goo blog サービス終了のお知らせ 

下手な横好き

安全無視

小松大杉谷の晩秋












「打音」の方法は?中日本高速の説明、二転三転

読売新聞 12月6日(木)14時50分配信

 中日本高速道路(名古屋市)が山梨県の中央道・笹子トンネルで2000年に実施した打音検査で、

天井板を支えるつり棒を固定する金具部分に不具合を見つけ、補修していたことがわかった。

 こうした経緯がありながら、同社はそれ以降の点検時には打音検査を行っていなかった。

同社は「健全性が回復したと判断した。点検は目視が基本で、目視で異常を発見すれば打音も必要という認識だった」と説明している。

 つり金具などをたたいた反響音で緩みや腐食の有無を確認する打音検査について、

同社は当初、「手の届かないところはやっていなかった」と説明していた。

しかし、その後「00年の詳細点検では高所でも実施した」と変更。

5日には、この際の打音検査で、つり金具を固定するアンカーボルトのナットの緩みなどが判明し、

補修を行った――とさらに説明が変わった。

私心

全く無責任企業の代表格と言えますね。

もともと天下り法人の道路公団から生まれた企業で民間に成っても民間に成りきれない体質が有ったのでしょう。

人の命を軽く見る国家、官僚のDNAが残っていたのではと思う所です。

安全と何か企業はその為に真摯に・・・・・・お客様の為にと小さな民間企業は必死に取り組んでいるのですが・・・・・・。

 


写真を趣味に高齢者の戯言

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ニュース」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事