goo blog サービス終了のお知らせ 

足助中学校第42回卒業生

足助中学校第42回卒業生が集る場所。
令和6年2月10日同窓会開催しました!
次回同窓会まであと〇〇日

中馬のおひなさん開催中

2024-02-21 08:37:30 | 足助のイベント

足助の街を歩いてきました。

3月10日まで中馬のおひなさん
開催中。
久しぶりに足助の街を歩くと、
大人になって違う視点で街並みを
楽しめました♬
子供の頃の気持ちで
路地裏はちょっと探検気分!
塩の道の歴史や建物、古き良き街並み
に想いをはせてゆったりした時間を過ごしました。
「子供時代、こんなふうだった?」
「この場所はまだ残ってるんだー!」
なんて散策するのも楽しいですよ。
まいど商店さんには同級生もいます♪
散歩途中に立ち寄り、楽しく過ごした
一日でした。
観光客や足助の皆さんの憩いの場な感じがした
落ち着くお店でした。
カレーランチも美味しかったです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あすけウォーク

2024-02-18 12:34:18 | 足助のイベント

2/18あすけウォークが行われ、飯盛山に登りましたが、

私たちが知ってる優しい飯盛山ではなかった・・・

山頂に着く頃には息が上がり、いい汗ダラダラ。きっと数日後に来るだろう筋肉痛予想。

久しぶりに登ってみるのもいいかもしれません。

そろそろカタクリの群生も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26回(2024年)中馬のおひなさん in足助

2024-02-07 03:50:00 | 足助のイベント



 足助の古い町並みに並ぶ民家や商家に古くから伝わるおひなさんや土びな(土人形)を
玄関先や店内に華やかに飾り、道行く人々に町並み散策を楽しんでいただこうと始まった
足助の大きなイベントです。
 今年で26年。年をとるものです。実家に帰ったら少し足を運んでみてはどうでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足助祭り

2013-10-08 01:47:23 | 足助のイベント

 お久しぶりです。
 40にもなると寝不足がかなり辛く感じる(×_×;)!
 
 お囃子の稽古も二週間を終わり残りは今週のみ。
 木曜日が稽古納めだから実際は三日。三週間なんて早いですね。
 同級生も何人か祭りに参加してるので、見に来るのもいいかもね((`・∀・´))
 足助の歴史のある祭り、頑張っていきます。

 祭りが終わると香嵐渓、そして年末・・・・。一年は早いですね。
 もう本厄ですよΣ(`・Д・ノ)ノぼちぼち人数確認していきます。
 みんなで協力していきましょう!!

 それではまた!
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の祇園を降り返って・・・

2013-08-18 23:06:56 | 足助のイベント

 ブログの更新の為、自分ごとだけど足助の夏祭りを載せながら更新します。

 今年の8/14、夏祭りには沢山の方が集まりましたよ。同級生もぼちぼちみました。

 花火も時間は短いが綺麗だよ!私は毎年見ることは出来ないけどね。

 今年も子供の遊べるゲームをやりました。今は田町囃子保存会で運営してます。

 最初に始めたきっかけは、一部の同級生で足助を盛り上げたくて始めたのがきっかけなんです。

 あれから16年も続けているんです。今では同級生の子供が楽しんでいます。

 来年は是非、遊びに来てくださいね!!!



 
 8/15は稲武の夏祭りですよ。稲武もまた良い感じですよ!!



 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんころりん!

2013-06-17 00:35:16 | 足助のイベント
8/3(土)~8/15(木)の期間は、「たんころりん」が灯されます。



国の重要文化財になる、本町の旧紙屋鈴木家住宅内で
8/3(土)、8/4(日)、8/10(土)、8/11(日)に、「たんころりん」が灯されそうです。



8/14(水)は祇園祭です。賑やかなゲームや花火もありますよ!
 是非とも、遊びに来てくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓 今週が見所?!

