アツミサオリのある日の黄昏時☆日々思う所

ゴールデンウィーク!

ど~ん!アツミです

ゴールデンウィーク後半突入!

アツミの地元、静岡の磐田市の隣の浜松市では、この時期は「浜松祭り」開催!街中は混みあい、中田島砂丘では恒例の凧揚げが行われてるんだろうなぁ。

浜松では、男の子が生まれると、その子の名の入った凧を作って、端午の節句に揚げるならわしがあります。

アツミの地元、磐田市ではそれを横目で見ながら、GWはお茶摘みの最盛期で、それどころじゃない。だから、GWの思い出というと、お茶摘みの思い出がたくさん。

アツミの実家は、かつておじいちゃんが元気だった頃までは、お茶を作っていたので、GWはお茶摘みが忙しく、そのお茶摘みの手伝いで、ほとんどの時間を費やしていました

今はお茶摘みの機械の精度が上がり、機械摘みでも、手摘みのように摘めるらしく、手摘みは減ったとお母さんが言ってたけど、アツミが幼き頃は、手で摘んだほうが、お茶屋さんで高く売れたので、腰にカゴをつけて、手で摘んでいたの。だから、小さい頃からお茶摘みの技術は、随分と鍛えられました!

一列のお茶の木の畝と畝の間の道に立って、両側の二つの畝の半分から自分側を摘んでいきます。古いお茶の木の上に出た黄緑の新芽だけを、親指と人差し指と中指でつまんで摘んでいくんだよつみ終わると、手は緑色になり、お茶のとてもよい香りがするの。

腰につけたかごの中がお茶でいっぱいになると、さらにお~~きなカゴに入れます。そのカゴをひっくり返したときの、大きなお茶の葉の山にダイビング!して、体中がお茶の香りに包まれたときの至福のひと時は、お茶摘みしたときにしか味わえない喜びだったけど、おじいちゃんには、お茶がつぶれるとよく怒られたものです。

その大きなカゴをトラックの荷台に載せて、そこに私も乗っかって、ゆるゆると農道を走り、お茶屋さんへ持って行くの。すると、お茶屋さんでは、さらにすご~~~~いお茶のいい香りが、工場中に漂ってて。。。最高~!

そんなことを、この時期毎年、思い出すのです。

小さいころは、家が田舎で、街まで出るのだって簡単じゃないし、田舎がよいとは思ってなかったけど、今となってはこういう体験て、なかなかないと思うから、自分は貴重な体験をたくさんしてこうして大きくなれて、贅沢だなと本当に思うよ。だから、磐田がやっぱり大好きだな~。

GW、東海道新幹線に乗られる方、よかったら、掛川近辺で窓の外の茶畑を見てみてくださいお茶摘みしている姿が見れるんじゃないかな?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「身の回り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事