旅もいよいよ後半。今日も楽しむぞ!
朝一で訪れたのは出雲大社。いつか来たいと思っていたのですが、念願が叶いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/149cbcd55c9f280d5c5e499b97a342d2.jpg)
やっぱり、このしめ縄だよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/21d67a578a5a9c61b2505386f701d3a9.jpg)
江島大橋に向かいます。ベタ踏み坂で知られている場所ですね。
ぜんぜんベタ踏みの必要なし! 余裕で登るじゃん笑。もっとスゴイ坂を妄想していました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/214835093669bc0d70e468880f2391dc.jpg)
お次は大山に向かいます。途中で大渋滞にはまり、時間をかなりロスしてしまいました。GWだもんね。渋滞を抜けてからは森の中を気持ち良くドライブし、鍵掛峠に到着! いいね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/5a5af54ead6173df2fa3130f39d80c77.jpg)
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/3dfc6fe4942f5d65eb224d868e6a6206.jpg)
この日のメインとなる三徳山三沸寺です。投入堂を目指しますが、そこまでの道のりが大変険しいため入口で靴のチェックがあり、不適とされると草鞋への履きかえを求められます。きちんとトレッキングシューズを準備してきたので、これはクリアー! 登山届を記入し、いざ出発!
木の根っこにしがみついたり、鎖を頼りに岩場を登ったりしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/e5f72ae5a67cde8d6aa301cca736e4cb.jpg)
文殊堂に到着! 絶景だね! ちなみに回廊から足を滑らせたら、大怪我ではすまないと思われます笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/14c6e921b9c65b6568b085d7886de2ee.jpg)
鐘があります。どうやってここまで運んだんだろう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/730896a1d04edca28f845141d148d351.jpg)
観音堂が見えてきました。江戸時代前期に建てられたと言われていて、岩場の窪みにぴったりと納まっています。お堂の裏側をまわりこむように進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/87abbe71c0f6aab6bcd8806fe6c223d7.jpg)
キター! 投入堂に到着です。現存する神社本殿形式の建物としては最古級で平安時代後期に建てられたといわれているそうです。ここまでの道のりは大変でしたが、このお堂を見たときの感動はひとしおでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/cb3dab0a4ecd22ad856ff61c50513adc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/8ae217d8549885e31e9b1a13230c46a2.jpg)
心地よい疲れとともに宿がある鳥取に移動します。途中、鳥取砂丘に寄り道。ここで日本海に沈む夕日を・・・と考えていたのですが、曇天マンを発動してしまいました笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/55e4d532e19e7ef8ddfc57247dd7b76a.jpg)
明日は最終日です。
朝一で訪れたのは出雲大社。いつか来たいと思っていたのですが、念願が叶いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d0/149cbcd55c9f280d5c5e499b97a342d2.jpg)
やっぱり、このしめ縄だよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/21d67a578a5a9c61b2505386f701d3a9.jpg)
江島大橋に向かいます。ベタ踏み坂で知られている場所ですね。
ぜんぜんベタ踏みの必要なし! 余裕で登るじゃん笑。もっとスゴイ坂を妄想していました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/17/214835093669bc0d70e468880f2391dc.jpg)
お次は大山に向かいます。途中で大渋滞にはまり、時間をかなりロスしてしまいました。GWだもんね。渋滞を抜けてからは森の中を気持ち良くドライブし、鍵掛峠に到着! いいね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f4/5a5af54ead6173df2fa3130f39d80c77.jpg)
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/28/3dfc6fe4942f5d65eb224d868e6a6206.jpg)
この日のメインとなる三徳山三沸寺です。投入堂を目指しますが、そこまでの道のりが大変険しいため入口で靴のチェックがあり、不適とされると草鞋への履きかえを求められます。きちんとトレッキングシューズを準備してきたので、これはクリアー! 登山届を記入し、いざ出発!
木の根っこにしがみついたり、鎖を頼りに岩場を登ったりしながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3a/e5f72ae5a67cde8d6aa301cca736e4cb.jpg)
文殊堂に到着! 絶景だね! ちなみに回廊から足を滑らせたら、大怪我ではすまないと思われます笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/14c6e921b9c65b6568b085d7886de2ee.jpg)
鐘があります。どうやってここまで運んだんだろう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/da/730896a1d04edca28f845141d148d351.jpg)
観音堂が見えてきました。江戸時代前期に建てられたと言われていて、岩場の窪みにぴったりと納まっています。お堂の裏側をまわりこむように進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/87abbe71c0f6aab6bcd8806fe6c223d7.jpg)
キター! 投入堂に到着です。現存する神社本殿形式の建物としては最古級で平安時代後期に建てられたといわれているそうです。ここまでの道のりは大変でしたが、このお堂を見たときの感動はひとしおでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/cb3dab0a4ecd22ad856ff61c50513adc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/18/8ae217d8549885e31e9b1a13230c46a2.jpg)
心地よい疲れとともに宿がある鳥取に移動します。途中、鳥取砂丘に寄り道。ここで日本海に沈む夕日を・・・と考えていたのですが、曇天マンを発動してしまいました笑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b0/55e4d532e19e7ef8ddfc57247dd7b76a.jpg)
明日は最終日です。