本日(22日)太陽光発電パネルの増設工事で
チャッピー、アリスは2階寝室に隔離されました

出してくれとドアの前で構えています
太陽光パネル工事に合わせて(偶然そうなったものもありますが)
いくつかの懸案事項も解決すべくいろいろと忙しい一日でした
洗面台の小物入れをメーカーのリコールで取り替える
階段踊り場の窓の網戸が取り外せない状態になっていたのを
足場を組んだ機会に改善して網戸の張り替え
玄関のピンポンが接触不良になっていてボタンを押しても鳴らない
それで留守と思われ何人かが帰って行ってしまった!
を改善するために取り替え工事
そしてアンテナも見てもらうことになっていました
2階部分の修繕などが終わって寝室から出されても
すべての工事が終わらないと2階から降りれないので

早く降ろせと階段際で待機しつつ吠えまくっていました(チャッピーが)
12時過ぎから小雨が降り、大丈夫かと心配しながらも
2時半ころにはアンテナ問題を除きすべて課題をクリア
屋根にはパネルが敷き詰められました

これでこれまでの倍の6.35kw(夏季、快晴の場合)の発電量となりました
が、本日は曇りのためピーク時でも1.5kw止まりでした
ふと足場の間から下をのぞくと
工事が終わり外に出してもらえたアリスが上を見上げていました

どのような環境、条件であろうと「ボールで遊ぶ」ことを忘れないアリス

コギたちは足場のパイプも潜り抜けられるので全然気にしない様子
しかし、人様はパイプの間をすり抜けるのに何回か頭を打ちました・・
(母はこぶ作ったみたいです・・痛い!)
さて、今回は京セラ製のパネルを使用
エコノナビットという発電量や使用量が分かるモニターをおまけでつけてもらいました
いわゆる「見える化」で節電効果を上げようというものです
そんなおまけをつけてもらうより工事費を安く!と思っていましたが
これが意外と面白い、いや、モチベーションが高まりそうな気がします
工事も終わり落ち着いた4時近く、しかも曇りでは
本日増設した分が0.4kwで既設分(モニターでは右上に小さく「外部発電」と表示)0.3kw
合計して発電0.7kwに対して使用料0.4kw
差引0.3kw売電と発電量が超過していました

ただ、これは冷蔵庫やほかの家電の待機電力だけで室内灯も点けていない状態
例えばと19incの液晶テレビを点けても
これは100w以下の消費電力なのでしょう0.4kwで変化ありませんでした
そこでテレビは消してキッチンの電燈を点けました
食卓の上は30w蛍光灯4本、キッチンは20w蛍光灯3本で0.18kwになります
すると画面の消費電力は0.2kw増えました

10wの単位は表示されないので、まあ正しいのではないか
次は掃除機を動かしてみました
ダイソンをフル出力で動かすと1.1kw増えました

続いてエアコン
インバータ式だからか0.1wずつゆっくりと上がっていき最後は0.9w上昇

しばらくはスイッチを入れるごとにモニターを確認しそうです
モニター表示を切り替えると
何kw発電し、消費し、買っているのか売っているのかを示すわかりやすい画面もあり
やはり節電プレッシャーはかなり強くなる気がします
さて、この太陽光発電
地震後発注が急増し6月以降は関東方面に資材が集中して
こちらではなかなか着工予定がたたないと業者の方が話しておられました
地震などによる停電時には「自立運転」に切り替えると
自立運転用のコンセントから直接電源がとれます
ただ、その日の天候で発電量が左右され不安定であること
パネルの総発電量にかかわらず上限1.5kwであること
ビルトインのIHコンロやエアコンはそもそも200vであるし
自立運転にすると室内の通常のコンセントには電気は流れない
自立運転時のコンセントに繋げられるのは
テレビやラジオ、携帯への充電など小出力のものに限られる
しかし、太陽光発電パネルを設置すると停電時でも
普通に電気が使えると思い込んでのクレームがたくさんあると
設置完了後の説明で業者の方から説明がありました
ソーラーパネルを32枚も使って携帯の充電だけか?!
というのは大げさですが
高効率の充電池なども設置して出力を安定化できるようになれば
もう少し便利になるようですが
いまのところ実態はそんなところのようです
何もないよりはましだがそれほどあてにもできない
曇天では電気ポットでお湯を沸かすのもちょっと怪しい
もともと暗くなれば使えない(発電しない)というのも
災害時に役に立ちそうで役に立たない感じは否めません
工事の人の動きや騒音などで落ち着かなかったチャッピー、アリスは
すべて終わった後( )になって寝ていました

まだ足場の撤収がありチャッピー、アリスには
落ち着かない日が続きますが
家人は大きな工事が無事終わりほっとしました
追伸 パネルの電気工事屋さんもなぜBSが映らないか原因不明ということで
まだ古い混合器を使っています
どうしてなのでしょうか??