もう既に三日も前の話だが、
今回の北海道出張は、
業界の重鎮氏が昨秋叙勲を受賞され、
その祝賀会に出席をするというのが
メイン行事として訪れていた。
その空いた時間を使ってもちろん、
業界諸氏との情報交換には勤しんだが、
それでも空いた時間で折角来た白い大地を
体感するため鉄道で廻ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/d47177b47ac8f64481bdbade36d1f9fc.jpg)
新千歳空港から札幌に当然向かうのだが、
それを飛び越し小樽方面へ30分弱行くと、
その名称から有名になった銭函駅がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/3d1bcaeaa1fc3914c294b9686a48ddb8.jpg)
この駅がスポットを浴びたとき実は、
名古屋のとある駅も随分注目をされた。
(もっとも一部の鉄道マニアだけど)
その駅とは、当社至近の金山と鶴舞。
「金の山に鶴が舞う」とはなんと目出たい名称!
銭函も同様、お金がたまるという印象から、
入場券がお土産で売れたと言う事も聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/dfb16b8d1459aca0a9d8a39849fdcbab.jpg)
実はその入場券を買いたかったのだが、
昨日の記事の通りこの駅を降りたすぐに
訃報に接したため買い忘れたというのが実態。
それほど動揺した自分がそこにいた様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/f3f6a7d78a0584f978abf3764ca12621.jpg)
駅前はご覧のように雪が積み上がり、
その反対側には海が広がるロケーションである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/80ea57b8b6dfe1c52ca1a641fe13283e.jpg)
そしてこれ ↓
残念ながら食事後に訪れたのだけれども、
こんな素敵な寿司屋さんが駅前に建っており、
空腹だったら絶対寄りたいと思ってしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/4a95e7e3e75bb0fb96d59c9e1ab92b11.jpg)
またこの蔵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/f799ef3712436d978728396e946c159f.jpg)
初め何の建物かわからなかったのですが、
こっちに回ってみて喫茶店という事がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/22c18899ab805c2e7a08efdbdcf6abf5.jpg)
残念ながら時間がなく入ることできず、
こっちで缶コーヒーを買いました(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/7b225865afe37b9a02773aa0b44ab1e7.jpg)
でも、ザンギって文字が北海道らしい。
どこから見ても同じようなデザインのコンビニでも
扱う食材などで多少の違いがあるんですね!
滞在時間ほんの20分ほどでしたか。
来た道を戻り札幌に向かおうとホームに立つと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/00499b90bd56d38fc396c7400ece5f14.jpg)
三人がかりで凍り付いた雪を掻いておられました。
これ随分の仕事量ですよね。
雪国の方の苦労がそんなにわからぬ私でも、
これ見たら随分大変な事だと痛感をしました。
シリーズ鉄道で行く白い大地は明日に続く?
今回の北海道出張は、
業界の重鎮氏が昨秋叙勲を受賞され、
その祝賀会に出席をするというのが
メイン行事として訪れていた。
その空いた時間を使ってもちろん、
業界諸氏との情報交換には勤しんだが、
それでも空いた時間で折角来た白い大地を
体感するため鉄道で廻ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/d47177b47ac8f64481bdbade36d1f9fc.jpg)
新千歳空港から札幌に当然向かうのだが、
それを飛び越し小樽方面へ30分弱行くと、
その名称から有名になった銭函駅がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/3d1bcaeaa1fc3914c294b9686a48ddb8.jpg)
この駅がスポットを浴びたとき実は、
名古屋のとある駅も随分注目をされた。
(もっとも一部の鉄道マニアだけど)
その駅とは、当社至近の金山と鶴舞。
「金の山に鶴が舞う」とはなんと目出たい名称!
銭函も同様、お金がたまるという印象から、
入場券がお土産で売れたと言う事も聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0a/dfb16b8d1459aca0a9d8a39849fdcbab.jpg)
実はその入場券を買いたかったのだが、
昨日の記事の通りこの駅を降りたすぐに
訃報に接したため買い忘れたというのが実態。
それほど動揺した自分がそこにいた様だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/f3f6a7d78a0584f978abf3764ca12621.jpg)
駅前はご覧のように雪が積み上がり、
その反対側には海が広がるロケーションである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/80ea57b8b6dfe1c52ca1a641fe13283e.jpg)
そしてこれ ↓
残念ながら食事後に訪れたのだけれども、
こんな素敵な寿司屋さんが駅前に建っており、
空腹だったら絶対寄りたいと思ってしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/39/4a95e7e3e75bb0fb96d59c9e1ab92b11.jpg)
またこの蔵!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/29/f799ef3712436d978728396e946c159f.jpg)
初め何の建物かわからなかったのですが、
こっちに回ってみて喫茶店という事がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/22c18899ab805c2e7a08efdbdcf6abf5.jpg)
残念ながら時間がなく入ることできず、
こっちで缶コーヒーを買いました(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/7b225865afe37b9a02773aa0b44ab1e7.jpg)
でも、ザンギって文字が北海道らしい。
どこから見ても同じようなデザインのコンビニでも
扱う食材などで多少の違いがあるんですね!
滞在時間ほんの20分ほどでしたか。
来た道を戻り札幌に向かおうとホームに立つと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/00499b90bd56d38fc396c7400ece5f14.jpg)
三人がかりで凍り付いた雪を掻いておられました。
これ随分の仕事量ですよね。
雪国の方の苦労がそんなにわからぬ私でも、
これ見たら随分大変な事だと痛感をしました。
シリーズ鉄道で行く白い大地は明日に続く?
何時代でしたっけ^^
ホントところ変わればですね。
でも私には味噌カツもあんかけスパも、
極めて標準的な食べ物なんですけどね^^;
昨年、初北海道の時にでくわしました、
「ざんぎ」。所変わればいろんな
料理があるんですよねぇ。
私にとっては「味噌カツ」しかり
「あんかけスパ」しかり・・・(笑)
原付で小樽を目指すなんて楽しそうです(^^)/
この辺りの海産物はやはり違いますね!
東京へ寄る必要がなかったら買って行って差し上げたのに。
残念だな~
まだしばし東京です。気をつけて帰ります。ありがとうございます。
あの辺りの海産物は絶品ですね!
つくづく羨ましい・・・
PS:お気をつけてお帰り下さい。