日溜まりのように 福井 光

ようやくHPを公開 今後は書や墨彩画を社会のあらゆる生活空間の中に活かす多彩な創作活動をしていきたい

お気に入りの?ユニークな社長なんです

2008年08月07日 | この頃の出来事

看板の材は勘定木材で
広岡さんの工房を訪ねる勘定の社長と一緒に
(阪神百貨店で木工の匠展の出品作品制作中の多忙の最中でありました)
初めてのお宅ながら・・私もお邪魔

途中で買ったアイスを食べながらの談笑の一コマをちょっと失礼
ホントはといいたいけど・・

オクラホマから来ている彼も木工作家
勘定さんで作品製作中 次回に撮影を!


勘定の社長少々ユニークなので・・

で、いつもながら楽しい言動の社長は・・ 

何の話か・・彼は俺を尊敬しているとノタマワレタノデ


ワ・タ・ク・シ やっと思い出した単語で
社長 リスペクト?? なんてついついおふざけが・・・

返答は・・・

私 やっぱり 英語がわかりませんでした

そりゃそうでしょ!!
私のお気に入りの社長ですものね!








ヤモリも自由に・・

2008年08月06日 | この頃の出来事
 

なかなか賑やかな住人以外に
珍客も色々

ヤモリが家の中を自由に闊歩?致します
最初は驚いたものの・・

蝙蝠もヤモリもイモリも・・・

別にはじめてお目にかかるわけじゃなく・・
子供の頃は田舎でよく見かけたものです

で、なんだか郷愁を誘うわけデス
「守宮・家守」なんて書いて家の守り神とかいわれているし・・

ま、いいか

時には
蛙も蟹も水槽から逃げて徘徊するし・・・



3年前に植えた中国芙蓉 
夏の暑さに負けない鮮やかな赤い花 
今年も見事に咲いたので 仕事場に 一輪 





今日は・・・・

2008年08月02日 | この頃の出来事
今日は朝から看板の仕事
2日目にして納得の(自分なりに・・)ロゴ出来上がり
微妙なこだわり自分だけのものとはおもいつつ・・・

多分・・・・・
他人には全くわからないでしょう・・・当然!

これでいいのだ!
ハハハ・・このセルフ?
聞いたことあるかな???

もっと開きなおれたらいいね~~

奇をてらわないごく普通のもの!
これが結構難しい

やっぱり人格を磨くほうが
大事・・かな


ワ・タ・ク・シ












こう暑くては・・・・

2008年08月01日 | この頃の出来事
今朝は随分涼しかったのに・・・
午後から また なんともいえぬ暑さ・・・
全く連日の暑さに 気力・体力消耗して・・

仕事、仕事といいながら・・ 
気がつけば・・
「むかし・あけぼの」なる本を頭上にいだき しばし



今年のうちの野菜・・
どうしたことか・・
最初の出来がよかったのに・・
去年のように胡瓜の毎日の収穫期待していたのに・・

あるときから 
なんだかまるで黄昏てしまったこと!
なんとも しまいにとぐろを巻いたような胡瓜ができてその後実はならず

なすびも何故だか不出来

ワ・タ・シ・・ 毎日ビールは欠かさないのに
畑の水撒き 怠って

トマトはなかなか 育てるのが大変だとか
でもでも 何故か トマトは 育つこと育つこと

本日も新鮮なもぎたてトマトが食卓に!
 



今年の石榴 3個も こんな実のつき方がが4箇所もあります
最後まで落ちないで!!

山のあけびではなく 山で採ったあけびの種が庭に実をつけました!!
万歳!
芳香かぐわしき満開の花だったのに 実になったのはこれだけ

いかに 実を結ぶ ことが難しいか・・・
人も然り!!

懐かしいものが・・出てきました

2008年07月31日 | この頃の出来事


初めての個展の手作り案内状の一枚
なんか いい感じでしょ?

この上に 舞 風 彩 と字を書いて
案内状作りましたよ!
500枚?1000枚?定かではないけど よく頑張った!!

何より 心身ともに若かった! これは事実


いまや 心身ともに贅肉がつき・・

ついつい 睡魔に誘われて・・
頑張りきれない

夏本番

2008年07月29日 | この頃の出来事
 


熊野経由でいざ東京!
目が醒めたら東京の街のネオンでありました
仮眠をとってそれぞれに別行動であります


猛暑!! 
身体に焼きつくような・・じりじり痛みを感じる最中 東京の街を彷徨??
いつものようにフルに時間を!!

夏の風物詩 神楽坂祭りにたまたま遭遇!
23日・24日は  「ほおずき市」
25日・26日は  『阿波踊り大会」
で その日はちょうど最終日!
できれば 毘沙門天の境内のほおずき市や縁日が見たかった!



残念!デジカメ忘れた!
電池切れ寸前の携帯電話で映像を!!
不鮮明ながら・・

何連もの園児や小学生たちの阿波踊り(神楽坂なのに?)
そして 粋な雅楽器・いなせな男衆・女衆の踊りです

さてさて お食事に連れて頂いた小料理屋も祭りモード!
振る舞いの樽酒を升酒で!
次から次にと出てくるお料理に舌鼓!
中でも マグロの燻製のたたき オイシカッツタ!
お土産に頂いた五古番の肉まん すご~~~く美味しい!

