日溜まりのように 福井 光

ようやくHPを公開 今後は書や墨彩画を社会のあらゆる生活空間の中に活かす多彩な創作活動をしていきたい

瞠目の・・頂いた筍

2008年05月04日 | この頃の出来事




     
雨がうれしいたけのこ素直 光句
            向きを変えると・・

この筍の根っこのすごさ! 筍の根っこつきが欲しい・・・!
ご近所のお兄さんが大津でお友達と掘って来てくれました。大感激です!
この画像よ~~く見て! 竹に筍が? この逞しい根っこ! 掘るのにいったい所要時間どれくらいかかったのでしょう・・・お友達は画も描くそうで・・私の願望をワカッツテいただけてとてもうれしい!
で、竹?付き筍は少々画としては・・・ということで仕上げは竹をカットいたしました(ゴメンナサイ!)だけどこの筍を見て気持ちが高揚しての作品。お気に入りの一枚が出来上がりました。 只今裏打ち中です!
ブログ遅くなりました。ごめんなさい!  いつかお会いできるのを楽しみにしています!

2008年04月19日 | この頃の出来事


山頭火の句 一文字にしたら・・・
ま、そういう気分かな・・
年を重ねるということはなかなか・・誰でもいろいろあるものなんでしょうね^^



でも この字判読できるかな・・・








済州島に・行ってきました!!

2008年03月26日 | この頃の出来事
韓国ドラマ 太王四神記の舞台 パークサザンランド


済州島旅行から3週間過ぎました!
で、映像を見てもなんだか記憶が・・・

で、教訓その1 今日できることは今日致しましょう!

このツアー幼友達と一緒に!  ま、気心知れて癖まで知れて 気楽で最高の旅行でありました!
インターネット好きの彼女。
お互いに合った日程が同じツアーでも底値。すご~~く格安!
こーいうの結構嬉しいもので・・・
タクシー一日観光を御願いしたのがた金 暢富さん。
ブログでとってもも人気があったそう・・・デス!
私より流暢な日本語、とっても紳士的で親切、観光案内、安くて美味しい韓国料理の紹介・・済州島観光案内には本当にお勧めの方で~す。
ちなみに翌日もお願いいたしました!



1日目  2日目  3日目  

東南アジアのハワイだとか~~
何の知識もなく 何の準備もせず
極楽トンボの旅。
降りたった空港は霙雨・・寒かった!
でも、すべての天候経験いたしました!

風光明媚。
美味しいお料理・・まだまだ食べてないものいっぱいの済州島は まだまだ興味あります!次回は少し知識をつけて行きますね!」

済州島のホテルについて まずは うがい。
あれ^^お水が甘い??
とても口当たりがいいのです。

済州島のお水は定評のある美味しさ・・ということ。
(説明がおぼつかないので割愛)
で、済州島の焼酎はまりました。
E-MARTで30本入り買いましたよ! 教えてほしい方はメールを!!!!(笑)
ちなみに 韓国のリだって安くて美味しいものが沢山。(金さんありがとう)


市場はオモシロカッツタ!  黒豚の頭にはちょっとなじめなかっけど・・
黒豚の焼肉お店をかえて2回も行きました。
カルホテル傍のサンゲタン これもオイシカッツタ!

ということで、このへんで・・・
多分韓国映画のスポット色々ありましたが・・・興味がないので・・ごめんなさい!!

焼酎の映像忘れなければは次回に!


タイ 天翠のロゴ

2008年03月11日 | この頃の出来事


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4b/9f2d71b760a4ccaca7784aa0ef9ff642.jpg

暖簾は大阪日本橋 暖簾の老舗 三浦染工にご注文させて頂きました
とても日本的だと喜んでいただいてるようです


タイ「天翠」 の新しいお店のロゴを書かせていただきました。

高級和食料理で有名なタイ「天翠」1号店のお店も高級感のある素敵な雰囲気との評判。

書かせていただいたロゴは2号店。
店舗の内装もロゴ使用も素敵でとても嬉しくなりました。
お昼のランチも美味しそう!

残念ながらタイは一度も行ったことがありません・・
是非是非、今度は訪れてみたい!

