2020年シーズンは、なんとか2位に滑り込みました。CSも初戦を取っていれば日本シリーズ進出の可能性もあったと思いますが、それは「たられば」の話。まだまだ力不足のチームであることを実感しました。それでもAクラスに入れたのは、シーズン序盤での対オリックス6連戦・6連勝が大きかったのだと思います。今年は結果度外視で育成の年だろうと見ていたので、Aクラス入りできるなんてビックリです。安田、藤原といった若手選手が終盤に躍動し、来年再来年が楽しみになってきました。今シーズンはコロナ禍で現地観戦はホーム5試合のみ。4勝1敗でした。ここ数年チケットに余裕があったマリーンズですが、さすがに5000人の収容制限があると確保がなかなか大変でした。数年後に来るであろうコロナ収束後に一気に優勝といきたいですね。
2020年シーズンは、なんとか2位に滑り込みました。CSも初戦を取っていれば日本シリーズ進出の可能性もあったと思いますが、それは「たられば」の話。まだまだ力不足のチームであることを実感しました。それでもAクラスに入れたのは、シーズン序盤での対オリックス6連戦・6連勝が大きかったのだと思います。今年は結果度外視で育成の年だろうと見ていたので、Aクラス入りできるなんてビックリです。安田、藤原といった若手選手が終盤に躍動し、来年再来年が楽しみになってきました。今シーズンはコロナ禍で現地観戦はホーム5試合のみ。4勝1敗でした。ここ数年チケットに余裕があったマリーンズですが、さすがに5000人の収容制限があると確保がなかなか大変でした。数年後に来るであろうコロナ収束後に一気に優勝といきたいですね。
職場仲間と夏の恒例?登山に行ってきました。土曜夜に仕事を終えて、中央道の諏訪湖SAで現地集合。白馬方面で車中泊を敢行し、日曜の早朝から行動開始です。今回は八方尾根-唐松岳を登ってきました。
朝7時半、いい天気です!
まずはリフトに乗って標高1800m付近まで上がります。
さて登っていきましょう。8時を回ったところです。
登り始めから絶景です。
八方池の上まで来ました。順調なペースです。まだ9時。
ここから本格的な登山道に入ります。予定では3時間後のちょうどお昼に到着する見込みです。
雲が多くなってきました。天気予報通りの展開。昼前からは晴れるはずですが・・・。
雨が降りそうに・・・。
11時前、稜線に出ました。楽しいね!
唐松岳にアタックします。山頂が・・・!
11時半、山頂に無事到着。待っていたら少しずつ雲が抜けてきました。
いい景色が広がります。
クリアーな視界になってきました。
山小屋が景色に映えるね!
山頂では1時間弱滞在し、さっき見えた山小屋まで降りてきました。
下山開始です。現在13時前。
最高の景色に疲れが吹き飛びます。
帰りは八方池と山々がキレイに見えました!
さて、次はどこの山に!?
朝7時半、いい天気です!
まずはリフトに乗って標高1800m付近まで上がります。
さて登っていきましょう。8時を回ったところです。
登り始めから絶景です。
八方池の上まで来ました。順調なペースです。まだ9時。
ここから本格的な登山道に入ります。予定では3時間後のちょうどお昼に到着する見込みです。
雲が多くなってきました。天気予報通りの展開。昼前からは晴れるはずですが・・・。
雨が降りそうに・・・。
11時前、稜線に出ました。楽しいね!
唐松岳にアタックします。山頂が・・・!
11時半、山頂に無事到着。待っていたら少しずつ雲が抜けてきました。
いい景色が広がります。
クリアーな視界になってきました。
山小屋が景色に映えるね!
山頂では1時間弱滞在し、さっき見えた山小屋まで降りてきました。
下山開始です。現在13時前。
最高の景色に疲れが吹き飛びます。
帰りは八方池と山々がキレイに見えました!
さて、次はどこの山に!?
数年ぶりの能登。車中泊はさすがに辛そうなので、北陸健康センター・アラピアの安眠処でお世話になることにしました。当日予約も快く対応してくださり、英気を養うことができました。カプセルホテルのように改装されていて、ぐっすり眠ることができました。
翌朝は早くから行動開始。まずは千里浜なぎさドライブウェイに向かいます。天気は快晴!