2012-11-14 23:30:16 | 足助のイベント

 こんばんわ!
 かなり冷え込んできました。こんな時は紅葉も一段と色付きますね。
 香嵐渓も良い感じで綺麗になりましたよ。
 今週末が一番いいのではないでしょうか。



 ちなみにラーメンはこんな感じでしたよ。味は食べて評価してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香嵐渓の時期です

2012-11-01 12:44:54 | 足助のイベント

 
 お久しぶりです。
 紅葉の時期がやってきました。足助も賑やかになりますよ。
 私的には、最近ではナビで裏道も出てしまうので、渋滞は大変ですけどね。

 今年はライトアップも少し遅れるみたいです。
 香嵐渓もみじまつり:11月1日(木)~12月2日(日)
    ライトアップ:11月10日(土)~12月2日(日)
    紅葉の見ごろ:11月中旬~12月初旬 
  ↑足助観光協会サイト http://asuke.info/ の情報です。

 
 今の香嵐渓はこんな感じです。
 

 ラーメン屋さんもオープン!私も食べてないが台湾ラーメンが美味しいみたいです。
 一度食べて紹介しますね。
 情報では店舗は景観条例違反なので、そのうち外観は変わるそうです。


香積寺 
 永11年(1634年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚が杉やもみじをお手植えされたのが
始まりとされ、大正末年から昭和初期には住民のボランティアでモミジの大補植が施さ
れた。昭和5年に香積寺の香、山中に発する山気すなわち嵐気から香嵐渓と命名。モミ
ジの本数は4,000本を超え、11月の間は21時までライトアップされて、昼間とは違った
幻想的な雰囲気が楽しめる。



 昨年の様子です。
  

 週末の18時ぐらいから香嵐渓広場でお祭りのお囃子もやってます。
 田町については、23日(金)勤労感謝の日に演奏しますよ。
 
 身近に感じる香嵐渓。久しぶりに歩いて見ると昔の自分と向き合えると思います。
 新しい発見、自分だけのパワースポットも見つけれるかもしれません。
 香嵐渓、たまには歩いてみるのもいいと思いますよ。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足助まつり

2012-10-15 11:55:23 | 足助のイベント

 お祭りの時期も終わり足助は少し静かになった気がします。
 お囃子の稽古から祭りまで三週間。あっという間に過ぎました。
 同級生も沢山の方が見に来てもらえ、とても良い祭りを終えました。
 
 皆の知らない流れを少し紹介しますね。

 本殿が国の重要文化財に指定されている「足助八幡宮」の例大祭です。 文正元年
(1466年)再建の本殿は国の重要文化財に指定されています。
 1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていたみたいです。
西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回しています。
 昔はは、5日間かけて行われていましたが、現在は土曜日を山揃え(試楽祭)、
日曜日を本楽祭とした2日間にわたって行われています。
 
土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を、提灯行列を先頭に御輿が巡行されます。

 

 本楽祭

 
 
本楽祭「追込み前 追込み」

 

  本楽祭に行われる「引き回し」「梵天(ぼんてん)投げ」境内を一周し、梵天と
いう竹筒が投げられます。これは、町内の御守りとなるため取った人は無病息災など
といわれています。でも、取り合いで喧嘩になることもあるそうです。
 その後は、各町へと山車が帰って行きます。提灯に灯された山車は、幻想的で勇壮
な雰囲気を演出してくれます。足助の山車の前面には出役棚という舞台があり、ここに
3~4人の若者が乗って、山車の曳行中には踊りやかけ声で囃すのが特長です。

 

 田町は町に帰り若い衆が最後夜を楽しんでいます。

 

 鉄砲隊と棒の手
 本楽祭では、火縄銃の鉄砲隊による発砲が行われています。火薬のにおいが立ち
こめ、迫力満点。
 棒の手の奉納も行われ、賑やかですよ。

 こんな足助まつり、良いもんですよ。
 

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りの季節がやってきました

2012-09-28 00:28:42 | 足助のイベント

 最近は、毎晩祭りの練習で過しています。少し紹介します。

 日時:10月13日(土)・14(日)
 見どころ 山車は14日の10時20分 153号線の出 18時20分引廻し 帰り車19時10分
 警固(鉄砲、棒の手)14日12時から
 同級生もいろんなところで活躍していますよ。



 
 10/6・7は はんだ山車まつり
 5年に1度、市内10地区31台の山車が集結するときが、今年です。
 足助のお囃子が参加します。




 10/20・21 挙母祭り

 


 10/20.21 みよし矯正展
 個人的ですが、以外にいいものありますよ。
 名古屋刑務所内を見学も出来ます。今後の為にも見とくのもいいかもね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする