



鬼を追い払うための豆まきは、中国の追儺(ついな)にならったもの。豆は鬼の目を打つ「魔目(まめ)」や、魔を滅する「摩滅」に通じるとも考えられていました。
もうひとつの厄除けアイテムに「イワシとヒイラギ」 があります。
頭をヒイラギの葉に刺して軒下につるすのも、節分の厄払いの風習です。
イワシの臭いとヒイラギの鋭いトゲで鬼を追い払うという意味が込められています。
この時期は、脂がのったおいしいイワシが獲れる時期で、旬のモノを戴くのは縁起がいいからかもしれませんね。(直ぐ、食べる事の話・・・

そして、太巻きも頂きます。
節分の夜にその年の恵方(えほう)を向き、そのまま1本かぶりつく「丸かぶり」が有名なのは、関西だけとか。無言で、全ては、流石の私も大変

福と縁を切らないという意味らしい・・・。
恵方とは、その年、歳徳神という美しい女性の神様がいる方角で、干支(十干)によって違い、2006年は、南南東。
花柳界ではよく知られていたこの丸かぶりが、大阪のお寿司屋さん1987年に海苔問屋が制定した節分のイベントとしてPRしたのをきっかけに広がったそうです。

