こんにちは
昨日は吹く風の温度が
だんだんと冷たくなる感じを
うけました
一年の締めくくりの月。。
光陰矢の如しと申しますが
年末になりますとつくづく
実感いたします
いつも通る街路樹のイチョウの葉もひらひらと舞い落ちてきます
木々も葉っぱを落として
冬の寒さに備える準備ですね
銀杏ぎんなん🟡で有数な産地
愛知県稲沢市の
祖父江町
休日に黄葉まつりへ
初めてです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/1330c132546a5f52b6f0ea22f88a3a3a.jpg?1669805237)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/1330c132546a5f52b6f0ea22f88a3a3a.jpg?1669805237)
木曽川を下り、橋から上流をみる
この日は穏やかでかなりの下流でも
遠くの御岳山や南アルプスの山が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/af/b18a98e0271b0bd394dc086670e90227.jpg?1669805462)
開放されている小学校に駐車して
会場まで歩く途中
家の近くでも見かけなくなった
稲架掛けはさがけに注目する私
いまは乾燥も機械ですものね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/4bf5813b3dc47391cabf11599bca35a7.jpg?1669805462)
何なに?してる?
いまは乾燥も機械ですものね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/4bf5813b3dc47391cabf11599bca35a7.jpg?1669805462)
何なに?してる?
ギンナンのおたますくいがあるのね
へぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/970fa6a47b4816f0cc85359cc0805f51.jpg?1669806064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/e592e780c692a75a73cf02a25de1fe4b.jpg?1669806064)
民家のお庭でギンナン干し🟡
さすがギンナンの町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/15c5e7fc6df1dac4c7f6fb7b3d135bc2.jpg?1669806626)
一面が黄色🟡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/b79c2ecc5cf7441d4671de7375d927c1.jpg?1669806522)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/bbbc5c2dac14a55848cf914238e06250.jpg?1669806522)
おばさんが1人
黙々と懸命にギンナン拾いして
みえます
どれだけでも実がおちているんですね
メイン会場の一つ
祐専寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d0/7cc81ec8125e40492ce2950e966a2ba0.jpg?1669806966)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a2/a236663c832471cdd743a0b50b8216be.jpg?1669806966)
こちら境内にある銀杏大木
樹齢約三百年
こちら山崎地区に植えられた銀杏の
原木で市指定天然記念物らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/5fddbc8feef6082cd35bf9131a2ddab3.jpg?1669806966)
お寺ではお抹茶の振る舞いや
踊りなどのイベントが盛り上がって☆
ここのお寺のシンボルとして
ここのお寺のシンボルとして
ずーっと見守ってくれたのですね
銀杏の木は、水分も多く防災の役割やここら辺りは伊吹おろしの風よけもあるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/70101bc16784fba9a2f30c1c0ddb17eb.jpg?1669880201)
あららこちらで
ギンナン売りのおねえさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/1f8bcfaaa027c8d86cfacbcbca841a51.jpg?1669868953)
お玉でギンナンすくいをしました
一すくい百円です
初めて知りましたが
品種は
久寿(久治)きゅうじゅ
普段でまわる藤九郎は
保存性に優しく4月まで出荷できる
一番大きな実 つやつやで丸い
に対して、苦みが少なく
もっちり感で美味しいとききました。市場にはあまり出回らないそうです
ほかに、ここの地域は
栄神 金兵衛
の4種があるというのです
また、イチョウの木は
雌雄あり、秋に雌の木から
落ちる果実が銀杏
ということも初めて知りました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/0df22c511b864879de281147d6ce653f.jpg?1669877417)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/bffd86db3735e7421e68611672d9a5f0.jpg?1669877658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/b4086c2f82813b40752c5ff3ced5f006.jpg?1669877658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/0b9153fc16c85f2c39765182d0b077aa.jpg?1669877658)
日本有数のギンナンの産地
祖父江町🟡の黄葉は
美しかったです
帰りに
途中で見つけたたまごを買いに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e0/4320d75f75ed574f49b22cd9c7d6713b.jpg?1669878348)
えっ?と思いましたが
1パック750円の高級卵
MとLサイズは値段が同じらしく
もちろん大きいほうを
夜は卵かけごはんが、ご馳走になりました。たぶんこれが最初で最後(^^)(笑)黄身は濃厚でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/f20ee07c88a0231b71c772882554d72b.jpg?1669886152)
翌日はぎんなんご飯を
いただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b7/1eba32b573c5a5db8f7fcf5f270be49d.jpg?1669879224)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/a88bfab226da5b81b80ff7a396b72c56.jpg?1669879320)
冷えてきました
どうぞ温かくして
お過ごしくださいね🧡
いつもありがとうございます🙏