毎年忘年会と合わせて開催していた
当社恒例ボーリング大会が昨晩、
会社の近くのボーリング場で有った。
そんな昨日一寸びっくりしたのは、
ボーリング場も色々工夫がされており、
ストライクタイムと言う物が作られていた。
会場の照明が突然古い表現で恐縮だが
ディスコのそれのようになり、
その時間内にストライクを出すと
景品がもらえるという物なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/2ccc6d9159707acdf1f56146fca20639.jpg)
こんなディスプレーでそれが始まり、
どこかのレーンでストライクが出ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/5eda6ac0ef0687161198cf42aa796328.jpg)
こんな風になって係の人が景品を持って
レーンの所まで走ってきてくれるのだ。
景品は言っちゃ何だが大した物ではないが、
ストライクが取れるとうれしい物である。
ちなみに制限時間があるので、
ゆっくり構えてやっている場合ではなく、
何となくボーリングの本質とは離れた
早投げゲームのような感覚になってしまう。
所が、それまで散々だった私も見事に!
その時間内にストライクを出すことが出来、
カップラーメンという景品を頂いたのだ。
ちなみに強運とはこの事ではなく、
以前も同様の記事を書いた記録が残る様に
ハイスコア賞とか、チーム賞とは別に、
優勝・準優勝者を当てる遊びをするのだが、
今年も私は大当たりしたので有ります。
私のこのブログの記録を見る限りでは
なんとも5回目の快挙のようだが、
自分でも恐ろしいほどの当たり方なのだ。
勿論単純に当たったというのではなく、
他の多くの社員の方々のやり方とは違い、
1点10倍で挑むので見返りも大きい!
社長がこんな事ではとお思いでしょうが、
勿論皆さんに還元しますょ。
ボーリングの得点は散々でしたが、
今年は何か良い事がありそうであります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/4053afabff7dab2708881eba90e81a6c.jpg)
ところで上の写真、当社横浜営業所の
近くの高台から見える完全に雪の富士山。
名古屋に住む我々にとっては、
やはり富士山を見るだけでも珍しく、
思わず写真を撮ってしまうのだけれども、
横浜や東京からだと案外綺麗に見えるのは
一寸うらやましかったりするのだ、が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/c8aa7cd2bc31eb05f9898d1d6200410e.jpg)
上の写真、帰りの新幹線から見えた、
正に新富士駅付近で撮影した富士山。
行きは早朝から新幹線に乗ったので、
しっかり寝込んでしまったので見損ねたが、
帰りはしっかりこの様に・・・なのだが、
雪が少ないと思いませんか???
夏の写真では決してありませんよ!
光の加減なのか何か分かりませんが、
肉眼で見た富士山もこの通りだったのです。
未だ不思議でたまらない私。
何方か富士山評論家の方いらっしゃいません?
ちなみに新幹線からの写真は、
16時30分頃のもので有ります。
当社恒例ボーリング大会が昨晩、
会社の近くのボーリング場で有った。
そんな昨日一寸びっくりしたのは、
ボーリング場も色々工夫がされており、
ストライクタイムと言う物が作られていた。
会場の照明が突然古い表現で恐縮だが
ディスコのそれのようになり、
その時間内にストライクを出すと
景品がもらえるという物なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/2ccc6d9159707acdf1f56146fca20639.jpg)
こんなディスプレーでそれが始まり、
どこかのレーンでストライクが出ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/13/5eda6ac0ef0687161198cf42aa796328.jpg)
こんな風になって係の人が景品を持って
レーンの所まで走ってきてくれるのだ。
景品は言っちゃ何だが大した物ではないが、
ストライクが取れるとうれしい物である。
ちなみに制限時間があるので、
ゆっくり構えてやっている場合ではなく、
何となくボーリングの本質とは離れた
早投げゲームのような感覚になってしまう。
所が、それまで散々だった私も見事に!
その時間内にストライクを出すことが出来、
カップラーメンという景品を頂いたのだ。
ちなみに強運とはこの事ではなく、
以前も同様の記事を書いた記録が残る様に
ハイスコア賞とか、チーム賞とは別に、
優勝・準優勝者を当てる遊びをするのだが、
今年も私は大当たりしたので有ります。
私のこのブログの記録を見る限りでは
なんとも5回目の快挙のようだが、
自分でも恐ろしいほどの当たり方なのだ。
勿論単純に当たったというのではなく、
他の多くの社員の方々のやり方とは違い、
1点10倍で挑むので見返りも大きい!