3月3~5日の済州島旅行楽しかった!
映像は次回のお楽しみ。

積雪

2008年02月13日 | この頃の出来事



しんしん・・・と降り積もる雪。
あっという間の一面の雪景色。
真っ白の雪は美しいけれど・・・

陽が射し雪がだんだん溶けて・・
道は無残になりはじめ・・・

ふと見た隣の屋根の瓦の雪。

雪は灰色の一枚一枚の瓦の形を吸い込んで・・
真っ白な瓦の形を作り、
すーっと一枚一枚おちては形をなくしてゆく・・・

福田平八郎の「雨」をふと思い出しました。

 ・・・・・窓の外に目を移して漫然と休息するのです・・・・・

そんな一文のように、飽かず眺めてなんとなく楽しくもあり、神秘的でもありました。




新しい年 飛躍したいですね

2008年01月15日 | この頃の出来事
毎年毎年 新しいダイアリーを開いて・・・・何日目からかな・・記録がまばらになっつて・・いつしか手付かずの白紙のページ
という訳で、ブログの更新も同じかな?
東京に行ってきました
こうも毎回雨になるとは・・・
最終の日曜 晴れたとはいえ風の吹く寒い一日 若者いっぱいの渋谷の町を散策してきました

田舎暮らしはのんびりで良いけど たまのお江戸は背筋が伸びてやる気が起こるかな~~!

今年は画集や色々な福井光のグッズがでることを楽しみに・・
そろそろ気合を入れましょう!




そば 草香のロゴ 書かせていただきました

2008年01月15日 | この頃の出来事
    
  
12月9日大阪府和泉大津市に 石挽きそば草香 が開店いたしました!
 
改築前は道路沿いの古い一軒家。ものの見事に改築され外観内装ともにしゃれた和テイストの気を惹く素敵なお店に。それもそのはず設計士はビフォーアフター出演の水谷嘉信氏。あの古い二階建てが吹き抜けの明るい店内に! 忙しくてなかなかいけなかった草香に行って看板のロゴを眺めてなかなか満足。料理? 美味しいおそばに新鮮な海鮮丼はおいしかった!ロゴはやさしげでハンサムな店主のイメージに合ってるかな? 次回は水谷氏とご一緒して 店内の様子と店主のお顔を載せるせることにしましょう!
 
  和泉大津市東豊中町12-2-14  電話 0725-24-8576

福井光墨彩画展 無事終えました

2007年12月13日 | この頃の出来事
松坂屋本店での個展に5日朝6時起床で出かけ、会場には12時前に到着。
個展の前は準備で気ぜわしく、なんだか始まるとほっとするものです。

朝一番の会場風景。全く来場者がないような・・・いえいえ、大丈夫でした。
デジカメ撮影、なんだかほとんど暗くてうまく撮れず残念。

松坂屋本店での個展の楽しみといえば、ひつまぶしとふかひれラーメン。
蓬莱軒のひつまぶしは退職された加藤さんにご馳走になり(相手変わって翌日もでした)、重慶飯店のふかひれラーメンは同じ会期の陶芸作家加藤さんとご一緒して、私の胃袋大満足。

今回はお客様ご夫妻に鳥鍋の老舗「楽」で八丁味噌仕立ての鳥鍋をご馳走になりました。
実はあの濃い味噌の色には瞠目いたしましたが、なんともまろやかで美味しいお味。そして最後の味噌煮込みうどんをご飯の上にかけていただくというのも驚きながらこれがまた美味しかっったんですね。とっても嬉しいお食事で少し日本酒いただき過ぎたかな・・・・ 本当に心から感謝しています。

御園座前で銀平から独立して「竹亭」を開店した内田君。
お邪魔した日50人の団体客。どんなに忙しくても新鮮な魚に自信有り。ご夫婦揃ってお人柄の良さ開業以来4年連日の大忙し。
またまた、光さんの伊勢海老をお店に掛けていただけるようで嬉しい限り。

展覧会にお越しいただいた皆様に感謝して、次回2年後の春の個展を楽しみに新たに頑張ります。

ありがとうございました。




     

     

福井光墨彩画展 松坂屋本店

2007年12月02日 | この頃の出来事
歳を重ねるごとに1年経つのが加速的に早く感じること!  実感!

松坂屋本店での個展も6回を迎え 気がつけば4年振り。
書から墨彩画作品を発表しはじめて15年。

何というう変化もないような・・・
重ねた年月ほど進歩があるわけでもないけれど・・
続けていられることが自分にとっては嬉しいことかな・・・

ご挨拶はHPで!

串柿の里 四郷へ

2007年11月21日 | この頃の出来事
昨日の続き

さて 午後からは写真愛好家の表具師平山さんに同行して串柿日本一 四郷へ。
1串に10個の串を刺して 夫婦ニコニコ(2個2個)仲睦まじく(中6つまじく)
でお正月の鏡餅に使う縁起物。
すばらしい秋晴れ。ご覧のとうり柿の玉すだれ。晩秋の風物詩。

                  烏瓜と柿