
「半身不随の43歳男」身にしみた健常者の無慈悲
前回に引き続き、漫画家・サシダユキヒロさんに「障害者になってしまったとき」にどういった心がけをすればいいのかお話を伺った(写真:Rich Legg/iStock)
2015年冬、漫画家・サシダユキヒロさんは、「ひき逃げ」に遭遇し、 左手足に障害を負った。障害等級(レベル)4。“社会での日常生活・活動が著しく制限される”ほどの後遺症が残り、左足には歩行を補助する装具が欠かせず、今も杖なしでは歩くこともままならない。「障害を負ったことで、これまで当たり前にできていたことができない。日常生活が、これほどまでに変わってしまうとは夢にも思っていなかった」
自分は大丈夫だろう――。はたして、100%そう言い切れるだろうか? もしも自分の体に後遺症が残るような病気や事故に遭遇したとき、私たちはどう社会と向き合っていけばいいのか。健常者から障害者になった当事者だからこそ気づいた、「まだまだ障害への理解が不十分」という現状について、言葉を紡ぐ。
「例えば、歩きスマホ。向こうから視線を下にしたままスマホを操作している人が歩いてくると、本当に怖いんです。身体が不自由なので、気づいたときには避けることが間に合わないときもある。雨の日などは、スマホを持つ逆の手に傘などを持っているため、杖が弾き飛ばされることもある。僕自身、障害を負うまでは気がつかなかったことなので、自戒を込めて反省するとともに、日常のささいな不注意が、障害者にとっては大きな恐怖につながっていることを知ってほしい」
人が多い場所には怖くて近寄れない
2016年4月1日、障害者差別解消法が施行され、障害者への差別の禁止や、合理的配慮の提供が求められるようになった。しかし、今年NHKが実施したアンケートでは、「今の日本の社会に障害のある人への差別や偏見があると思うか」との問いに、「かなりある」が18%、「ある程度ある」が60%、実に約8割の人が「ある」と感じていることが明らかになった。
「障害を負ってから最初の1年ほどは、新宿や渋谷のような大きな街には恐ろしくて行くことができませんでした。不自由な身体である以上、人が多ければ多いほどリスクが高く、対人への恐怖心が募るんです」つい先日も、青森市営バスの運転手が、バスに乗車しようとした車いすの40代女性に対し、「事前に電話しろ」と発言し、乗車を拒むような言動をしていたことが発覚した。公共の乗り物だからこそ理解が必要なはずなのに、いまだ社会の理解は深まっているとは言いがたい。
「タクシーの乗車拒否なども散見されます。ですが、中には障害者手帳を見せずに『俺は障害者だ』と言い張って割引を迫る乗客もいると聞きます。また、料金確定後に手帳の提示をすると、再度料金を打ち直す必要があるなど、オペレーションの部分で齟齬が生じてしまうケースもあります。そういった煩わしさを敬遠して、溝が大きくなってしまうことはあると感じています」
無関心、無自覚も「痛み」に変わる
輪をかけて、「関心のなさ」を痛感する機会も少なくないという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます