セルフジャッジについて
◎1991年度より「セルフジャッジ規則」が施行されることになりました
; セルフジャッジは原則として、ネットから自分のコートに関する判定をすることが出来るだけです。
; ネットの向こう側、つまり、相手のコートサイドのジャッジ(自分のショットの判定)は相手プレーヤーにまかせます。
例外としては、隣のコートから球が打ち込まれた場合に、相手側のコートでも「危険」「プレーに支障がある」と思われるときに「レット」をコールするくらいです。
自分でジャッジできなかったボールはすべて「イン」である。
テニスのセルフジャッジでよく言われるのは疑わしいものは相手に有利なようにというものです
「アウト」「フォルト」のコールは瞬間的に、大きな声とジェスチャアで行います。
サーバーは、新しいポイント・ゲーム・セットの始まる前に、レシーバーにカウントをコールします。
ダブルスの試合では、ペアーのどちらか1人がジャッジし、コールすればよいことになります。ただし、1人が「アウト(またはフォルト)」とコール、パートナーが「イン」とコールした場合、このポイントは失点となります。
1人が「フォルト」をコールし、パートナーが「レット」とした場合には、「レット」になります。
◎1991年度より「セルフジャッジ規則」が施行されることになりました
; セルフジャッジは原則として、ネットから自分のコートに関する判定をすることが出来るだけです。
; ネットの向こう側、つまり、相手のコートサイドのジャッジ(自分のショットの判定)は相手プレーヤーにまかせます。
例外としては、隣のコートから球が打ち込まれた場合に、相手側のコートでも「危険」「プレーに支障がある」と思われるときに「レット」をコールするくらいです。
自分でジャッジできなかったボールはすべて「イン」である。
テニスのセルフジャッジでよく言われるのは疑わしいものは相手に有利なようにというものです
「アウト」「フォルト」のコールは瞬間的に、大きな声とジェスチャアで行います。
サーバーは、新しいポイント・ゲーム・セットの始まる前に、レシーバーにカウントをコールします。
ダブルスの試合では、ペアーのどちらか1人がジャッジし、コールすればよいことになります。ただし、1人が「アウト(またはフォルト)」とコール、パートナーが「イン」とコールした場合、このポイントは失点となります。
1人が「フォルト」をコールし、パートナーが「レット」とした場合には、「レット」になります。