先日、PTAの会に出席した際、
教職員による特別研究発表というのを聞いた。
教職員の方が、日々の指導に当たって工夫したことなどが
紹介、発表されるという会だ。
そんな中に、大変興味の有るテーマがあった。
「書き方のテクニックを学ばせ、文書表現力を高める指導」
サブタイトルが、「作文ワーク・日記指導」
文章を書く、記録として綴る、人に伝える・・。
これは正に、私がブログをつける目的の一つではないか!
その職員が、児童に見られる作文の悪しき例としてあげるのが
・出来事の羅列で、面白みに欠ける
・表現力が乏しい。語彙が少ない。
・書き方の基礎・基本が身に付いていない。
・・・・あれれ、それは私のブログではないか
それを克服する為の指導とは!・・ブログをつけておられる方必見かな・・
・本などを見て、まずはまねをしてみる。
・他人の文を読み研究する。
・できるだけ沢山書く
・こつこつ日記などを書く
・作文だと思わずに、手紙の様に書く
・段落に分け、順序良く書く
・主語、述語、修飾語、接続詞を上手に使う
・・・・どうです!皆さん!会社の人にも伝えたい気がするぞ!!
この先は、大変具体的な話へと展開していき、
一部の生徒の文章が劇的に変化していくという結果につながる。
特に書き出しが大切という途中の指導もあり、
「ドキドキしている。もうすぐ私だ、おちつけおちつけ・・」
という書き出しの、ピアノ発表会の模様を綴る日記は
私のブログなど足元にも及ばぬ出来だった。
自分で自分の首をしめるような本日の日記。
文書表現力の練習を、もう暫くの間続けようかなと
心の中で思った研究発表会であった。
教職員による特別研究発表というのを聞いた。
教職員の方が、日々の指導に当たって工夫したことなどが
紹介、発表されるという会だ。
そんな中に、大変興味の有るテーマがあった。
「書き方のテクニックを学ばせ、文書表現力を高める指導」
サブタイトルが、「作文ワーク・日記指導」
文章を書く、記録として綴る、人に伝える・・。
これは正に、私がブログをつける目的の一つではないか!
その職員が、児童に見られる作文の悪しき例としてあげるのが
・出来事の羅列で、面白みに欠ける
・表現力が乏しい。語彙が少ない。
・書き方の基礎・基本が身に付いていない。
・・・・あれれ、それは私のブログではないか

それを克服する為の指導とは!・・ブログをつけておられる方必見かな・・
・本などを見て、まずはまねをしてみる。
・他人の文を読み研究する。
・できるだけ沢山書く
・こつこつ日記などを書く
・作文だと思わずに、手紙の様に書く
・段落に分け、順序良く書く
・主語、述語、修飾語、接続詞を上手に使う
・・・・どうです!皆さん!会社の人にも伝えたい気がするぞ!!
この先は、大変具体的な話へと展開していき、
一部の生徒の文章が劇的に変化していくという結果につながる。
特に書き出しが大切という途中の指導もあり、
「ドキドキしている。もうすぐ私だ、おちつけおちつけ・・」
という書き出しの、ピアノ発表会の模様を綴る日記は
私のブログなど足元にも及ばぬ出来だった。
自分で自分の首をしめるような本日の日記。
文書表現力の練習を、もう暫くの間続けようかなと
心の中で思った研究発表会であった。
コンサートに行ったり旅行に行ったり
すると、なるべく臨場感のある日記を
書くように心がけてるんですが、なかなか
上手く書けません。
読み手に自分が味わった感動をどう伝えれば
良いか、日々試行錯誤です。。。
文章って奥が深いです。
私なんか気まぐれ以外の何ものでもない。
結構いい加減に書いてます。
ただ、本番日誌は結構力入れますけどね!
皆どう感じてくれているのかが、興味あります。