生委員・児童委員。民生委員・児童委員の活動内容を、一人暮らし高齢者と子育て家庭の立場からドラマで分かりやすく紹介します。(再生時間16分57秒)
<2018年1月 健康福祉局制作>
https://www.youtube.com/watch?v=-hl89x-AF5o
事例を通して支えあう Chapter1:【はじめに-事例学習とは-】
2019/03/26
全国民生委員児童委員連合会
平成31(2019)年3月作成
https://www.youtube.com/watch?v=bA2b3IRn33k
事例を通して支えあう Chapter2:【全国モニター調査からわかったこと】
2019/03/26
全国民生委員児童委員連合会
平成31(2019)年3月作成
https://www.youtube.com/watch?v=ZmhjqzEpyvE
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210815-OYT1T50011/?fbclid=IwAR1u2Gs6wxamobJgHdTfxieRr8xUObDMkxRVtwjkl50MD1IB_sa1hQH2NdA
「怖いから来て」と連絡あって…用水路で女性2人死亡、心配した親族らが発見
2021/08/15 08:47
14日午後7時40分頃、長崎県西海市西彼町上岳郷の用水路内に、近くの北村ヤエさん(73)と民生委員の田崎文子さん(70)が意識のない状態で倒れているのを、田崎さんの親族が見つけ119番した。2人はその場で死亡が確認された。
同県警西海署によると、田崎さんは同日昼頃、北村さんから「怖いから来て」という連絡を受け、北村さん方に向かったという。田崎さんが帰宅しないことから、心配した親族らが北村さん方付近を捜していたところ2人を発見したという。同署が大雨との関連も視野に死亡の経緯を調べている。
https://www.nbc-nagasaki.co.jp/nbcnews/detail/6274
08月15日 11時40分
大雨?西彼町の用水路で2人死亡 雲仙では行方不明2人の捜索続く
14日、西海市西彼町の用水路で1人暮らしの高齢女性と民生委員をしている女性の2人が死亡しているのが見つかりました。警察では大雨との関連も視野に調べを進めています。
亡くなったのは西海市西彼町上岳郷で1人で暮らしていた北村ヤエさん(73)と民生委員の田﨑文子さん(70)で14日午後7時半過ぎ、北村さんの自宅近くの用水路で死んでいるのが見つかりました。警察によりますと14日昼頃、民生委員の田﨑さんが北村さんから「怖いから来て欲しい」との連絡を受けて出かけたまま戻らず、探していた家族らが2人を見つけたということです。当時、この地区には大雨特別警報が発表されており警察では、大雨との関連も視野に調べています。
一方、13日に土砂崩れが発生した雲仙市小浜町では行方不明になっている親子2人の捜索が続けられています。市によりますと15日の捜索は午前7時半から自衛隊や消防、警察など216人態勢でスタートし、ぬかるんだ土をスコップなどを使って慎重に掘り起こす作業が続けられているということです。
県内に出されていた大雨特別警報は15日午前6時過ぎに解除され大雨警報に切り替えられましたが、長崎県は16日明け方から再び大雨となるおそれがあります。これまでの記録的な大雨により土砂災害の危険度が非常に高まっている所があり、引き続き厳重な警戒が必要です。
https://kahoku.news/articles/20210816khn000036.html
高齢者見守り、みやぎ生協や日本郵便も 市場拡大で参入相次ぐ
2021年08月17日 06:00
1人暮らしの高齢者の見守りサービスのニーズが高まり、業種を越えて注目が集まっている。高齢人口の増加に伴う市場拡大に加え、新型コロナウイルスの影響で離れて暮らす家族が訪れにくくなっている事情が背景にある。サービスを展開する企業は既存事業の強みを生かしつつ、新たな市場を取り込もうと躍起になっている。
警備業大手の綜合警備保障(ALSOK)は、自宅に設置したセンサーが異常を確認した際に警備員が駆け付けるサービスなど各種プランを展開する。宮城支社によると、毎月50件近くの相談が寄せられ、利用者の評判も上々。同業のセコムは、設置工事が不要で緊急連絡ができる持ち運び端末「みまもりホン」に力を入れる。
日本郵便は5月、南相馬市と提携し市内の高齢者を月1回訪れるサービスを始めた。配達員らが対象者を訪れ、家族らに近況を文書で報告する。東北支社の担当者は「元々は個人向けの商品だったが、自治体にも売り込んでいきたい」と語る。