少し波が高かったかな? まだ8時になったばかり。人が少なくて良かった!
そして能登といえば・・・白米千枚田も有名ですね。
10時になったばかりです。
日差しを遮るものがないので、暑かった~!
お昼ご飯は輪島で能登丼。
腹ごしらえをしたところで、能登半島を戻っていきます。途中、世界一長いベンチに立ち寄りました。ギネスブックにも掲載されたとか。
最後に千里浜を再度走って終了!
翌朝は早くから行動開始。まずは千里浜なぎさドライブウェイに向かいます。天気は快晴!
少し波が高かったかな? まだ8時になったばかり。人が少なくて良かった!
そして能登といえば・・・白米千枚田も有名ですね。
10時になったばかりです。
日差しを遮るものがないので、暑かった~!
お昼ご飯は輪島で能登丼。
腹ごしらえをしたところで、能登半島を戻っていきます。途中、世界一長いベンチに立ち寄りました。ギネスブックにも掲載されたとか。
最後に千里浜を再度走って終了!
ビーナスラインに行ってきました。7月~8月の恒例行事となりつつあります。
久々にすっきりした天気!
キスゲは見頃を過ぎて、やや疲れている様子でした。
いいね~!
山本小屋まで上がって少しお散歩。王ヶ頭方面も良く見えます。
牛が気持ちよさそうに草を食んでいます。
近づいてきました。さりげなくカメラ目線!?
軽く汗をかいた後はソフトクリームタイム! もうもうを再訪。日曜でおやつの時間だったこともあり、なかなかの混雑!
この日の締めは温泉。小斉の湯というところに行ってみました。元々は旅館だったようです。昔ながらの昭和風の温泉でした。
お湯がとにかく熱かった!
久々にすっきりした天気!
キスゲは見頃を過ぎて、やや疲れている様子でした。
いいね~!
山本小屋まで上がって少しお散歩。王ヶ頭方面も良く見えます。
牛が気持ちよさそうに草を食んでいます。
近づいてきました。さりげなくカメラ目線!?
軽く汗をかいた後はソフトクリームタイム! もうもうを再訪。日曜でおやつの時間だったこともあり、なかなかの混雑!
この日の締めは温泉。小斉の湯というところに行ってみました。元々は旅館だったようです。昔ながらの昭和風の温泉でした。
お湯がとにかく熱かった!
芳ヶ平湿原を歩いてきました。渋峠の国道最高地点から見下ろした場所です。一週間前の時点では天気が良くなりそうな予報だったものの、当日は霧が立ち込める生憎の天気。一瞬でも晴れてくれるといいなぁ・・・という淡い期待を胸にいざ出発です。
今回は、渋峠→芳ヶ平→渋峠と往復します。
湿原に下りてきました。相変わらずの空模様です。
ワタスゲが一面を覆っています。今年は当たり年だとか。
遊歩道の間近まで迫っています。
奥までず~っとワタスゲです。奥も見たい笑!
池があるところに来ました。
ん??? 教科書で見たことがあるぞ。
霧が少しずつ晴れてきました。
何と青空が!
おぉ~いいねぇ!
こうでないとね!
少し経ったら、また霧が出てきてしまいました。
また来よう!
下り1時間・上り1時間半、ほぼ標準タイムで歩くことができました。
今回は、渋峠→芳ヶ平→渋峠と往復します。
湿原に下りてきました。相変わらずの空模様です。
ワタスゲが一面を覆っています。今年は当たり年だとか。
遊歩道の間近まで迫っています。
奥までず~っとワタスゲです。奥も見たい笑!
池があるところに来ました。
ん??? 教科書で見たことがあるぞ。
霧が少しずつ晴れてきました。
何と青空が!
おぉ~いいねぇ!
こうでないとね!
少し経ったら、また霧が出てきてしまいました。
また来よう!
下り1時間・上り1時間半、ほぼ標準タイムで歩くことができました。