茨木市合唱連盟

茨木市合唱連盟の内実を皆様に知ってもらいたい、そして歌の輪をもっともっと広げたいと言う思いからこのブログを開設しました。

第65回 市民音楽会その2

2010年02月23日 | 合唱連盟への案内

  ♪♪ 第65回市民音楽会 その2 ♪♪

前ページからの続き

      ○「お山のたいしょう」の演奏
 
       
       今回の演奏曲は滝川先生がご準備。 
          チム・チム・チェリー
          You Raise Me Up
       1曲目は映画「メアリー・ポピンズ」の挿入歌。
       4オクターブのジュリー・アンドリュースの顔が浮かぶ。
       今回はスウィング調での歌唱。
       日本人の尤も不得意とするリズム感のある歌い方。
       でも乗っていましたね~、流石。

       2曲目は美しい旋律を聴かせる。
       食品のコマーシャルで使われたらしいがメロディーには
      聞き覚えがあるものの、何かは覚えていない。
       それも、認知症予備軍だから仕方なし。

       流石に先生方の歌声に酔いしれる。
       やはり発声方法、音質、表現 違いますね~。
       1回のアンサンブル練習でこの演奏を聴かせて頂く我々も
      嬉しいし、参考にしなくては。

           ブラボー !!!
               


         

         素晴らしい歌声を披露されている先生方

                

             お山のたいしょうさん達を相手にタクトを振る
              滝川先生
             素晴らしいピアノ伴奏をされている
              阪田先生
             急遽お願いさせて頂いた譜めくり役の
              冨岡晶子さん


      ○伊藤光子先生の「ワンポイントレッスン」の時間
 

        今回、事前に出場を辞退された団があり、連盟として
       我々合唱人としても、一般の方達も歌う心とテクニック
       を知る上にでも非常に参考になる指導の時間を頂いた。

        お話の内容は判る様で「うむっ」とする内容。
          ・呼吸法
           全身の力は抜く事。
           鼻から息を吸い、腰全体が根を張った状態の意識。
              どっしりと構える。←この感覚 難しい
           欠伸の初期の状態で喉のパイプを広げ、その通り道
          を使い空気をお腹に溜め込む。
              あくびの後半は喉が絞まるので。  
          
          ・口腔の奥を広げ響きのある声を作る

          ・前述の物理環境の下で論理歌唱
           話し言葉と歌い言葉は違う。
           詩を理解して、その言葉の表す意味を表現する。

          この様な事を仰ったのだと思う。

         確かに、物理環境は反復訓練の末に会得出来るもので
        あろうけれども、詩の理解は、日頃の感受性を高め、
        歌詞の意味を租借して表現し相手に情景を伝える・・・・・。
         むっ、これも難しいか。
         いや、私はその様にしている積りだが・・・。

         歌謡曲の歌手でも、聴いているとその歌詞の情景が
        目の前に広がってくる人もいる。
         歌い手の歌唱表現力と声質が関係している。
         心地良い声質を聴いていると、うっとりして幻影を
        見る様になるのだろう。

         実際には、何時まで経っても

             難しい !!!  


         若い人は半年程度指導を受けると変るとか。
         衰えた頭と体では遠い道のり。

           

           伊藤先生の熱の入ったご指導でした。
           矢吹先生の笑顔が何時もの様にステキです。

          

           会場の受講生の皆さん方
           「花は咲く」を歌いながら実践練習。


      ○本ステージ最後の演奏
 

         団演奏のトリは「コール・メタセコイア」さん。
         何時もの熟成した雰囲気の歌唱。
         岩城先生の好みの曲想表現か。
         又、高橋先生の華麗なるピアノ演奏も見られた。

             

         その前の演奏の「中津ドルチェコール」さん。
         若々しく綺麗な歌声だったなぁ~と思いましたよ。


      ○「どんぐりこーろ・コール」


        いよいよ最後のステージ。
        今年は児童・女声合唱組曲「アポロンの竪琴」から4曲。

        実は前日のリハ風景を見学。
        練習の前半は課題箇所の抜き出し練習。
        箇所が数多く、えっ~。
        南先生も納得が行っていない箇所が気になっている為か。

        この曲の感じとして、柔らかく響きで歌い上げる。
        練習を聴いていて、ソプラノさんの音の乗せ方、柔らかい~。
        どちらかと言うと、低音部への要求が多かったのかなぁ。

        でも、後半の全曲練習を聴いて・・・
        何の、何の、その素晴らしい事、素晴らしい事。
        思わず、練習終了後に、南先生の所へ。
        「前半の練習風景を見て心配しましたが、素晴らしい」と。
        先生も「最近、感触を掴み始めたのよ」と嬉しそう。
        想定している指導内容が順次浸透して行っている事で
                 漸く満足行く域に近づいているのでしょう。

        今日の本演奏。
        前日を凌ぐ演奏。     

           ブラボー !!!
              



        良かったでしたね。
        茨木の女声の歌唱力は素晴らしいのですね。
        その分、練習が大変だったでしょうが、聴く方は大満足。
        帰られる時、南先生も昨日より喜んでおられましたっけ。

           
  
          山崎先生によるステージ紹介

          

          演奏・・・・感動が押し寄せる

          

          又、冨岡さんのナレーションが可愛い~。

             

          南先生、矢吹先生に感謝の花束贈呈です。
          矢吹先生、隠れちゃった~。 m(_ _)m
 

      ○いよいよ講評

          
         「どんぐりこーろ・コール」の素晴らしい演奏後、
        講評の先生方の講評と表彰団体発表。

       先ずは伊藤光子先生
         楽しい一日でした。
         呼吸法と発声と言葉の表現を。
         来年は個人として聴きに来たいと・・・。

         

         表彰団体
           沢池コーラスさん
                  
           茨木混声合唱団さん
              

           中津ドルチェコールさん
             
          
        斉田好男先生
          来年はコンクールの審査員をする事になっている。
          でも今日は合唱コンクールの採点はしていないです。
          指揮は細かい所はピアノに任せ音楽を作って欲しい。
          講評とか指名か、事前に聞いていない~・・・と。  
          
          

         表彰団体
           茨木コールハーモニーさん 
             

           太田小PTAコーラスはなみずきさん
              

           そして最後に何と
           茨木男声合唱団さんだって
             


      ○フィナーレ


        最後に伊藤光子先生指揮で「花は咲く」を斉唱。
 
         

                                     
                       
                       会場も声一杯に歌いました。

      こうして今年の第65回市民音楽会も
              盛況の内に幕を下ろしました。

      最後に連盟役員達が後始末・整理に追われましたが
              その作業も無事に終わりました。

      連盟役員として最大のイベントが終了して
              安堵感と共により一層の連帯感が
              増したのではないでしょうか。

      

     
                                  完    
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第65回 市民音楽会その1 | トップ | 第66回市民音楽会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

合唱連盟への案内」カテゴリの最新記事