足尾に緑を育てる会 オフィシャルブログ

 足尾の山に100万本の木を植えよう!
 あなたも一緒に植えませんか?

体験植樹ー学校や企業などの植樹を支援しています

2011-04-07 12:09:20 | 体験植樹(学校・企業等の植樹支援)
体験植樹を実施される皆様へ

NPO法人 足尾に緑を育てる会
 
当会は、足尾銅山の煙害で荒廃した山々に木を植える活動をしています。また、足尾で植樹をしたい各種団体を「体験植樹」として支援しています。

 体験植樹は「国土交通省受付」「足尾に緑を育てる会受付」の2通りの方法があります。どちらも現地の植樹指導は当会で行います。植樹地は、国土交通省、栃木県などが公共事業として山腹基礎工事を施工した場所です。植樹場所の確保の関係上、できれば国土交通省受付をお願いしています。大き目の苗木を数十人につき1本植える形になりますが、参加者の費用負担はございません。また、紙芝居による説明や、支柱を立てたり鹿よけネットを貼ったりする作業もできます。
 どうしても1人1本の植樹をしたい場合、また高校生以上の団体、成人団体につきましては、費用の負担はございますが当会で直接受付していますので、計画に合わせて実施方法を選択いただきますようお願いいたします。


「国土交通省受付」の場合
 国土交通省渡良瀬川河川事務所で行っているものです。環境学習支援の一環として行われており、この体験を通して環境の大切さや砂防事業の重要性について理解を深めていただくことを目的としています。くわしくは「足尾体験植樹ガイド」パンフレットをこちら(フォトアルバム)にまとめましたのでご覧ください。





【お申し込み方法】
まずは、お電話にて下記にご連絡ください。

●国土交通省渡良瀬川河川事務所 足尾砂防出張所
TEL0288-93-2151



「足尾に緑を育てる会受付」の場合
 当会では、「見て、学んで、体験できる足尾ならではの環境学習」を進めています。銅山により荒廃してしまった山を見つめ、足尾環境学習センターで公害や緑化事業の歴史を学び、自らの手で実際に木を植えることで、環境問題をより深く理解することができると考えています。





【お申し込み方法】
まずは、お電話にて(足尾に緑を育てる会0288-93-2180)にご連絡ください。
体験植樹申込書をFAXにてお送りします。
◎ダウンロードが可能になりました→体験植樹申込書(Excel書類)
申込書にご記入の上、FAX送信してください。(0288-93-2187)
※旅行会社等が申請する場合も、実施団体欄のもれがないよう記入してください。
申込受付後、確認書類をお送りします。

◆体験の流れ
1. 足尾の歴史などと植え方の説明
2. 苗木を植樹
3. プレートもつけられます。
・ 持参してください…軍手・雨具・汚れてもいい服装・飲料
・ 当会で用意します…苗木・土・スコップ・バケツなど

◆所要時間について
 体験植樹所要時間は、1人1~2本の植樹で、1時間30分~2時間を目安にしてください。
足尾環境学習センターの見学は30分くらいを目安にしてください。

◆植樹経費について
 苗木代・土代などのほか、道具やスタッフの事前準備を含めた指導手当などの費用が掛かりますので、体験植樹経費として植える苗木1本当り500円の負担をお願いしています。なお、1回の植樹で50本以上となるようお願いします。
 支払いは、現地において現金で行うか、指定銀行への振込みとなります。

◆下見について
 連日の体験植樹の実施により下見の対応が難しい状況です。できる範囲で対応しますが、対応できない場合もあることをご理解ください。当会でも、ホームページへの現地写真の掲載など体験植樹がスムーズに実施できますよう工夫に努めていきます。

◆注意事項
事故等につきましては、当会では一切責任を負えません。参加団体各々にて、保険加入等ご検討いただきますようお願いいたします。

●NPO法人 足尾に緑を育てる会
TEL0288-93-2180
FAX0288-93-2187
〒321-1523 栃木県日光市足尾町松原2-10


○足尾環境学習センター見学の予約は、直接センターへお願いします。
足尾環境学習センター TEL/FAX 0288-93-2525
・開 館  4月1日~11月30日(午前9時30分~午後4時30分)
・入場料  大 人   200円(15名以上の団体は180円)                      
      高校生以下 100円(15名以上の団体は 90円)
      未就学児  無  料


※現在、足尾に緑を育てる会のホームページ(ashio-midori.com)は担当者の変更に伴い休止しております。以前からアクセスいただいた皆さまにはご迷惑をおかけしており、大変申し訳ありません。再開を目指して作成しています。しばらくの間はこのブログで情報をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。

最新の画像もっと見る