東京最終の夜は最高でありました


熊野の海

夏祭りといえば 
熊野の花火大会がもうすぐ

この浜辺が人で溢れて
夜店が所狭しと並んで
堤防には桟敷が組まれて
家は遠来の親戚やお客で賑わって
子供心に朝からワクワクしたものです
 
空には美しい花火が延々と打ち上げられました

随分とこの花火もみていないな~~
しみじみと 久しぶりの海ヲ眺めて 
なんだか妙に懐かしくなりました
光陰矢の如し

http://blog.goo.ne.jp/art-office-ko/





蓑虫がたわわに・・・実りました!?

2008年06月27日 | この頃の出来事
大地親しく・・大きくなりすぎたなすびデス
毎日収穫できるなすびがいよいよ出来始めました

 なすびの花と親の意見に 千に一つの仇はなし・・

これも死語となりつつあるかな・・・
殺伐としたニュースが紙面を騒がせて・・





たわわに実をつけた・・・
あれ・・あれ・・・???
これって蓑虫
スイッチ入れたら
蓑虫イルミーネーションさぞかし明るいことでしょう・・
どこもかしこもぶら下がってます
石榴の花の色って すご~~くきれいな朱色
この朱色 品よく大好きな色です

  

今日は午後からHPの更新 M氏来ていただきました!
実は・・
実は・・ 大好きなぼくちゃんがお目当てです
ゴメンナサイ!


なんてたって ユニークです
言葉の豊かさ!!
楽しい!

私以上の言葉の理解能力・説明能力
無造作に操る コンピューター!!!

図鑑も しばし 楽しんでおりました!
お絵かきも うまく筆を使うことには感心!
今日はぼくちゃんのHPを見せていただき、
お気に入りに

この体型の可愛さ!

今日は大好きな胡瓜がお土産です!
光さんのTシャツ着て 又 遊びに着てね






東京は化けますね・・・

2008年06月22日 | この頃の出来事
6月はじめに東京に行って 

つくづく メデイアの力はすごいな・・感想デス


たとえば 新しい人気のスポットが映像で流れて・・
なんだか 気持ち ソソラレテ・・
行ってみると意外に

趣味やお稽古事しかり

陶芸ブームがあったり
墨彩画ブームがあったり
絵手紙ブームがあっつたリ

そして 今は 書が ブームのようで・・・

雑誌やTVなどで 随分 書が 取り上げられて
またしても 一斉に どこもかしこも 書・書・書・・・・
消費的な露出感あり・・かな
見せ方・ネーミングもあの手この手と
色々考えるものですね!

東京は化けます!
本当に化けます!


風林火山のタイトル文字 うまい!!
HPをみたらこの作家 納得
作品が実力を物語っていますね


で ここ最近は初心に返って臨書を・・・
刺激受けやすいのがどうも単純で





 








枇杷の写生デス

2008年06月22日 | この頃の出来事
6月 琵琶の実が たわわに実をつけています
鳥が美味しく枇杷の実を頂くようで・・・

 
昨日、今日 枇杷の写生 楽しみました

 
油絵 20代に ほんの少し 描いてみたうちの作品デス


雨がよく降ります
庭のアジサイがとてもきれいに咲きました

  
ようやく 雨が 上がって 鳥がチュンチュン鳴きます
電線に 2羽の鳥が・・・


あ、 だんだん空が明るくなり始めました

この雨で お野菜が どんどん できることでしょう!
次回は 庭のお野菜を 



ううう~~~ん 田舎も

2008年06月12日 | この頃の出来事
用があって東京出かけました

せっかくですから 貪欲に あれもこれも・・・

まずは 久しぶりに 若手陶芸家の 純君(ゴメンナサイ 中野純さん)と
東京銀座 銀平で昼食
松坂屋本店個展仲間です
(銀座 松屋で7月2日から一週間個展です DM撮影は写真家の 
なんと 立木氏ですよ
詳しくはHPで立野窯・中野純 で検索ください!)

田舎暮らしを満喫して 結構楽しんでるようで!
野菜作りも なかなか (HP見ました)
本格的に 頑張ってます!



うちの畑も(ほんの少しですが・・
出来ました!
まずは 胡瓜!
格別美味しく思います!
(残念!デジカメとる前に 胃袋に摂ってしまいました!)

梅雨の雨 日ごと育つのは野菜ばかりではありません
雑草も天の恵みを頂くのです
この雑草 大敵! 苦労です!(
もっとも 自分の心の雑草抜くのが大変かな??

そして 用を済ませたは 翌日は銀座・六本木 ブラブラ
奇奇怪怪! 東京は化けますね!


う~~ン!

私の散歩道
京奈道路で自然が壊されて・・

まだ 一部しか利用できないものの 何かと日常便利に利用する訳で

散歩のときはこの景観の悪さを嘆き・・・
車を走らせるときは利便性を最優先に・・・

この自分だけでも 随分 矛盾してること!


今日は やることがいっぱい デス