社長がこんな事ではとお思いでしょうが、
勿論皆さんに還元しますょ。
ボーリングの得点は散々でしたが、
今年は何か良い事がありそうであります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9b/4053afabff7dab2708881eba90e81a6c.jpg)
ところで上の写真、当社横浜営業所の
近くの高台から見える完全に雪の富士山。
名古屋に住む我々にとっては、
やはり富士山を見るだけでも珍しく、
思わず写真を撮ってしまうのだけれども、
横浜や東京からだと案外綺麗に見えるのは
一寸うらやましかったりするのだ、が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/96/c8aa7cd2bc31eb05f9898d1d6200410e.jpg)
上の写真、帰りの新幹線から見えた、
正に新富士駅付近で撮影した富士山。
行きは早朝から新幹線に乗ったので、
しっかり寝込んでしまったので見損ねたが、
帰りはしっかりこの様に・・・なのだが、
雪が少ないと思いませんか???
夏の写真では決してありませんよ!
光の加減なのか何か分かりませんが、
肉眼で見た富士山もこの通りだったのです。
未だ不思議でたまらない私。
何方か富士山評論家の方いらっしゃいません?
ちなみに新幹線からの写真は、
16時30分頃のもので有ります。
遊びの結果が素晴らしいのでありました。。。
頂いていってください!!
表は服着ているけど、後ろは着ていないって!?
違うこと考える人が、ほれ、そこにいますよ!
美しきチャレンジャーって1971年放映とかで。
私十歳。です。
ほんの数分でみんな笑顔になりました。
ボーリングというスポーツは素晴らしいですね。
さすがお住まいだけ有って@parkだけで分かるんですね!
そんな事、これっぽっちも知りませんでした!
富士山が嫌いな日本人はいないのではないですかね。
見るだけでなんか心が和みます。
すろうはんどさんのブログも歴史がありますね
ぇ!
その富士山も美しい!
特に冬は本当に綺麗。
東側に位置しますから上のサイトの説明から行けば、
南や西より残っているわけですよね。
富士山の絵の銭湯は聞いたことがありますが、
富士山の絵の喫茶店ですか。おもしろい。
頂に雪のない富士山・・。この風景,いただき!・・・なんてね。
きっとお着替えタイムだったんじゃないですか?富士山のナマ着替え見れたなんて,こいつぁ春から・・って感じでしょうか。でもどうせなら不二子ちゃんの方がよかったか・・!?
ボウリングといえば「美しきチャレンジャー」ですね,やっぱり☆ あの信じられないボールの動きに「プロってスゴイ!」と素直に感動していました。
http://blog.goo.ne.jp/slowhand_2005/e/ef50926bfed4f6567cc4c5b8cc1bd860
まずは、会社でボーリング!
レーンごとの交流にはなるものの、これ楽しいんですよね。盛り上がります。
うちの会社の文体もボーリング大会なら、結構いいなー、と思ってます。
富士山。
とてもニッチですが、写真に写ってる@PARKっていう駐車場は、都筑区のセンター北や南にあるんですよね。なるほどこのあたりか〜、と思いました
自分の住んでた青葉区からも坂道を行くと、同じ様にこんな感じで富士の頭が見えたのですが、自分も詳しくないですが、富士は角度によって顔(山肌や雪加減)の見え具合が違うみたいですね。
いずれにせよ、雄大で美しいですよね。
出張、お疲れさまでした。
学校からきれいに富士山が見えていたそうです。住んでいたのも横浜線沿いだったから
晴れると駅から富士山が見えたそう。
その娘と、今日行った市内の喫茶店に大きな富士山の絵が2枚。
なんとなく、面白くってコメントしました。
お母様の実家、良い所ですね!
やはり富士山は特別ですからね。
しかしよく探して下さいました。
なるほど!という感じですし、
スッキリしました。
しかしネットとは、何でも分かるものですね。
改めてすごいものだと感心しました!
おめでとうございます。
今年も一年、ついているといいですよね。
近くであやかりたい・・・・わたし。
さて、富士山の雪・・・・少ないですねぇ。
母の実家が富士宮にあったので、けっこう富士山は見てきておりますが、この時期これは少ないと思います。
で、ちょっと調べましたら、こんなブログ記事が・・・・・
http://asagiri.way-nifty.com/brog/2012/01/post-e673.html
横浜からの富士山はけっこう冠雪しているようなのでおかしいと思ったのですが、これを読んで納得です。