みやぎ生協(仙台市)は宮城県内の全市町村と提携し、夕食宅配サービスに高齢者の見守り活動を加えた。配達で異変を察知した際に自治体に連絡する仕組み。費用は従来の1食500~700円に据え置いたままで、夕食宅配の付加価値を高めた。
見守りサービスの形態はセンサー対応型や訪問型、自動電話・メール案内などがあり、費用は月1000円~1万円程度。東日本大震災など自然災害が相次いだことも、遠隔地に住む高齢者の安否確認の需要を高めた。宮城県松島町で7月に起きた殺人事件の被害者もサービスの利用者で、早期発見が容疑者逮捕にもつながった。
新型コロナの感染拡大やデジタル化の到来で市場環境が激変する中、各企業は市場参入に活路を見いだす。ALSOK宮城支社の担当者は「主力だったビルの警備需要は頭打ちの状況。高齢者を含む個人向け市場の開拓に力を入れたい」と意気込む。
宮城県内では65歳以上の在宅1人暮らしが増加傾向にあり、3月末で13万9393人に上る。2022年以降は団塊世代が75歳以上の後期高齢者となるため、市場はさらに拡大し、活性化する見込みだ。
七十七リサーチ&コンサルティング(仙台市)の田口庸友首席エコノミストは「高齢者は当面増え続ける一方、見守る側は少なくなり、必然的にデジタルなどの技術革新を利用した見守りが必要になる。ただ、サービスには限界があり、高齢者を分散させないコミュニティーづくりも必要になってくる」と話す。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210821/k10013214931000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_045
大雨被害で民生委員死亡 “自治体に対応任せて” 厚労省が通知
2021年8月21日 5時43分
今回の記録的な大雨で、長崎県では1人暮らしの高齢者から頼まれて家に向かったと見られる民生委員の女性が水害に巻き込まれて死亡しました。
厚生労働省は、避難の呼びかけが行われている地域では、民生委員は地域の見守りなどの活動はせず、自治体に対応を任せるよう全国に通知しました。
今月14日、長崎県西海市では、警戒レベル5の「緊急安全確保」が出される中、近所の1人暮らしの高齢者から「怖いから来てほしい」と頼まれた民生委員の田崎文子さん(70)がその後、高齢者とともに用水路の周辺で亡くなっているのが見つかりました。
これを受け、厚生労働省は全国の民生委員に対して、災害時には自分の身の安全を優先するよう緊急の通知を出しました。
通知では自治体から避難情報が出ている間は、要支援者の見守りなどが必要な状況でも自分で対応せず、自治体に対応を任せるよう求めています。
具体的には警察や消防などが対応することを想定しているということです。
民生委員などで作る連合会によりますと、東日本大震災でも、要支援者の避難誘導などにあたった民生委員56人が死亡しています。
連合会の事務局の佐甲学さんは「田崎さんが地域のためにという強い使命感で行動した結果だと思うので大変悲しい。災害時に民生委員が過度な負担を負わなくてすむよう行政との間であらかじめ役割を決めておくことが最も大切だ」と話しています。
民生委員 災害時のガイドライン“みずからの安全を最優先に”
近所の住民によりますと、亡くなった田崎文子さんは元看護師で、面倒見がよく、地元の1人暮らしの高齢者の家に出向いては、身の回りの世話などをしていたということです。
住民の1人は「親切心でこういう出来事に遭ってしまったというのはかわいそうというよりほかありません」と話していました。
また、別の地区で以前、民生委員をしていた女性は「田崎さんは責任感を持って民生委員を務めていました。当時も車で避難所まで送り届けようとしていたのではないでしょうか」と話していました。
全国民生委員児童委員連合会は、東日本大震災で高齢者の安否の確認や避難誘導の支援などに当たっていた民生委員56人が死亡したことをきっかけに、民生委員に身の安全を確保してもらうための策定しました。
ガイドラインでは「民生委員は災害対応の専門家ではなく、その地域で生活する住民のひとりであることから、多くの役割を担えるものではなく、担うべきでもない」としています。
そのうえで災害時の留意点として、みずからと家族の安全を最優先に考えること、地域住民や地域の団体と協力して対応すること、それに行政と協議して災害時の情報共有の方法をあらかじめ決めておくことなどを挙げています。
全国民生委員児童委員連合会の事務局の佐甲学さんは「災害時には、民生委員だけでなく、地域で連携して対応するという意識を向上させていくことが求められている」と指摘しています。