木の花祭りに向けた取り組みが徐々に進む中、お仕事がない子らに限定しての中央小学校へのマラソン観戦。自由遊び中から縦割りで木の花っ子たちも応援に(主に小学生の兄姉がいるきょうだいプラスアルファで)。
犀川神社付近のスタート地点は大勢のギャラリー。ちょうど低学年のスタート時間に間に合い、2年生たちが怒涛の勢いで走っていく様子を眼前で応援。折り返してゴールに戻ってくる様子もほんと間近で見ながら、木の花卒園生だけでなく、懸命に走る小学生に声援を送る子どもたち(先生たちのほうが卒園生を見かける度に絶叫・・・笑)。声援を受けるとなんか力強く走ろうと見えるから不思議だ(これは金沢マラソンで実証済み・・・笑)。
午前保育ということもあって全学年の走りが見れず残念。応援観戦することで来年の自分の姿を重ね合わせた年長さんも・・・・。交流として幼稚園の部もあったら面白そうだ。
そして本日は午後から、10月のECEQ公開保育の振り返りワークショップ。
公開で得た外の視点がどう活かしていくのか?公開の時ほどではないものの、30名近い東海北陸の先生方が周りを取り囲んで見守る中での、いわば円形劇場型の公開園内研修。冒頭、ジョバリの窓での公開後の職員の気づき、共有を園長が報告し、その後周りから大勢の「お客さん」に見られる中での外部のコーディネーターの先生と職員たちとの振り返りワークの実施。緊張感が漂う中、いつも通りのスタッフたちのパフォーマンスを見守りつつ、「主体的」「対話的」「深い学び」のある、今風に言えばアクティブラーニング的な、これからの方向性を職員間で確認し合う場になったようだ。今日終わったら「忘れる」ことなく(笑)、先生たちの中でどう生かされこれからの木の花の保育に還元されるか?楽しみだねえ・・・。
コーディネーターの先生、ECEQの講師の先生、そして遠来からのお越しの木の花劇場版園内研修を見届けていただいた東海北陸地区の先生方に改めて感謝!
犀川神社付近のスタート地点は大勢のギャラリー。ちょうど低学年のスタート時間に間に合い、2年生たちが怒涛の勢いで走っていく様子を眼前で応援。折り返してゴールに戻ってくる様子もほんと間近で見ながら、木の花卒園生だけでなく、懸命に走る小学生に声援を送る子どもたち(先生たちのほうが卒園生を見かける度に絶叫・・・笑)。声援を受けるとなんか力強く走ろうと見えるから不思議だ(これは金沢マラソンで実証済み・・・笑)。
午前保育ということもあって全学年の走りが見れず残念。応援観戦することで来年の自分の姿を重ね合わせた年長さんも・・・・。交流として幼稚園の部もあったら面白そうだ。
そして本日は午後から、10月のECEQ公開保育の振り返りワークショップ。
公開で得た外の視点がどう活かしていくのか?公開の時ほどではないものの、30名近い東海北陸の先生方が周りを取り囲んで見守る中での、いわば円形劇場型の公開園内研修。冒頭、ジョバリの窓での公開後の職員の気づき、共有を園長が報告し、その後周りから大勢の「お客さん」に見られる中での外部のコーディネーターの先生と職員たちとの振り返りワークの実施。緊張感が漂う中、いつも通りのスタッフたちのパフォーマンスを見守りつつ、「主体的」「対話的」「深い学び」のある、今風に言えばアクティブラーニング的な、これからの方向性を職員間で確認し合う場になったようだ。今日終わったら「忘れる」ことなく(笑)、先生たちの中でどう生かされこれからの木の花の保育に還元されるか?楽しみだねえ・・・。
コーディネーターの先生、ECEQの講師の先生、そして遠来からのお越しの木の花劇場版園内研修を見届けていただいた東海北陸地区の先生方に改めて感謝!