
相棒の週末連休。これは泊りで山でしょ~♪
と計画をたてようとすると、やっぱりお天気が微妙。。
週の初めから毎日、天気予報と睨めっこしていて目を付けた、唯一晴れそうな新潟エリア。
週後半、ガッツリ残業もあったりして寝不足が続いていたので、いくつかある候補の中から
比較的コースタイムもアクセスもよさそうな巻機山をチョイス。
登山口到着時、あまりの眠さに、1時間ほど仮眠(^^;をしてからのスタート

平標でもみかけた、可愛い山看板がここにもありました♪

今回は井戸尾根コースをピストンです。

スタート時間が遅め&風があまりないのでメチャ暑!
それほど急な登りではないですが、寝不足の体には結構キツイです。

でも徐々に見えてくる絶景に、気分は上がります♪

7合目からは絶景三昧。でも、しんどすぎで、驚くほどに写真が少ない(^^;
6月に登った、不忘山を思い出しました。

ニセ巻機山

巻機山ピーク 明日行くわよ~!!もう今日行ける自信ナシなほどに疲れてました(>_

ニセ巻機山を過ぎるとキレイな木道を少し下ってすぐに避難小屋到着。

テン場もよさげです。
お昼過ぎ、小屋前で沢山の人が休んでいたので大丈夫かな?と中に入ると、まだいくらかスペースあり。
2Fに陣取って、お昼寝。もう登る気力ありません・・・・。
夜は小屋で近くの方々と山談義。
とっても楽しい時間を過ごせました。

ビュービューの風の音に、小屋でよかった~と思いながら眠って目覚めた朝。
相変わらず、風は強くガスで真っ白。
まぁでも、一応・・・と山頂目指して歩きます。やっぱり、山の晴れは大事にしなくちゃダメですね。
山の神様、ごめんなさい。

山頂!

ピークへも一応行ってきました。
ガスでもいい感じですが、晴れた所も見てみたい、いい感じのところです。

お世話になった避難小屋、掃除をしてから下山開始!
相棒、避難小屋泊無事にデビューしちゃいました。

8合目を過ぎるあたりから、徐々にガスが切れてきて

7合目の頃にはすっかりガスが切れ、絶景復活!
右奥に見える、猫耳な山は妙高&火打だそうです。可愛い~

下山後は、小屋で教えていただいた上田屋さんで山菜だらけ蕎麦。
その名に偽りなし!な、蕎麦が見えない位の山菜。
少し濃い目の味付けですが、山菜それぞれの香りや味がしっかりあって美味しかった~♪
巻機山、想像以上によくって、しかも残雪期もとってもいいらしく、早速、来春の山リスト入り♪
そして気付けば、目指してなかった百名山も50座になりました。
さて、次は何処へ行こうかな~♪
と計画をたてようとすると、やっぱりお天気が微妙。。
週の初めから毎日、天気予報と睨めっこしていて目を付けた、唯一晴れそうな新潟エリア。
週後半、ガッツリ残業もあったりして寝不足が続いていたので、いくつかある候補の中から
比較的コースタイムもアクセスもよさそうな巻機山をチョイス。
登山口到着時、あまりの眠さに、1時間ほど仮眠(^^;をしてからのスタート

平標でもみかけた、可愛い山看板がここにもありました♪

今回は井戸尾根コースをピストンです。

スタート時間が遅め&風があまりないのでメチャ暑!
それほど急な登りではないですが、寝不足の体には結構キツイです。

でも徐々に見えてくる絶景に、気分は上がります♪

7合目からは絶景三昧。でも、しんどすぎで、驚くほどに写真が少ない(^^;
6月に登った、不忘山を思い出しました。

ニセ巻機山

巻機山ピーク 明日行くわよ~!!もう今日行ける自信ナシなほどに疲れてました(>_

ニセ巻機山を過ぎるとキレイな木道を少し下ってすぐに避難小屋到着。

テン場もよさげです。
お昼過ぎ、小屋前で沢山の人が休んでいたので大丈夫かな?と中に入ると、まだいくらかスペースあり。
2Fに陣取って、お昼寝。もう登る気力ありません・・・・。
夜は小屋で近くの方々と山談義。
とっても楽しい時間を過ごせました。

ビュービューの風の音に、小屋でよかった~と思いながら眠って目覚めた朝。
相変わらず、風は強くガスで真っ白。
まぁでも、一応・・・と山頂目指して歩きます。やっぱり、山の晴れは大事にしなくちゃダメですね。
山の神様、ごめんなさい。

山頂!

ピークへも一応行ってきました。
ガスでもいい感じですが、晴れた所も見てみたい、いい感じのところです。

お世話になった避難小屋、掃除をしてから下山開始!
相棒、避難小屋泊無事にデビューしちゃいました。

8合目を過ぎるあたりから、徐々にガスが切れてきて

7合目の頃にはすっかりガスが切れ、絶景復活!
右奥に見える、猫耳な山は妙高&火打だそうです。可愛い~


下山後は、小屋で教えていただいた上田屋さんで山菜だらけ蕎麦。
その名に偽りなし!な、蕎麦が見えない位の山菜。
少し濃い目の味付けですが、山菜それぞれの香りや味がしっかりあって美味しかった~♪
巻機山、想像以上によくって、しかも残雪期もとってもいいらしく、早速、来春の山リスト入り♪
そして気付けば、目指してなかった百名山も50座になりました。
さて、次は何処へ行こうかな~♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます