今日は休日の時間を使ってノートパソコンの修理です。
パソコンはHITACHIの220Wです。
先日、知人から譲り受けた中古のノートパソコンです。
ちょっと古いパソコンですがまだ現役で使用できます。
ただ、故障しているのでそれを修理することにしました。
故障の内容はスピーカーから音声が出ないことです。
では早速修理しましょう。
ネットで調べたところこの220Wはモニター下に付いているスピーカーの配線が切れやすいことがわかりました。

モニターのカバーを取り外して、スピーカーの配線を確認すると予想通り配線が切断していました。
モニターを開閉するヒンジのところで切断です。
写真の黒い長方形(小さい)がスピーカー本体です。

左のスピーカー本体にスピーカー2個分の合計4本の配線が入っています。
この4本の配線をハンダを使って接続していきます。

難しかったのは、配線の切断部分がスピーカー本体に近い部分で切れて、さらにスピーカーの配線が極細であるところでした。
なんとか4本の配線を接続し音声テストです。

音声はOKだったのですが、スピーカーを取り付けてラップトップを数回開閉したところ右スピーカーから音が出なくなってしまいました。
原因は、短い配線をギリギリで配線したので接続が不十分でまた切断してしまいました。
結局、右スピーカーにはバイパス配線を作って接続しこの問題を解決することが出来ました。
ラップトップの開閉を何度も繰り返し音声テストしましたが今度は大丈夫でした。
最後にモニターのカバーを取り付けて完成です。

おじさんは、自転車バイクから家電製品パソコンまで簡単な修理であれば自分でやってしまいます。
子供のころから機械を分解するのが好きだったからね!
(#^.^#)
パソコンはHITACHIの220Wです。
先日、知人から譲り受けた中古のノートパソコンです。
ちょっと古いパソコンですがまだ現役で使用できます。
ただ、故障しているのでそれを修理することにしました。
故障の内容はスピーカーから音声が出ないことです。
では早速修理しましょう。
ネットで調べたところこの220Wはモニター下に付いているスピーカーの配線が切れやすいことがわかりました。

モニターのカバーを取り外して、スピーカーの配線を確認すると予想通り配線が切断していました。
モニターを開閉するヒンジのところで切断です。
写真の黒い長方形(小さい)がスピーカー本体です。

左のスピーカー本体にスピーカー2個分の合計4本の配線が入っています。
この4本の配線をハンダを使って接続していきます。

難しかったのは、配線の切断部分がスピーカー本体に近い部分で切れて、さらにスピーカーの配線が極細であるところでした。
なんとか4本の配線を接続し音声テストです。

音声はOKだったのですが、スピーカーを取り付けてラップトップを数回開閉したところ右スピーカーから音が出なくなってしまいました。
原因は、短い配線をギリギリで配線したので接続が不十分でまた切断してしまいました。
結局、右スピーカーにはバイパス配線を作って接続しこの問題を解決することが出来ました。
ラップトップの開閉を何度も繰り返し音声テストしましたが今度は大丈夫でした。
最後にモニターのカバーを取り付けて完成です。

おじさんは、自転車バイクから家電製品パソコンまで簡単な修理であれば自分でやってしまいます。
子供のころから機械を分解するのが好きだったからね!
(#^.^#)