これはとても難しいと改めて感じます。
自分らしく生きる という言葉にはポジティブなイメージがありますがそれは自分にとって・・という限定つきであることも多いですね。
他者から見ると、自分らしく生きている人は
自分勝手、マイペース、協調性がない、道徳がない、社会性がない、変わり者、頑固者、トラブルメーカー・・・などなどとネガティブなイメージを受けることが多いのではないかと思います。
他者のことを考えたり、他者のために妥協したり諦めたりすることは自分らしく生きることを阻害するわけでもありますよね。
でも、それを全て排除して自分らしく生きることに集中するとなると他者との歪やトラブルは避けられないですよね。
たいていの人間は1人では生きていけませんよね。
自分が困った時だけ人に頼ろうとしても、常に自分のことしか考えて生きていない人に手を差し伸べてくれる人はなかなかいないでしょうから難しいですよね。
「自分らしく生きる」という言葉に強い憧れや願望を抱き、間違って解釈している人の多くは自立できていない、依存が非常に強いといった傾向があるように私の経験上感じます。
自分らしく生きる=我侭に生きる、やりたいように生きる、自分が嫌なことをやらない
そういったいわゆる「楽」であったり「フリーストレス」な状態を意味するものではないと私は思っています。
私の身近には自分らしく生きるセミナーやセッションのようなものに参加した後から、攻撃的になったり孤立したり、極端な思考や生活に変化した人達がとても多いです。
自分らしく生きること その方法が自分にとってまたは霊的、魂的に正しかったり必要であるにせよ争いや対立が周囲と起きることは悲しいですよね。
怒りや憎しみ、悲しみの感情を手放してこそ自分らしく生きることができるのではないでしょうか?
自分らしく生きることでそういった感情を引き寄せて抱えてしまうことは本末転倒のような気がします。
『自分らしく生きること』
これは誰しもの人生の課題であるように思います。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
私で何かお力になれることがありましたらお気軽に。
こちらとこちらでご依頼を受け付けております。
Have a nice day!!
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事