娘の成人式だった。
最近は式典の後に同窓会をするのが一般的らしく
女子高だった娘たちは振袖がずらりと並んで豪華な雰囲気だったらしい。
娘がらみのイベントは、毎度毎度、ぎりぎりまでドタバタする。
私は小心者なので、大事な行事の準備はかなり前からしておいて
何度も何度もチェックしなければ不安でたまらない性格だ。
しかし、娘は違う。
今回も当日までなんだかんだと振り回されて大迷惑。
私はできるだけイライラしないように努めるのが大変だった。
成人式を無事に済ませたことで、親の果たすべき役割はほぼ終えたように思う。
世の母親たちはこうして娘の世話がひとつひとつ終わっていくことに
寂しさを感じるのかも知れないが、
私は嬉しくてたまらない。
勝手気ままに生きて来て、思いもよらず歳をとってから子育てをすることになり、
その後20年、子供優先で生活の全てが回ってきた。
しかし、娘がそのことに感謝することも特段なく、親に迷惑をかけても気にすることもなく、
価値観も趣味もことごとく私とは違う。
この娘を、よく頑張って育ててきたと我ながら感心する。
早く自分だけのために暮らす気ままな生活を始めたいと願ったとしても
誰も私を責めることなどできないだろう(笑)
後は結婚式だけだなと主人は言っていたが、
結婚式は相手側との共同作業だから責任も半分になるようで少し気が楽だ。
残された課題は、孫の世話を押し付けられないように戦略を練っておくことくらいかな。
おめでとうございます。
ホッと一息できたamenboさんの気持ちがほんの少しわかります。
でも、結局いつまでも気にかかるのでしょうね。
今の成人式は準備も大変そうですね。
楽しんで準備できたらいいのでしょうけど、なかなか大変なのかもしれませんね。
私の場合、成人式を迎えるまでに、ちゃんとした人に育てられるかが課題です。
女の子を持つ親にとって成人式の支度は大仕事ですから、
着物を用意して、写真を撮って、式典と同窓会に出席させるという、
長期にわたるこのイベントの全てが無事終わった時の安堵感は
それはもう大変なものです(笑)
アプリコットさんもあと数年で味わうことになりますね。
二十歳の娘さんがいらしたのですね!
ウチの娘も同じく成人式でしたよ~。
この春に短大を卒業するので、卒業袴と謝恩会の支度も控えています。
あと結婚かぁ~。
女の子は華やかな行事がたくさんあって…と言われますが
その通り!と思う反面、段々に手放す覚悟も
心に備えなくてはと…寂しい気持ちになる今日この頃です。
おめでとうございます。
この後も卒業式、謝恩会と大きな行事が続くそうですからまだまだ気を抜けませんね。
もう一頑張り!
手放す覚悟・・・ですか。
私は、早くバトンタッチしたい心境です(笑)