7月18日(祝)には、夏の草刈デーを開催。
今年は久蔵口植樹地(体験植樹地)を整備しました。
参加者は80名、
草刈機班と手ガマ班に分かれて開始しました。
苗木を選り分けながら丁寧に雑草を刈ります。
70~80センチほどの小さな苗木がススキに隠れていました。
風通しも日当たりもよくなり、大きくなれますね。
撮影:koni
下部には背丈より大きくなった苗木も見られます。
向こう側の林は、ニセアカシヤやヤシャブシ。
公共事業により植林されました。
土の乏しい土地でも育つ強い木です。
またこの辺りには、
5月頃には黄色い花をつけるエニシダも多く見られました。
葉を落として土を作ったり、根で土を安定させたり、防風…と、
いろんな理由から選ばれたようです。
他の植物を植えたい時には、強すぎて困ることもありますが、
これらの植物は根に根粒菌という細菌を持っていて、
空気中の窒素を養分にし、土壌の改善をしているのだそうです。
今年も暑い日でした。
塩漬けきゅうりや冷たいスイカで元気を養いながら作業しました。
急遽かけつけてくださった、心平さん(立松和平氏ご長男)、ありがとうございました。
心平さんは今後、当会の顧問になることになったようです(まだ見習いらしいですけれど)
参加されたみなさま、暑い中本当にご苦労様でした。
今年は久蔵口植樹地(体験植樹地)を整備しました。
参加者は80名、
草刈機班と手ガマ班に分かれて開始しました。
苗木を選り分けながら丁寧に雑草を刈ります。
70~80センチほどの小さな苗木がススキに隠れていました。
風通しも日当たりもよくなり、大きくなれますね。
撮影:koni
下部には背丈より大きくなった苗木も見られます。
向こう側の林は、ニセアカシヤやヤシャブシ。
公共事業により植林されました。
土の乏しい土地でも育つ強い木です。
またこの辺りには、
5月頃には黄色い花をつけるエニシダも多く見られました。
葉を落として土を作ったり、根で土を安定させたり、防風…と、
いろんな理由から選ばれたようです。
他の植物を植えたい時には、強すぎて困ることもありますが、
これらの植物は根に根粒菌という細菌を持っていて、
空気中の窒素を養分にし、土壌の改善をしているのだそうです。
今年も暑い日でした。
塩漬けきゅうりや冷たいスイカで元気を養いながら作業しました。
急遽かけつけてくださった、心平さん(立松和平氏ご長男)、ありがとうございました。
心平さんは今後、当会の顧問になることになったようです(まだ見習いらしいですけれど)
参加されたみなさま、暑い中本当にご苦労様でした。