呉須の色が・・藍の色とはなんとかけ離れた青ではアリマセンか!!
11日朝7時30分火入れ 本焼き開始です
1時30分 850度前後 還元が始まりました
5時 スイッチを切りました
2日おいて13日朝 窯を開けました
頭の中は期待にふくらみ過ぎた想像が・・・・
ううう・・・ん
土灰で焼いた色があまりに違う・・
映像では色がわかりませんが・・・
石灰で焼いた色に1、2点好みのものがあるものの・・
円く挽けたつもりの形が・・・
一回り小さくなって焼き上がった器はものの見事にごまかせません!
当然ながら
本焼きは技量の無さが歴然と露呈いたしました
明日からは 描いた形が少しでも挽けるように
経験して、実感して・・やっぱり 一つ一つ自分で納得しながら・・ですね!!
実のところ・・窯の操作は傍でウロウロしただけに終わりました
次回はサインを入れて焼けるように致しましょう
で、夕餉の支度といううことで・・
冷蔵庫の中のあり合せで・・
色彩がさえませんが
庭のお野菜に もずく
鯨の竜田揚げ 豆鯵の南蛮漬け
(画像が前後します 相変わらず上手くできなくて・・)
次回の器は料理の撮影を意識いたしましょう
src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail
ホームページも見てね!
11日朝7時30分火入れ 本焼き開始です
1時30分 850度前後 還元が始まりました
5時 スイッチを切りました
2日おいて13日朝 窯を開けました
頭の中は期待にふくらみ過ぎた想像が・・・・
ううう・・・ん
土灰で焼いた色があまりに違う・・
映像では色がわかりませんが・・・
石灰で焼いた色に1、2点好みのものがあるものの・・
円く挽けたつもりの形が・・・
一回り小さくなって焼き上がった器はものの見事にごまかせません!
当然ながら
本焼きは技量の無さが歴然と露呈いたしました
明日からは 描いた形が少しでも挽けるように
経験して、実感して・・やっぱり 一つ一つ自分で納得しながら・・ですね!!
実のところ・・窯の操作は傍でウロウロしただけに終わりました
次回はサインを入れて焼けるように致しましょう
で、夕餉の支度といううことで・・
冷蔵庫の中のあり合せで・・
色彩がさえませんが
庭のお野菜に もずく
鯨の竜田揚げ 豆鯵の南蛮漬け
(画像が前後します 相変わらず上手くできなくて・・)
次回の器は料理の撮影を意識いたしましょう
src="http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail
ホームページも見てね!