我が家のルールの一つに
「必ず見送る」と言うのがある。
私の出勤、子供の登校、
勿論家内の買い物などなど、
誰か家に居る限り、出かける人を
必ず玄関まで行って見送る。
どこでも当たり前かもしれないが、
忙しい朝だからこそ大切だと思うし
例えば子を叱った後や夫婦喧嘩の時も
(夫婦喧嘩は実は余りしない
・・・相手にされていないが正解)
この時にちゃんと見送る事で
意識の修正を図るのも目的の一つ。
それが習慣になっているから、
子供達も無言で出て行くと言う事は
決してなく、そこで交わす一言が
案外大切な会話だったりするのだ。
ところで表題「書置き」だが、
先日、いつもの様に息子が登校する際、
家内が洗濯物を干していて、息子の
「いってきます」が聞えなかったらしい。
すると、息子小さなメモに
「いってきます」と玄関に書置き。
まだまだ可愛いところがある!と、
家内が満面の笑顔なのであった。
ところが我が家、
「迎いに出る」と言う習慣が無い。
何故それを習慣化しなかったのか
今になると後悔がやや残るが仕方ない。
だからね、今私を出迎えてくれるのは、
唯一!
愛犬「ぴっちゃ~」のみ。

家族がリビングでテレビ見ている時は、
「あっ、とうさん帰ってたの!」
・・・なんてなこともザラ!
まぁ、普段は私が帰ると、
子供が2階からばたばた降りてきて
「おかえり~」と言ってくれるだけ
ましと思うですかね!
↓おねがいします。

「必ず見送る」と言うのがある。
私の出勤、子供の登校、
勿論家内の買い物などなど、
誰か家に居る限り、出かける人を
必ず玄関まで行って見送る。
どこでも当たり前かもしれないが、
忙しい朝だからこそ大切だと思うし
例えば子を叱った後や夫婦喧嘩の時も
(夫婦喧嘩は実は余りしない
・・・相手にされていないが正解)
この時にちゃんと見送る事で
意識の修正を図るのも目的の一つ。
それが習慣になっているから、
子供達も無言で出て行くと言う事は
決してなく、そこで交わす一言が
案外大切な会話だったりするのだ。
ところで表題「書置き」だが、
先日、いつもの様に息子が登校する際、
家内が洗濯物を干していて、息子の
「いってきます」が聞えなかったらしい。
すると、息子小さなメモに
「いってきます」と玄関に書置き。
まだまだ可愛いところがある!と、
家内が満面の笑顔なのであった。
ところが我が家、
「迎いに出る」と言う習慣が無い。
何故それを習慣化しなかったのか
今になると後悔がやや残るが仕方ない。
だからね、今私を出迎えてくれるのは、
唯一!
愛犬「ぴっちゃ~」のみ。

家族がリビングでテレビ見ている時は、
「あっ、とうさん帰ってたの!」
・・・なんてなこともザラ!
まぁ、普段は私が帰ると、
子供が2階からばたばた降りてきて
「おかえり~」と言ってくれるだけ
ましと思うですかね!
↓おねがいします。

ウチも同じです。
目の上の毛並みが
眉毛に見えるのが笑えます。
でも愛犬を可愛がる姿は、
余り人には見せられないですね。
・・いい親父が。。
面倒くさいです。
「おかえり」と言いますが、
内心
「自分で鍵あけて入ってこいや、
メンドクセー」と
思っておりますが、かわいそうで言ってません。。
オヤジが愛犬を可愛がる姿・・
「どちたのー?どちたのーー?」とか
言ってるんですかね(笑)
車が見えなくなるまでシッカリ見送りをします。
相方には、声がけだけは致しますが…以下省略です。
そして、家族のお出迎えは、
愛犬ポコ君のお仕事となっております。(笑)
いつも変わらず大喜びで迎えてくれるので
相方など、赤ちゃん言葉でワンコを可愛がってますよ~!
あなたのコメントで思い出したけど、
私も深夜に帰ることが多く、
夜中にピンポンするのが嫌だったので
勝手に鍵を開けて入っていったのが
今の風習のはじまりだったな。
大変よいお父さんなので、
是非温かく迎えてあげてください。
なんたって、社長さんなんですから。
犬と戯れるのは想像にお任せします
でも相方様にも息子君と同様に・・
・・無理か。。。
犬ってよく知っていますよね。
車の音まで知っているのは驚きです。
ご主人も犬好きなんですね。
そういう方はきっと優しい方なのでしょう。
私も優しい人間ですので・・・・・
・・誰も言ってくれないから。。自分で言う。。
それだと鳥が騒ぐので、鳥に向かって
しっかり指を刺して
「いってきます!」
といって出かけます。
すると鳥はおとなしくなるんです。
帰宅時は、車の音がすると鳥だけ騒ぎます。
家族は気づきませんね。
すごいとです!
ということは、人間は
絶対気が付いているという事ですよね。
お互い、もう少しエンジン吹かしながら
帰ることにしましょうか。。。情けない。。