![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5b/187c28779478f1175befba8099f3b9a8.jpg)
花と葉が何ともアンバランスな気がするお花。
オサバグサ(筬葉草)ケシ科オサバグサ属
亜高山帯の針葉樹林下に生えるケシ科の多年草。
6-8月、直立した花茎上部に白い4弁の花を多数つける
長さ10-20cm、幅2.5-3cmの根生葉は、櫛の歯状に深く裂ける。
そして、こちらも一属一種でしかも日本固有種![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
葉の形が機織りの筬(オサ:糸をトントンと打ち込むアレ、そんな名前だったんですね)に似ている事からこの名がついたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/98145c8b0d8022f560e2f8eb6f2a1b10.jpg)
風にそよそよ揺れて風鈴のように音が聞こえてきそうな涼やかなお花の姿と
ちょっぴり暑苦しささえ感じそうな、シダ風の葉っぱ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
ケシ科というのも言われなくちゃ絶対イメージ出来なかった、意外!だらけのお花です
オサバグサ(筬葉草)ケシ科オサバグサ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0038.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
そして、こちらも一属一種でしかも日本固有種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
葉の形が機織りの筬(オサ:糸をトントンと打ち込むアレ、そんな名前だったんですね)に似ている事からこの名がついたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/98145c8b0d8022f560e2f8eb6f2a1b10.jpg)
風にそよそよ揺れて風鈴のように音が聞こえてきそうな涼やかなお花の姿と
ちょっぴり暑苦しささえ感じそうな、シダ風の葉っぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
ケシ科というのも言われなくちゃ絶対イメージ出来なかった、意外!だらけのお花です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます