「踊る国文祭とくしま2007」が開幕しました。
今日は、「吹奏楽の祭典」に行ってきました。
「吹奏楽の祭典」は、吹奏楽コンクール全国大会3年連続金賞受賞団体も出演する、大変レベルの高いものです。こんな素晴らしい大会が徳島で聴けて、得した気分でした。
岡山県の名誠学院高校が演奏した、「窓の外には」は、いじめで自殺した高校生が遺した詩に曲をつけ、吹奏楽部員が演奏と合唱をしました。
将来への夢と希望を歌った、そのあまりに美しい曲に、ハンカチで目頭を押さえて聞き入る人たちもいました。
美しい音楽は、人の心を浄化し、昇華させるものだと思いました。
今日の演奏会、私には、「普門館いけいけサウンド」が続いたような気もして、少し食傷気味でした。
トリをとった「徳島文理大学ウィンドオーケストラ」の、「天国と地獄」は、ヨーロッパの歌劇場の香りがする音楽作りで、私はとても気に入りました。
さすがに音楽性の豊かな川人伸二先生の指揮は、豊潤なワインをいただいた気分でした。
2007-10-27 20:39:10 「音楽教育しょうもないネタ集&つぶやき集」より
今日は、「吹奏楽の祭典」に行ってきました。
「吹奏楽の祭典」は、吹奏楽コンクール全国大会3年連続金賞受賞団体も出演する、大変レベルの高いものです。こんな素晴らしい大会が徳島で聴けて、得した気分でした。
岡山県の名誠学院高校が演奏した、「窓の外には」は、いじめで自殺した高校生が遺した詩に曲をつけ、吹奏楽部員が演奏と合唱をしました。
将来への夢と希望を歌った、そのあまりに美しい曲に、ハンカチで目頭を押さえて聞き入る人たちもいました。
美しい音楽は、人の心を浄化し、昇華させるものだと思いました。
今日の演奏会、私には、「普門館いけいけサウンド」が続いたような気もして、少し食傷気味でした。
トリをとった「徳島文理大学ウィンドオーケストラ」の、「天国と地獄」は、ヨーロッパの歌劇場の香りがする音楽作りで、私はとても気に入りました。
さすがに音楽性の豊かな川人伸二先生の指揮は、豊潤なワインをいただいた気分でした。
2007-10-27 20:39:10 「音楽教育しょうもないネタ集&つぶやき集」より
動画のURLをクリックして下さい。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hmgIui2PfhA
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/hmgIui2PfhA" frameborder="0" width="640" height="360"></iframe>
徳島県大麻町はベートーヴェンの第九日本初演の地として有名です。
第1次世界大戦時、俘虜となったドイツ兵がこの地で過ごし、その間に大変文化的な影響を大麻町に残しました。そのうちの一つが第九演奏です。
その後、鳴門市では第九の公演が頻繁に行われるようになり、まさしく第九発祥の地となりました。
それを記念して建てられた「ドイツ館」前の広場で鳴門市民の方々と第九を演奏しました。
第1次世界大戦時、俘虜となったドイツ兵がこの地で過ごし、その間に大変文化的な影響を大麻町に残しました。そのうちの一つが第九演奏です。
その後、鳴門市では第九の公演が頻繁に行われるようになり、まさしく第九発祥の地となりました。
それを記念して建てられた「ドイツ館」前の広場で鳴門市民の方々と第九を演奏しました。
大阪豊中市は青少年の健全育成といううたい文句で市内の小学生でリコーダー合奏団を設立しました。
当初の指導者は西岡信雄氏、若林正史氏、陶山京子氏、それに私も加えてくれました。
そして私が徳島に帰ってきたのをきっかけに、徳島市の小学生たちと交歓コンサートを開催しました。
当初の指導者は西岡信雄氏、若林正史氏、陶山京子氏、それに私も加えてくれました。
そして私が徳島に帰ってきたのをきっかけに、徳島市の小学生たちと交歓コンサートを開催しました。