![見出し画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head_long/v1/user_image/01/29/aacc86174b5253a114a61f39a7b0d4ea.jpg)
山翡翠さんは、テレビ三昧
私はマンガを読んでいます。
「聖剣の刀鍛冶」というアニメを
gyaoの無料アニメで見つけて
面白そうだったので買って来ました。
10年ほど前の作品で、ライトノベル小説を
コミカライズしたものです。
絵柄もキレイだし、かわいいから
古書店で1冊100円で
大人買いです (´∀`*)ウフフ
全巻買っても、山翡翠さんの
一日のタバコ代より安いです🚬
9巻でヒロインが結婚しまして
ひどい目にあったのに
結婚出来て良かったなあ~と
ウルウルしておりました (ノД`)・゜・。
日本刀とかよく分からないんですが
意外と刀用語?って日常で使われているなと
マンガのあとがきで知りました。
鍔迫り合い・・・お互い打ち込んだ刀を
受け止めたまま押し合うこと
互いに激しく競り合うこと
切羽詰まる・・・切羽とは鍔の中でそれぞれ柄と鞘に
当たる部分に添える金属のこと
切羽がしっかりと詰まっていると
刀がかっちりと固定されることから
生まれた表現
鎬を削る・・・・刀と刀で斬りあうとき、刃先ではなく
鎬(しのぎ)が強く擦れ合って削り落ちるように
感じることから激しく斬りあう
激しく争う様を表現するようになった
他にも、焼きがまわる、付け焼刃とか
目抜き通りや相槌を打つとか
ああ~普通に使ってるわ!と思う言葉が多々あります。
廃刀令1876年(明治9年)施行から145年
日本刀は博物館で見る時代なのに、まだ
刀用語が息づいていることに、歴史のロマンを
感じますね~(*^▽^*)
切羽詰まるコロナ禍の三が日 翡翠
三が日 新年の季語
10巻だけどこにも売ってないので
散歩がてら探してみます(=゚ω゚)ノ
コメント一覧
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事